
猫の首をつまむと大人しくなるのはどうして?そのメカニズムと注意点を解説!
愛猫をゲージに入れたい時や、お手入れをする時など少し大人しくして欲しいときはありませんか?そのような時に首を軽くつまんでいる方は多いことでしょう。しかし中には「愛猫の首をつまんでも大丈夫なの?」と心配になる方も多いはず。この記事では、猫の首をつまむと大人しくなる理由を解説します。

母猫が子猫の首を咥えて歩く姿を目にしたことはありませんか?
母猫は、まだ歩けない子猫を安全な場所に避難させるために、子猫の首を咥えて運びます。
子猫はこのようにされたなら、運ばれることを本能的に理解して大人しくなります。暴れると落ちてしまい、身の危険があることを理解しているのでしょう。
成猫でも首をつまむと大人しくなる

pixabay.com
子猫の首をつまむと大人しくなる現象のことを「PIBI(Pinch Induced Behavioral Inhibition)」と言います。「つまみ誘発性行動抑制」と訳せますが、この現象は成猫にも起こるという研究結果が2007年に発表されました。
成猫に大人しくしてもらいたい時にこの方法を使うのは有効です。しかしながら、4kgを超える成猫の首をつまんで持ち上げてしまうなら首に負担がかかり過ぎてしまいます。ですから、つまむだけで決して持ち上げないでください。
猫の首をつまむことで期待できること

pixabay.com
飼い主さんにとって動き回る愛猫を抑えることは重労働です。特に時間のないときはそういえるでしょう。ここでは、愛猫の首をつまむメリットをご紹介します。
動きを止める
猫はすばしっこく勘がいいので、ゲージに入れるのに苦労するかもしれません。そのような時に首をつまむと動きが止まり捕まえやすくなります。また、爪切りなどのお手入れや怪我のチェックをしたい時にも有効です。
リラックスさせる
猫は首をつままれると心拍数が下がるので、リラックスするといわれています。何かの状況で、愛猫が興奮状態になった時に首をつまむなら、リラックスし興奮状態が収まるでしょう。マッサージしながらつまむなら、より一層リラックスできるかもしれませんね。
猫の首をつまむときの注意点

pixabay.com
良いことばかりに見える猫の首をつまむ行為ですが、気をつけるべきことがいくつかあります。ここでは、注意点を幾つかご紹介します。
きちんと首の根元をつまむ
猫の首まわりの皮膚は余裕があり、注意しないと皮膚だけをつまんでしまうかもしれません。しかしながら、首の根元をつままないと愛猫は痛みを感じてしまいます。
痛い方法で、何度もつまむと愛猫が拒むようになってしまうかもしれないので気をつけてください。
加えて、つまむ場所が異なるとPIBIの効果を期待できなくなってしまいます。それでは愛猫にただストレスを与えてしまうだけになってしまうので注意しましょう。
つまむ時間は極力短くする
リラックス効果があるとはいえ、愛猫にとって長時間首をつままれることはストレスになります。ですから、大人しくなったらすぐにつまむのをやめてくださいね。
あまり長時間になると、首をつままれること自体を拒むようになるかもしれません。猫は自由気ままな性格なので、拘束されることがストレスです。お手入れの時間はできる限り短くするように心がけましょう。
持ち上げるのは子猫だけにする

pixabay.com
母猫は子猫の首を咥えて持ち上げますが、それは子猫の体重が軽く、首で支えても負担が少ないからです。しかし成猫の場合は体重があるため、首をつまむだけにとどめて持ち上げないでください。間違っても首をつまんで運ぼうなどとは考えないでください。
拒んだらやめる
愛猫の拒むことを何度も繰り返すと、飼い主さんに対して警戒心を抱くようになります。そうなってしまうと信頼関係が崩れてしまい、飼い主さんを威嚇するようになってしまうかもしれません。そうなると悲しいですよね。
そうならないためにも、拒むようなら無理に首をつままず、他の方法で大人しくさせることを考えましょう。
丁寧に扱う
猫にとって首は体の大切な部分です。ですから感情に任せて乱暴に扱うなら、愛猫を傷つけてしまうかもしれません。首をつまむ時は丁寧に優しくつまみましょう。そうするなら、愛猫もつままれることに慣れて、大人しくなることを期待できます。
まとめ

pixabay.com
猫の首をつまむことで大人しくなるメカニズムを紹介してきましたが、子猫だけでなく成猫にも効果があるのは興味深いですね。
このようなメカニズムを知ることで、愛猫を大人しくさせる手間や時間を少しでも短くできます。飼い主さんにとってはいろいろと役立つ知識です。
ただし持ち上げたり長時間拘束したりするのはNGです。「うちの子はおとなしいから大丈夫」とは考えないようにしましょう。
愛猫にとってもリラックス効果があるので、無駄に興奮して疲れることを防げるかもしれせんね。このようなメカニズムを上手に活用して、愛猫との楽しくゆったりした時間を過ごせるなら、飼い主さんにとっても幸せなひとときになるでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫が座ったまま寝るのはなぜ?それは『今は寝たくない』からだった!
- 猫の中には横になってリラックスしつつ寝るのではなく、座ったままの状態で寝る猫がいます。「普通に横になってリラックスして寝ればいいのになぜ?」と不思議に思うことがあります。今回は、猫が座ったまま寝る理由について解説します。
- 猫の気持ち
- 3382
-
- 可愛い寝相に癒される!猫がぐいーんと手を伸ばして寝るときの心理とは?
- 寝ている姿が可愛らしい猫ですが、そんな中でも特に魅力的なのが両手を伸ばして寝るという光景です。今回は猫が手を伸ばす理由や、飼い主さんが思わず微笑む手伸ばし睡眠のパターンも紹介します。
- 猫の気持ち
- 2824
-
- トイレの水で遊ぶ猫と飼い主さんの攻防戦!やめさせるために効果的な対処とは?
- イタズラ好きな猫の中には、トイレの水で遊ぶ子がいます。周囲が水浸しになってしまうので、飼い主さんはなんとかやめさせようとしますが、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。今回はトイレで遊ぶ猫の特徴と、簡単な対処法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫がいる家庭では超あるあるな困りごと!猫の抜け毛対策5選を紹介!
- 猫の抜け毛は空気中に舞うため、それが原因で衣服に抜け毛がたくさんくっついたり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあります。そこで今回は、空気中に漂う猫の抜け毛に正しく対処する方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3578
-
- 戸惑わなくても大丈夫!猫がマウンティングする理由と正しい対策方法を知っておこう
- マウンティングと呼ばれる、猫が覆いかぶさる行為に正しく対処できる人は少なくありません。マウンティングしているのを見ると、どうしたら良いのか戸惑ってしまう方も多いでしょう。そこで今回は猫がマウンティングをする理由と、正しい対策方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3074
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。