
狆(ちん)ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
狆(ちん)という犬は絹のような長い被毛と小さく愛らしい顔だちで人気の犬種です。その特徴的な見た目からして西洋の血統に思われますが、実は日本原産なんです。古くから日本に愛された狆(ちん)の性格やしつけ・飼い方についてご紹介します。

狆(ちん)の特徴
じつは、日本原産の犬種である”狆(ちん)”。
日本原産の愛玩犬でありながら、少しまだ知られていないところの多い犬種でもあります。
とても小さい体と、その愛嬌溢れるお顔が特徴です。
そして、シルクのような被毛は優雅でとても美しいです。
日本の歴史のなかで独特の飼育をされてきたという狆は、体臭も少なく、性格もとても穏やかで飼いやすい犬種です。
その「狆(ちん)」という名前の由来は、「ちいさいいぬ」だったそうです。
「ちいさいいぬ」が「ちいさいぬ」になり、「ちいぬ」→「ちぬ」→「ちん」となったそうです。
だいぶ省略されたんですね・・・。
名前は「狆」という漢字一文字なので、中国が原産の犬種だと思っていた方もいるかもしれませんね。
でもじつは、この漢字は和製漢字で、”犬と猫の間の獣”という意味を持つ漢字としてつくられたそうです。
確かに、「けものへん」に「中」という感じから成り立っていますね。
そんな、日本の歴史と深いかかわりを持っている狆は、日本人であるわたしたちにとってはとても興味深いと思いませんか?
じつは、”あの”有名な将軍のペットとしての歴史も残っているんですよ!
では、そんな狆の詳しい特徴を見てみましょう♪
狆の外見的特徴

Natalia Fedosova/shutterstock.com
狆(ちん)の特徴はきれいな被毛です。
絹のように細く長くてまっすぐな被毛は多くの人を魅了するでしょう。
特に顔周りや首、そして尻尾などにはサラサラの美しい被毛がとても素敵です。
豊富な被毛に隠れている体は華奢で、体高は25㎝体重は2~5㎏と他の日本犬に比べてとても小さいことが特徴です。
体高と体長の長さにほとんど差がなくスクエア型の体型も特徴です。
長い被毛を持つので、全体としては丸いといったイメージです。
”日本犬”というと、柴犬や北海道犬といった中型犬から大型犬の体格のしっかりとした、短毛の凛々しくて、素朴な犬種を思い浮かべるので、狆が日本原産と知って、ちょっと意外に思われた方も多いのではないでしょうか?
鼻ぺちゃな特徴的な顔も、この犬が猟犬としてではなく愛玩犬として大切に育てられた特徴です。
まん丸のお顔に、低いお鼻と少し離れた大きなたれ目。
そして前方に垂れている耳。
一言で言うと、とにかく愛嬌たっぷりのお顔ですよね!
それでいて、シルクのような被毛によって繊細で優雅、そして高貴な雰囲気まで持ち合わせています。
体臭が少ないことが特徴で、これも室内飼いに適していた理由でしょう。
毛色はブラック&ホワイト・レッド&ホワイトがあり、レッドの色合いは多少幅があります。
特徴的な模様は被毛の飾り毛ともマッチしています。
日本犬の中でも性格が大人しいことが特徴です。
狆の寿命・体型
狆の平均的な寿命は12~14歳と言われています。
大型犬よりは長生きしますが、小型犬としては普通くらいです。
健康状態を維持できるように食事の管理や、運動をさせてあげること、ストレスを溜めないような飼育を心がけてあげることで、平均以上長生きすることもあるでしょう。
もちろん、その個体のもつ遺伝などによっても寿命は変わってしまいますが、狆の持つ特性や性格に合わせた飼育をして長生きしてもらいたいですね!
オスで25cmくらいの体高で、メスはそれよりも少し小さいです。
体重も2~5㎏で、とても小さい小型犬です。
理想体重は2~3㎏だそうですが、中にはそれより大きなサイズになる子もいますし、中には骨格がしっかりとしている大きな個体は10㎏になることもあるそうです。
もちろん、健康面を考えて肥満にならないように十分に注意する必要があります。
基本的に体は華奢で、家庭犬として大切に飼育されてきた犬種です。
鼻ぺちゃ

Dmiytro/shutterstock.com
特徴的な鼻ぺちゃの顔はチベタンマスティフやペキニーズの血を引いているからだろうと言われています。
大きな瞳に対して、鼻ぺしゃなのでとても特徴のある顔立ちをしていますよね。
短吻種がお気に入りの方にとったら、たまらない可愛さでしょう。
江戸時代では、貴族や大名の間でも一種のステータスとして大事にされていた過去を持ちます。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- 豆柴ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!【最新版】
- 小さな豆柴は室内で犬を飼いたい方に人気のある犬になってきました!注目され続けていますね!ここでは豆柴の特徴や気になる性格について解説していきます。柴犬と豆柴の違いは何でしょうか?豆柴ライフも夢ではありませんね!
- 犬と暮らしたい
- コメント
この前ペットショップで豆柴を見つけて思わず1時間も見とれてました、ずっと見てても飽きないんだもん。カワイイよね~
-
- バセンジーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 古代エジプトの壁画にも描かれている古代犬のバセンジー。 スリムなボディで長い脚が特徴です。 日本では見かけることが少ないですが、「吠えない犬」として欧米で人気があります。 そんなバセンジーとはどんな性格なのでしょうか? 詳しく解説します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】ポメ柴ってどんな犬種?ポメ柴の性格や特徴からしつけの方法まで詳しくご紹介!
- ポメ柴というのはその名前の通り、ポメラニアンと柴犬を掛け合わせたミックス犬種の名前です。今回はポメ柴とはどのような性格でどんな特徴があるのか、その育て方なども詳しく見ていきたいと思います。ポメ柴特有の性格をきちんと知るなら、その子に合わせたしつけを行うことができるでしょう。
- 犬と暮らしたい
-
- ペキニーズと狆(ちん)違いとは?それぞれの性格や特徴についても解説
- 「ペキニーズ」という犬種をご存知ですか?中国を原産国とするペキニーズは「狆(ちん)」とよく似ているとも言われています。では、ペキニーズと狆にはどのような違いがあるのでしょうか?この記事でがペキニーズと狆それぞれの特徴と違いを詳しく解説します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
ちいさいいぬを略したのが狆。って、相当略しすぎじゃないですか!?6文字を2文字にまで略すとはすごいな。それに日本原産の犬っていうことにも驚いちゃった。狆は日本以外の国からやってきた種類だと思ってずっと勘違いしてたな。
狆っていう漢字の感じが中国っぽいから、中国生まれのわんわんかと思ってしまいました。日本っぽくはない漢字表記かと思ってたのに和製漢字ってことは日本生まれの漢字なんだよね。何から何まで知らないことだらけすぎたーー