「犬は友だち猫は恋人」といわれる秘密を解説!猫は飼い主さんの恋人の代わりになる⁉︎
自分のペットに対して特別な感情を持つことは普通のことです。たとえそれが犬でも猫でも、変わることはありません。しかし、飼い主さんとの関係性は犬と猫で異なります。犬とは友達の関係になりがちですが、猫とは恋人に近い関係になることが多いのです。この記事では、そういえる理由を解説します。
犬は基本的に飼い主さんに忠実で、主従関係がはっきりしています。ですから、飼い主さんとの関係は友だちや親子のような関係になりやすいといわれています。
一方、猫は気ままな部分が多く、ワガママな性格を持ち合わせており、友人関係よりは恋人関係に近い関係を作り出します。このような性質の違いから、飼い主さんとの関係も変わってくるのです。
猫のしぐさから分かる飼い主さんとの関係性
pixabay.com
愛猫が飼い主である自分のことをどう思っているか分かれば、どんな関係性なのかを知れます。
もし、飼い主さんのことを恋人のように思っているなら、いくつかのシグナルを出しているはずです。では、猫が出す主なシグナルを3つご紹介します。
匂いに過敏に反応する
猫は匂いで相手の性別や嗜好(しこう)などを判別するといわれています。
たとえば、軟こうや石けんなどの匂いはオス猫を刺激しますし、飼い主さんの体臭はメス猫のフェロモンの匂いに似ています。
猫が飼い主さんの匂いに反応して興奮するようであれば、恋人としてみられているといえるでしょう。
飛びついてくる
これはオス猫に限られますが、飼い主さんの足に飛びついてくるなら恋人と思われている可能性が高いといえます。
加えて、爪を立て始めるならなおのことそういえるでしょう。このようなしぐさは、好意を持っているメス猫に向けられるものだからです。
手など飼い主さんの体の一部にかみ付く
愛猫をなでたり抱っこしたりしているときに、急にかみつかれることはありませんか?
オス猫は交尾の時にメス猫の首の後ろをかむ習性があるので、もし飼い主さんの手などをかんでくるのであれば、それは恋人のように思っている可能性があります。
飼い主さんが愛猫を恋人の代わりにすることがある?
pixabay.com
なにか悲しい出来事があると、癒やしてもらう存在を必要とする人は多いのではないでしょうか?
たとえば、家族や友人を亡くした時や失恋、仕事などで失敗した時です。このような時に頼れる実際の恋人がいれば癒やしてもらえますが、いつもそのような相手がいるとは限りません。
このような時は猫などのペットが癒しの存在です。愛猫さえいてくれればいいと考え、自分の人生を愛猫中心に考えてしまうかもしれません。飼い主さんの側で愛猫を恋人の代わりにしてしまうのです。
猫を恋人の代わりにすると落とし穴がある
飼い主さんと愛猫が相思相愛になり、お互いの必要を満たしているうちは、相手を尊重しつつ幸せなひとときが続いているでしょう。
しかし、種類が違う間柄の疑似恋愛は少しのことでバランスが崩れてしまいます。たとえば、飼い主さんに新しい恋人ができたらどうなるでしょうか?家に連れてきたときに、愛猫がその恋人に敵意を剥き出しにして飼い主さんを守ろうとするかもしれません。
猫にとって急な環境の変化はストレスです。いままで飼い主さんの気持ちを独占していたのに、それを知らない人に奪われるのは、環境の変化よりも大きなストレスになるでしょう。
万が一飼い主さんが結婚することになれば、引っ越しによる環境の変化だけではなく、その相手とも一つ屋根の下で生活します。これは愛猫にとって耐え難い苦痛になることがあります。
愛猫との距離感は適正にしよう
室内で一匹で飼育されている猫にとっては、飼い主さんとの関係がすべてです。ですから、愛猫に距離感のバランスを取ってもらうことは不可能でしょう。
愛猫を恋人の代わりにしないように、飼い主さんの側が意識して距離感を保つことはお互いのためです。そうするなら、飼い主さんの状況が変化するとしても、愛猫が過度にストレスを感じる状況を前もって防げます。
あきらめることも大切
中には、分かっていても愛猫中心の生活を送る人もいます。そのような人は、恋人を作るとしても、愛猫が認めてくれる人のみにしようと思っているかもしれません。
このように、すでに愛猫が恋人になっていて愛猫中心の生活をしているなら、あきらめも肝心です。そのまま変わらずに、愛猫中心の生活を貫いてください。猫にとっても、最後まで飼い主さんに愛され続けて幸せな一生をおくれます。
まとめ
pixabay.com
猫が本来持っている性格や習性は、飼い主さんと恋人に近い関係をつくり出します。猫のほうで飼い主さんとの距離感のバランスは保てないので、飼い主さんがバランスを取るよう心掛けてください。お互いにどんな関係性になるとしても、信頼と尊重ができる間柄になるなら、ペットを超えた友情が生まれます。
たとえそれが疑似恋愛に発展するとしても、愛猫が幸せに暮らせる環境を整えることが飼い主さんの責任でもあり、喜びでもあります。愛猫にとってベストな関係性になれるように日々努力してくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ