
生後7ヶ月の猫の育て方:留守番・噛む問題について
生後7ヶ月の猫は留守番ができます。しかし発情期を迎えると幼猫の頃とはちがった行動もするため、留守番のときに新たな注意が必要になります。また永久歯が生えそろったあとで飼い主さんを噛む癖は、矯正しないといけません。この時期の猫特有の、留守番と噛む問題について考えていきましょう。

生後7ヶ月の猫は留守番できます

pexels.com
生後7ヶ月になると、猫の大きさ(平均体重)は3~4キロくらいになります。人間で言えば9歳くらい、と喩えられますが、猫の成熟は早くて発情期を迎えます。永久歯が生えそろってドライフードを食べられるようになると、一晩くらい飼い主さんが家を空けても、問題なく留守番ができるようになります。ただ飼い主さんが不在のときに発情期を迎えると、新たな問題が起こりかねません。
生後7ヶ月の猫の留守番で困ること

pexels.com
発情期の行動
メス猫は、生臭いオシッコ年で発情を迎え、特有の大きな声で鳴きます。オス猫はスプレーという、少量ながら臭いオシッコを壁や家具にかけて、自分の縄張りを主張します。また、交尾期なので外に出たがったりします。 生後7ヶ月の猫に留守番をさせるときに注意するべきことは、発情期によって近所迷惑になる夜鳴きをしたり、家具などに尿スプレーされたりすることです。また幼猫時代より力も跳躍力も強くなっているので、脱走しないような注意も必要です。
猫の避妊や去勢
一般的には生後6~8ヶ月がメス猫の避妊手術の目安、6~10ヶ月がオス猫の去勢手術の目安です。避妊・去勢後は発情による問題行動は減りますが、完全にはなくならないこともあります。避妊・去勢後は食欲がなくなったり、逆に食欲が増進して太り気味になったりすることがあるので、留守番のときの餌の量、配分に注意が必要です。
猫の留守番で注意すること

pexels.com
ドライフ夏は室温が上がりすぎないようエアコンこぼしても大丈夫なので通常の容器に入れておいてあげましょう。水は大事なので、一カ所で転倒させても良いように複数の場所に給水器を置いておけば安心です。トイレはあらかじめ綺麗にしておきましょう。生後7ヶ月は、まだ成猫に比べて体温調節が上手ではないので、夏は室温が上がりすぎないようエアコンを使ったり、複数の部屋を出入りできるようにしてあげたりして、最適な場所を選べるようにします。冬は猫専用のヒーターなどで、暖かい場所を提供してあげると良いでしょう。 留守番のときは脱走しないよう、戸締まりや窓の施錠をきちんと行います。また生後7ヶ月になると、好奇心を満たす行動力が身につきます。ティッシュペーパーを掻き出されるのは、猫の飼い主さんが一度は経験すること。壊されると困るものはしまっておきましょう。
生後7ヶ月の猫が噛む問題

pexels.com
生後6ヶ月頃の子猫が飼い主さんを噛むのは、生えたばかりの永久歯が痒い、違和感があることなどが原因で自然に治りますが、7ヶ月でも噛む癖が残っていると問題です。
噛む原因
猫は生後7ヶ月頃までには、兄弟猫と共に育つことで噛む力を加減することを学びます。しかし、早く兄弟から引き離された猫には、飼い主さんが加減して噛むことを教えてあげなければいけません。甘噛みの癖がエスカレートし、顎の力が強くなったあとも手加減を知らないと、飼い主さんの手は傷だらけになってしまいます。 噛む原因のもう一つの理由として、子猫の頃から飼い主さんの手や指で遊ぶ癖をつけてしまうと、夢中になって興奮した時などは加減を知らない猫が突然「ガブリッ」なんて本気噛みされる事もあります。 くれぐれも、手や指を使っての遊びはやめましょう、猫専用のオモチャで遊んであげてください。
噛み癖の直し方
叱ると猫に嫌われるので、叱りたくないという飼い主さんもいます。そんなときは、噛むなどの問題行動を起こしたときに、猫がきらいな水を霧吹きなどでかけてあげるという直し方があります。猫は飼い主さんに叱られたという意識ではなく、噛むとなにか悪いことが起こる、という刷り込みが行われるので、嫌われることなく噛む癖を矯正できます。 同じような原理で、パソコンの掃除で使われるエアークリーナーも有効です。強力な風圧がというよりシュッと大きな音にビックリするようで、驚いて口を離してくれます。 しかし、どちらも噛まれた時に側に無ければ意味がないものなので、直ぐに使えるように準備をしておくといいですね。 またクリッカーというカチッという音がする玩具で、猫の気をそらす、しつけ法もあります。猫は音に敏感なので、噛んだ途端にカチッと音がすると気をとられて噛むのを止め、それが習慣付けられます。クリッカーは通販で、300円くらいで入手できます。 成猫と子猫の端境にある生後7ヶ月の猫の育て方は、難しいこともありますが、こちらの思い通りに答えてくれると嬉しいものです。長いつきあいの基礎を、この時期に築いていきましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】生後6ヶ月の猫の育て方。留守番・噛む問題について解説
- 生後6ヶ月になると、子猫も永久歯が生えそろってきます。人間で言えば思春期にさしかかる頃。親猫がいる場合は自立の時期であり、お留守番もできるようになります。また「噛む」癖など問題行動も、直してあげるならこの時期。生後6ヶ月の猫の育て方を解説します。
- 猫のしつけ
- コメント
アマガミしますね~。強く噛んだときにはダメって行ったほうがいいんですね。加減が分からないと大人になってから大変ですもんね。
-
- 犬猫の保護活動への寄付ブランド「necobokko」をご紹介!クラウドファンディングも実行中!
- ぼっことは香川の方言でバカという意味です。「猫ぼっこ」には「猫バカ」という意味が込められています。 保護猫含む6ニャンと暮らす@necobokkoさんが立ち上げた全国の猫バカさんに向けた保護猫を救うプロジェクトをご紹介します!
- 猫と暮らしたい
-
- 【猫好き必見】猫同士ってどうやって「会話」するの?猫の世界のコミュニケーションに迫る!
- 猫同士が時々「にゃー」と鳴き合っている様子を見たことがある人は少なくないでしょう。猫は人間のように言語を操れませんが、猫なりのコミュニケーションツールを持っています。今回は猫のコミュニケーションというテーマに焦点をあてて、猫の世界に迫りたいと思います。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫に海苔はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
- 猫に海苔を食べさせても問題ありません。海苔は「海の野菜」とも言われるほど栄養価が高く、猫の健康を維持するためにもメリットとなる食材です。しかし、猫に与える場合には注意しなければならない栄養素もあります。この記事では、海苔に含まれる栄養素や、猫に与える際の注意点について詳しく紹介します。
- 猫の食べ物
-
- 【完全保存版】生後3ヶ月の子猫の育て方:大きさ(平均体重)と餌の考え方
- 子猫も生後3ヶ月になれば、人間でいうところの社会性が出てくる頃です。それであるがゆえに非常に微妙な時期でもあります。生後3ヶ月でしなければいけないこと、それと平均体重や餌についてなど、様々な角度でご紹介していきます。
- 猫と暮らしたい
- コメント
かわいい♡
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。
成長段階に合わせて躾はしっかりとしていかないといけません。日頃からやっていないことを急にやらせてもなかなか無理があるものです。飼い主もペットも後々になって困る前に、やるべきことはしっかりとやっておきたいですね。
子猫の可愛さは異常!可愛すぎて、家に残して出るのが心苦しいので仕事が終わったらすぐ帰るようにしている。ソファーのクッションとか噛んでもらうのは全然構わないんだけど、人間と一緒でさみしくて噛んでるとしたらもっと家からでたくなるなるなぁ〜
噛むと何か悪いことが起きるという認識を持つことにより、噛むことをやめるようになる、これはいいと思いました。霧吹きで水をかける程度のことを何度もすることで、噛むのをしなくなるのでしたら、実践してみようと思いました。
7ヶ月になると避妊手術を考えないといけないんですね。まだまだ小さい子にそんな手術をするのはかわいそうで躊躇してしまいます。でも赤ちゃんを産ませてあげられないのに、発情期を迎えてしまうのもつらいよね…。ほんと人間のエゴなんだなぁ。人間のエゴでペットとして飼育して、手術するんだから…。まだ生後まもないのに、数カ月後に避妊手術をどうか考えなくてはいけないなんて。
生後7か月は見た目はまだ幼さが残ってる猫ちゃんですけど、留守番ができるほどにまで成長してるんですね。人間とは全く違うので初めて子猫から飼う人は驚くかもしれません。噛む問題につてはしっかりと躾ないと完全に大人になってからでは苦労しますよね
生後7か月頃の猫はまだまだ子供と捉えていましたが、結構色んな事ができるようになる年頃なのですね。留守番や噛み癖に関してなど、有益になる情報を掲載していただけて感謝の気持ちで一杯です。この記事を参考にしながら育てようと思います。
噛み癖のある猫ちゃんっていますね。大人の猫にそれをやられると遊んでいるつもりがつい本気でガブっとやられて泣くくらい痛く噛みついてきますね。水や風をかけることで刷り込みで噛み癖を直す方法、参考になりますね。
猫に嫌われるのが嫌だからといって、悪いことをした時に全く叱らない・何の対処もしないでいると猫の成長にとっては良くないと思うので、時には心を鬼にして、ダメなことはダメだと教えていくことが重要だと感じます。愛情の込めて叱れば、猫も理解してくれると思います。
7ヶ月で留守番させるのは心配だなぁ…大人ならまだしも、7ヶ月ってまだまだ子供っていう感じがします。いたずらも好きだし、変なもの食べちゃったりしても困るし…一晩…心配で眠れなさそうです。
猫の噛み癖困りますよね。友人の愛猫のロシアンブルーの子が甘やかされたので、私が遊びに行くたびに噛みついてきて縄張りを主張してきます。もちろん飼い主にもそうで、結構な力で噛むので困ったものです。水をかけたり、風をかけたり、ですね。教えてあげます。
大人になってから噛み癖を治すのは難しいと思うので、小さい頃から噛み癖を治していく方がいいのかなぁと思います。噛み癖を治すのも大事ですが、噛む加減を教えるのも大切なことですよね。猫からすると甘噛み程度でも、人間にとっては甘噛みのレベルを超えるようになってしまっては本当に困りますから。