
生後7ヶ月の猫の育て方:留守番・噛む問題について
生後7ヶ月の猫は留守番ができます。しかし発情期を迎えると幼猫の頃とはちがった行動もするため、留守番のときに新たな注意が必要になります。また永久歯が生えそろったあとで飼い主さんを噛む癖は、矯正しないといけません。この時期の猫特有の、留守番と噛む問題について考えていきましょう。

生後7ヶ月の猫は留守番できます

pexels.com
生後7ヶ月になると、猫の大きさ(平均体重)は3~4キロくらいになります。人間で言えば9歳くらい、と喩えられますが、猫の成熟は早くて発情期を迎えます。永久歯が生えそろってドライフードを食べられるようになると、一晩くらい飼い主さんが家を空けても、問題なく留守番ができるようになります。ただ飼い主さんが不在のときに発情期を迎えると、新たな問題が起こりかねません。
生後7ヶ月の猫の留守番で困ること

pexels.com
発情期の行動
メス猫は、生臭いオシッコ年で発情を迎え、特有の大きな声で鳴きます。オス猫はスプレーという、少量ながら臭いオシッコを壁や家具にかけて、自分の縄張りを主張します。また、交尾期なので外に出たがったりします。 生後7ヶ月の猫に留守番をさせるときに注意するべきことは、発情期によって近所迷惑になる夜鳴きをしたり、家具などに尿スプレーされたりすることです。また幼猫時代より力も跳躍力も強くなっているので、脱走しないような注意も必要です。
猫の避妊や去勢
一般的には生後6~8ヶ月がメス猫の避妊手術の目安、6~10ヶ月がオス猫の去勢手術の目安です。避妊・去勢後は発情による問題行動は減りますが、完全にはなくならないこともあります。避妊・去勢後は食欲がなくなったり、逆に食欲が増進して太り気味になったりすることがあるので、留守番のときの餌の量、配分に注意が必要です。
猫の留守番で注意すること

pexels.com
ドライフ夏は室温が上がりすぎないようエアコンこぼしても大丈夫なので通常の容器に入れておいてあげましょう。水は大事なので、一カ所で転倒させても良いように複数の場所に給水器を置いておけば安心です。トイレはあらかじめ綺麗にしておきましょう。生後7ヶ月は、まだ成猫に比べて体温調節が上手ではないので、夏は室温が上がりすぎないようエアコンを使ったり、複数の部屋を出入りできるようにしてあげたりして、最適な場所を選べるようにします。冬は猫専用のヒーターなどで、暖かい場所を提供してあげると良いでしょう。 留守番のときは脱走しないよう、戸締まりや窓の施錠をきちんと行います。また生後7ヶ月になると、好奇心を満たす行動力が身につきます。ティッシュペーパーを掻き出されるのは、猫の飼い主さんが一度は経験すること。壊されると困るものはしまっておきましょう。
生後7ヶ月の猫が噛む問題

pexels.com
生後6ヶ月頃の子猫が飼い主さんを噛むのは、生えたばかりの永久歯が痒い、違和感があることなどが原因で自然に治りますが、7ヶ月でも噛む癖が残っていると問題です。
噛む原因
猫は生後7ヶ月頃までには、兄弟猫と共に育つことで噛む力を加減することを学びます。しかし、早く兄弟から引き離された猫には、飼い主さんが加減して噛むことを教えてあげなければいけません。甘噛みの癖がエスカレートし、顎の力が強くなったあとも手加減を知らないと、飼い主さんの手は傷だらけになってしまいます。 噛む原因のもう一つの理由として、子猫の頃から飼い主さんの手や指で遊ぶ癖をつけてしまうと、夢中になって興奮した時などは加減を知らない猫が突然「ガブリッ」なんて本気噛みされる事もあります。 くれぐれも、手や指を使っての遊びはやめましょう、猫専用のオモチャで遊んであげてください。
噛み癖の直し方
叱ると猫に嫌われるので、叱りたくないという飼い主さんもいます。そんなときは、噛むなどの問題行動を起こしたときに、猫がきらいな水を霧吹きなどでかけてあげるという直し方があります。猫は飼い主さんに叱られたという意識ではなく、噛むとなにか悪いことが起こる、という刷り込みが行われるので、嫌われることなく噛む癖を矯正できます。 同じような原理で、パソコンの掃除で使われるエアークリーナーも有効です。強力な風圧がというよりシュッと大きな音にビックリするようで、驚いて口を離してくれます。 しかし、どちらも噛まれた時に側に無ければ意味がないものなので、直ぐに使えるように準備をしておくといいですね。 またクリッカーというカチッという音がする玩具で、猫の気をそらす、しつけ法もあります。猫は音に敏感なので、噛んだ途端にカチッと音がすると気をとられて噛むのを止め、それが習慣付けられます。クリッカーは通販で、300円くらいで入手できます。 成猫と子猫の端境にある生後7ヶ月の猫の育て方は、難しいこともありますが、こちらの思い通りに答えてくれると嬉しいものです。長いつきあいの基礎を、この時期に築いていきましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 春は【捨て猫】が増える季節!猫を保護した時の手順をご紹介
- 春は猫の出産シーズンで、可愛らしい子猫を愛でられる待ち遠しい季節です。しかし残念ながら捨て猫が増える時期でもあります。猫好きとしては、か弱い子猫が放置されているのを見かけたら無視はできないですよね。この記事では、捨て猫を見かけた時にどう保護したら良いか、手順を追って解説していきます。
- 猫の生活
- 2453
-
- 猫の成長はとにかく早い!4つのライフステージの特徴と年齢に合ったお世話の方法をご紹介
- 「ライフステージ」とは、猫の一生(ライフ)における、さまざまな変化の段階(ステージ)です。猫は人間より4倍ほど早く歳を重ねますが、飼い猫のライフステージをしっかり把握して貴重な時間を精一杯楽しめるように、この記事では猫のライフステージの分類と特徴をご紹介していきます。
- 猫と暮らしたい
- 3592
-
- 猫の首をつまむと大人しくなるのはどうして?そのメカニズムと注意点を解説!
- 愛猫をゲージに入れたい時や、お手入れをする時など少し大人しくして欲しいときはありませんか?そのような時に首を軽くつまんでいる方は多いことでしょう。しかし中には「愛猫の首をつまんでも大丈夫なの?」と心配になる方も多いはず。この記事では、猫の首をつまむと大人しくなる理由を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2385
-
- 猫が飼い主の腕にしがみついてくるのはどうして?愛らしい仕草に隠された心理を解説!
- 愛猫が不意に腕にしがみついてくると、とても愛らしく感じますよね。そんな時はお返しに抱きしめたくなりますが、実はこの仕草には猫の色々な心理が見え隠れしています。中には攻撃的な一面もあるといわれています。そこでこの記事では、猫がしがみついてくる時の心理を解説します。
- 猫の気持ち
- 2340
-
- ピンチの時に猫は飼い主を助けてくれる⁉助けようとする時の猫の心理を解説!
- 「猫は自由気ままで、あまり飼い主さんに執着しないという」イメージを持つ方は多いのではないでしょうか?しかし、そうとは言い切れないようです。なぜなら飼い主さんがピンチの時に猫に助けられた実例が世界中で報告されているからです。この記事では、飼い主を助けようとする時の猫の心理について解説します。
- 猫の気持ち
- 3488
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- 0
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
成長段階に合わせて躾はしっかりとしていかないといけません。日頃からやっていないことを急にやらせてもなかなか無理があるものです。飼い主もペットも後々になって困る前に、やるべきことはしっかりとやっておきたいですね。
子猫の可愛さは異常!可愛すぎて、家に残して出るのが心苦しいので仕事が終わったらすぐ帰るようにしている。ソファーのクッションとか噛んでもらうのは全然構わないんだけど、人間と一緒でさみしくて噛んでるとしたらもっと家からでたくなるなるなぁ〜
噛むと何か悪いことが起きるという認識を持つことにより、噛むことをやめるようになる、これはいいと思いました。霧吹きで水をかける程度のことを何度もすることで、噛むのをしなくなるのでしたら、実践してみようと思いました。
7ヶ月になると避妊手術を考えないといけないんですね。まだまだ小さい子にそんな手術をするのはかわいそうで躊躇してしまいます。でも赤ちゃんを産ませてあげられないのに、発情期を迎えてしまうのもつらいよね…。ほんと人間のエゴなんだなぁ。人間のエゴでペットとして飼育して、手術するんだから…。まだ生後まもないのに、数カ月後に避妊手術をどうか考えなくてはいけないなんて。
生後7か月は見た目はまだ幼さが残ってる猫ちゃんですけど、留守番ができるほどにまで成長してるんですね。人間とは全く違うので初めて子猫から飼う人は驚くかもしれません。噛む問題につてはしっかりと躾ないと完全に大人になってからでは苦労しますよね
生後7か月頃の猫はまだまだ子供と捉えていましたが、結構色んな事ができるようになる年頃なのですね。留守番や噛み癖に関してなど、有益になる情報を掲載していただけて感謝の気持ちで一杯です。この記事を参考にしながら育てようと思います。
噛み癖のある猫ちゃんっていますね。大人の猫にそれをやられると遊んでいるつもりがつい本気でガブっとやられて泣くくらい痛く噛みついてきますね。水や風をかけることで刷り込みで噛み癖を直す方法、参考になりますね。
猫に嫌われるのが嫌だからといって、悪いことをした時に全く叱らない・何の対処もしないでいると猫の成長にとっては良くないと思うので、時には心を鬼にして、ダメなことはダメだと教えていくことが重要だと感じます。愛情の込めて叱れば、猫も理解してくれると思います。
7ヶ月で留守番させるのは心配だなぁ…大人ならまだしも、7ヶ月ってまだまだ子供っていう感じがします。いたずらも好きだし、変なもの食べちゃったりしても困るし…一晩…心配で眠れなさそうです。
猫の噛み癖困りますよね。友人の愛猫のロシアンブルーの子が甘やかされたので、私が遊びに行くたびに噛みついてきて縄張りを主張してきます。もちろん飼い主にもそうで、結構な力で噛むので困ったものです。水をかけたり、風をかけたり、ですね。教えてあげます。
大人になってから噛み癖を治すのは難しいと思うので、小さい頃から噛み癖を治していく方がいいのかなぁと思います。噛み癖を治すのも大事ですが、噛む加減を教えるのも大切なことですよね。猫からすると甘噛み程度でも、人間にとっては甘噛みのレベルを超えるようになってしまっては本当に困りますから。