
猫=ツンデレのイメージはもう古い?!犬っぽい猫が増えている理由とは

mofmo編集部です。
猫と犬は性格や特徴が全く異なる動物です。しかし最近、自由奔放だった猫が「犬化している」と言われるようになってきました。今回は、猫が犬化する原因や背景を解説します。

猫と言えば、自由奔放で気ままなイメージがあります。そんな猫の性格を好きになってしまう人は多いです。
同じペットとして愛されている犬は、まったく逆のイメージがあります。飼い主さんにいつも忠実で、慕ってくれます。
ここまで真逆の2種が、実は近い存在になってきていると言われています。
それが猫の犬化であり、今回はその理由を解説します。
猫の犬化とは

pixabay.com
最初に、猫の犬化とはどんな現象なのかご紹介します。
犬化と言っても、完全に犬の性格になるわけではありません。猫が「一部犬のような性格を獲得する」という意味です。
甘えたがりの猫が急増
猫は甘えたがりではなく、気まぐれです。飼い主さんに近づいてくることもあれば、すぐに離れてしまうこともあります。
しかし、最近ではいつもべったりと甘えてくる猫が増えているようです。こうした甘えたがりな猫のことを「犬化した猫」と呼んでいます。
犬のようにいつでも飼い主さん大好きアピール

pixabay.com
犬化した猫は、いつでも飼い主さんのそばに寄ってきます。飼い主さんが猫から離れると、後を追ってくるほどです。
飼い主さんが大好きでアピール力が高いので、猫の犬化にメロメロになってしまう飼い主さんも多いと言われています。
猫が犬化する原因とは?
では、どうして猫が犬化しているのでしょうか?
明確な原因があるわけではありませんが、いくつかの可能性が考えられます。
外出させない

pixabay.com
最近は、猫をずっと室内で飼育する飼い主さんが増えてきました。ご近所トラブルをなくすために外出させないのです。
家の中だけで生活すると、自分で獲物を見つけようとすることもなく、飼い主さんへの依存度が高くなります。
集団生活

pixabay.com
また集団生活も、猫の犬化を促すと言われています。
猫は本来単独行動を好む動物ですが、猫の多頭飼いや、犬との共同生活を強いられることで、徐々に集団生活に慣れていきます。
人間とも長く一緒に生活してきたので、「誰かに頼る」という性質が培われていると考えられます。
賢く「犬化を利用」している?

pixabay.com
猫はとても賢い動物です。どのような行動をすれば、物事が自分に有利に働くか学べます。
そのため、「飼い主さんに甘える」ことで、エサやおやつをもらえたり、しっかりとお世話してくれたりすると学習している可能性があります。
「犬化した猫がかわいい」と言っている飼い主さんたちは、実は猫の手のひらの上なのかもしれませんね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。