
ベルジアングリフォンってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
よほどの犬好きでもなければ、たぶんずっと知らない名前と思えるのが、ベルジアングリフォンかもしれません。何世紀にもわたりベルギーでは愛されてきたこの小型犬を詳細にご紹介します。中でも大きな特徴である、この犬の性格についてちょっと注目してほしいですね。性格も可愛くてとっても飼いやすいですよ。

ベルジアングリフォンの特徴

undefined/shutterstock.com
陽気で明るく、教えたことをすぐ覚えやすいこの犬の性格は、ベルギーでは非常にポピュラーで人気が高く、最近では日本でも小型犬人気から飼育する方が少しずつ増えてきているようです。
愛嬌のあるとってもキュートなお顔、そしてとても小さな体。
愛玩犬として、とても魅力的です。
「ベルギー・グリフォン」とも呼ばれています。
ベルジアングリフォンの外見的特徴

undefined/shutterstock.com
体格の特徴は体高が18センチから20センチくらいなので、小型犬としても小さい部類です。
パグと同じ顔がつぶれたような表情が大きな特徴ですね。
体長と体高はほとんど同じです。
それで、横から見るとほぼスクエア型の体型をしています。
顔は丸くて、頭は体の割に大きいといえます。
そのバランスが子犬のようで、成犬になっても子犬のような可愛さを持ち合わせています。
丸い顔にはくりっとしたつぶらな瞳があり、首をかしげたときの表情がとっても可愛いです。
愛嬌があり、人間味のある表情を持つ犬として知られています。
そして飾り毛として口まわりに長いひげがあるのも特徴の一つです。
耳が垂れているところも特徴です。
以前は、断耳をされていることもありましたが、動物愛護の観点からも現在はされていません。
ベルジアングリフォンの寿命・体型

undefined/shutterstock.com
平均寿命は、長くて14年ほどです。
短いというほどでもありませんが、特別長い寿命でもなく、一般的ですね。
もちろん、飼育方法やその個体の持つ生命力によってはそれ以上生きることもあるかもしれません。
体型としては、体高と体長が同じという事でスクエア型で、とても小さいサイズなのですが、体つきはがっしりとしています。
体重は3.5~6㎏です。
骨が丈夫で、しっかりとした体つきをしているうえに、身のこなしも軽いです。
ベルジアングリフォンの歴史

undefined/shutterstock.com
1800年代から存在するブリュッセルグリフォンがいるため、体長や体重の上限下限を精査し、特徴である被毛の色から1980年に区別された犬種です。
ベルジアングリフォンは、ブリュッセルグリフォンと、プチブラバンソンと同じ犬を祖先としています。
ベルギーの首都ブリュッセルに古くからいた「Smousje」という小型犬がその祖先です。
ベルジアングリフォンと、プチブラバンソンは、ブリュッセルグリフォンから派生した犬種なんですね。
それで、日本でも2002年までにはこの3種類の犬種は、どれも「ブリュッセルグリフォン」として血統書にかかれていたんですよ。
もともと、ベルギーの一般家庭で、ネズミ除けの番犬の役割をしていました。
小さな狩猟犬として活躍していたのですね。
しかし、その愛らしい姿から、徐々に愛玩犬として貴族の間で愛好されるようになります。
15世紀ごろの絵画にも、ブリュッセルグリフォンらしき犬が登場しているらしいのですが、このころには、グリフォンの特徴である鼻ぺちゃではなかったんです。
この原種は19世紀に入って、パグとキング・チャールズスパニエルなどを交配させて誕生します。
その当時、パグが人気でした。
それで、グリフォンを鼻ぺちゃにしてみようという交配がされたようです。
さらに、より小さいサイズにするためにヨークシャテリアやキャバリアなどとの交配も重ねられたようです。
その時に、ヨークシャテリアが持つ黒い被毛の遺伝子が固定化したみたいです。
それで、パグやヨークシャテリアなどの特徴をよく体現しています。
1900年ごろでは、ベルギー王室レオポルド2世の王妃のお気に入りの犬でした。
日本ではかなり珍しい犬種ですが、輸出も盛んだったために近年では日本でも少ないながら、ブリーダーが存在していますので、入手も一応可能な状況になっています。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 甘えん坊の犬を飼いたい方必見!甘えん坊な子が多い犬種をランキング形式で発表!
- 犬は種類によって性格が異なります。独立心旺盛なクールなタイプの犬種もいれば、飼い主さんにべったりしたい甘えん坊タイプの犬種もいます。今回は、甘えん坊な子が多いといわれている犬種をランキング形式にしてまとめてみました。また、甘えん坊な犬の特徴もこの記事でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2708
-
- 犬の値段は種類によって大きく異なる!犬の値段ランキングを大公開します!
- 世界に目を向けると実にたくさんの種類の犬が存在します。種類によって値段も大きく異なります。中には私達がびっくりするような高い値段の犬が存在します。この記事では、値段の高い犬のランキングと、予算が限られている人でも飼える値段の安い犬のランキングをご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3065
-
- どの犬種を飼ったらいいか悩んでる方必見!可愛い犬ランキングTOP5を一挙紹介!
- 犬は賢い生き物で、きちんとしつけをすれば飼い主さんに従順になります。犬はペットショップでも最も人気が高い動物の1つです。種類が多く大型犬や小型犬など様々なタイプがいて、初めて飼う人の場合、どの種類の犬を飼おうか迷うことでしょう。そこで今回は、可愛い犬の人気ランキング1位~5位をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4003
-
- 【2020年度版】人気の犬種はどれ?ランキング形式で紹介します!
- 犬の種類は数百にも及んでおり、飼い主さんたちはその中から一番好みの犬種を選んで飼育します。好みには流行りがあります。その時々の状況で、人気になる犬の種類は多少なりとも変わります。今回は2020年に人気だった犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4211
-
- 犬と猫が同居できるかは先住犬のしつけにかかってる?!同時に飼う際に気をつけたいこと
- すでに犬を飼っている家庭で、そこに猫も迎え入れて同時に飼っているという家庭はかなりの数に上ると見られています。これから多頭飼いを考えている方もいると思いますが、犬と猫を同時に飼う上で注意しなければならないことは何でしょうか?先住犬と猫が仲良く同居するためのコツをいくつかご紹介していきます!
- 犬のしつけ
- 4444
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- 0
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
ベルジアングリフォンはベルギーではよく見る犬ですね。日本にいれば柴犬をよく見るように、ベルギーで暮らしていたときにはよく見かける犬でした。日本では出回ってないのか、見たことないですね。
毛がすごくフッサフサしてて可愛いですね。肥満に気をつけなければならないんだそうで、おやつの与えすぎにも注意なんですね。おやつなしの散歩がベストだそうで、驚くことも多かったですが、何かと学ぶところが多くありました。