
猫の爪とぎをDIY(手作り)!ダンボールでできる猫の爪とぎ特集
猫の爪とぎを、いらなくなったダンボールで簡単に作る方法をご紹介します!お子さんと一緒に工作感覚で作ることができる、スタンダードな爪とぎパッドから、キャットベッド、爪とぎタワーまで。DIY(手作り)にトライしてみませんか!


shutterstock.com
ダンボールを使ったオリジナルDIY(手作り)爪とぎパッドの作り方
用意するもの
- いらなくなったダンボール
- カッターナイフ(ダンボールカッターとして売られている商品がおすすめ)
- 定規
- カッティングマット(下を傷つけない下敷き)
- ガムテープ
作り方の参考になる動画
段ボールを切って、また段ボールに詰めていくだけではありますが、立派な爪とぎになります。 爪とぎ大好きな猫ちゃんは市販のものをすぐにボロボロにしてしまい、飼い主さんも「買い替えなければ…」と費用のことを思い気が遠くなるかもしれませんが、こちらの爪とぎであれば段ボールがあれば簡単にできますし、費用もほとんどかかりません。
猫の爪とぎをかねた、キャットベッドをDIY(手作り)!

shutterstock.com
用意するもの
- いらなくなったダンボール
- カッターナイフ(ダンボールカッターとして売られている商品がおすすめ)
- 定規
- カッティングマット(下を傷つけない下敷き)
- ガムテープ
爪とぎをかねた、丸形のキャットベッドの作り方をご紹介します。用意するものは爪とぎパッドと同じですが、長めのダンボールがベター。
作り方の参考になるサイト
猫の丸型爪とぎを手作り|ダンボールを切って丸める作り方/猫しこう爪とぎ兼用キャットベッドを作るとき、外側の数巻きに幅が広いダンボールを使うと、中がくぼんでイイ感じになります。
DIY(手作り)では、なかなか底が平坦にならないので、丸く切った厚紙で補強しても良いと思います。化粧紙やマスキングテープでデコレートすれば、これがDIY?と思えるくらいオシャレに仕上げることもできます。
猫の爪とぎ用スクラッチポストに挑戦

shutterstock.com
ちょっと本格的なDIY(手作り)にチャレンジしてみましょう。爪とぎ用スクラッチポスト(爪とぎミニタワー)の作り方をご紹介します。 用意するものは爪とぎパッドで準備したものに加え、底板、支柱用の棒。
作り方の参考になるサイト
ダンボールでおしゃれな「猫の爪とぎ」を自作!【お猫様に奉納DIYグッズ】/Pacoma可愛い愛すべき猫のために、多少大変でも爪とぎを作っている時間は幸せそのものになるはずです。 もしかしたら、猫ちゃんが使ってくれないかもしれませんが、ご自身で作ったものであれば、買うよりも費用は抑えられているはずですので、あまり気を落とさず「猫だからな」と割り切ってください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫が爪を立てるのはどんな時?爪研ぎをするのにも理由がある
- 猫を飼う時に心配なことの一つに、爪でひっかかれるということが挙げられます。猫に爪を立てられたり、ひっかかれたりするとそれなりに痛いですし、爪でひっかかれた皮膚が腫れてしまうこともあります。この記事では、猫が爪でひっかいたり、爪を立てたりする理由を紹介します。
- 猫の気持ち
- 3509
-
- 猫の爪とぎがひどい!防止・対策に便利グッズを使って快適ライフを過ごそう!
- 猫の爪とぎは毎日行う大切な行為です。 でも、やって欲しくない大切な壁や柱で爪研ぎをしてしまう場合は困りますよね! 本当にひどい場合には壁や階段が傷だらけでどうしようもなくなってしまいます。 そんな時はとっても便利な爪とぎ防止グッズを使うことで、未然に爪研ぎを防ぐようにしましょう!
- 猫用品
- 3630
- コメント
爪でどこでも引っ掻くので前のおうちは大変でした。なので色々調べたらネイルキャップというものを見つけたので買ってみました。最初は嫌がっていたんですが、だんだん慣れてきたのかつけてても気にならなくなったようで今では全然平気になりました。おすすめです!
-
- 猫の爪とぎ防止策!壁紙を猫から守る!
- 猫を飼っている方の悩みの一つが、猫の爪とぎではないでしょうか?猫が壁紙へ爪とぎをして、壁紙がボロボロになってしまっているご家庭も多いことでしょう。なんとか猫の爪とぎをやめさせることはできないでしょうか?猫が壁紙を傷つけないための対策方法を見てみましょう。
- 猫のしつけ
- 2376
-
- 猫が爪研ぎをするのはストレスが原因?理由について詳しく解説!
- 猫がカリカリと爪研ぎするのを見て萌える人、家具や壁などをひっかかれて困っている人、猫の爪研ぎに対する見方は様々です。そもそも猫はなぜ爪研ぎをするのでしょうか?ストレスでイライラしてカリカリするのでしょうか?猫が爪研ぎをする理由に迫ってみましょう。
- 猫のお手入れ
- 4250
- コメント
単純に爪が伸びてたらイライラすることもあるだろうし、ガリガリしたらストレス発散になるだろうね。人間だっておなじようなことしてそうだよ?
-
- 猫が壁で爪とぎをするのを防ぐ方法
- 賃貸や分譲マンションなどでは猫を室内で飼っていると、仕事から帰宅して部屋中の壁紙が痛んでいたといった経験もありますよね。猫に”しつけ”は難しいのでしょうか?今回は猫飼育の経験豊富な立場から、こうした猫の爪とぎを防止するしつけ方をいろいろご紹介します!
- 猫のしつけ
- 4126
- コメント
壁とか床とか、どこでもガリガリ爪研ぎをするので、家の中はもう大惨事ですよ。爪研ぎをしない環境を作ることが求められるということなので、猫にとってストレスにならないように意識をしていかなければなりませんね。
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- 0
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
ダンボールをいっぱい巻いてあるのがどうしても蜂の巣に見えてしょうがない。これはておき、せっせと作るのは根気がいるけど、それで猫が喜んで使ってくれるなら、その姿を見て頑張った甲斐があったなと感じれる瞬間になるんだろうな、きっと。
不要なダンボールを使って爪とぎのタワーを作るってアイディアすごくいいですね。こういうのって消耗品だけど購入すると高いし、すぐだめにされちゃうけど自作で作ったら安上がりだし、子どもたちも工作で作れそうでいいなぁ。簡単ですよね、これなら。
爪とぎって自作できるんだ~!ダンボールなら、家に山ほどありますよ!通販を良くするんで、いつもゴミにしてたし、爪とぎをわざわざ買ってたけど今度からは自作しようと思います。もったいないもんね。再利用できるなら一番だよ。
ダンボールは重ねれば重ねるほどに強度を増していき、しっかりとしたものに仕上がりますから、爪研ぎに向いている素材だと思います。壊れたら、また不要になったダンボールで作ればいいので、費用も抑えられてお得感が湧きますね。
爪とぎは買うものだと決めつけてました。爪とぎをDIYするとは、自分だったら絶対に思わなかったです。キャットベッドは細長くカットした段ボールをひたすら巻いていく地道な作業になるので、相当根気がいる作業ですね。最初の方、巻いている時に途中で手が離れてしまったら、ショックな気持ちになります、、、。でも、愛猫のためには頑張ります!!
ダンボールで爪とぎパットを自作できるんだ。爪とぎパットって効果なものでもないし、そこら辺のホームセンターでも買えちゃうから、作ろうと思ってたことはないけどダンボールが余ってるときとか捨てちゃうよりも、こうやって再利用したほうがいいかもね。
段ボールは常に家にある物なので、それで猫の爪とぎを作製できるのは手軽でいいと思います。やはり身近な物で作れるというのが何より嬉しいです。ひたすら段ボールを巻いていく作業は地道で根気が要りそうですが、愛猫のためなら頑張れます。
自分で作れるなんて、目から鱗でした!そうか、こんな風に作ればいいんだ!!爪とぎ買ってあげても、すぐにボロボロにしちゃって…また買い直して…っていうのが続いていたので、この方法はとてもいいですね。作るのも簡単そうだし、試して見ます!!
ダンボールは重ねれば重ねるほど強度が増すと聞いたことがあるので、ダンボールなら安全面においても安心できます。基本的にダンボールは再利用などせず処分してしまう事が多いのですが、猫の爪とぎを作ってあげたらリサイクルできて、エコだと思います。
爪とぎをDIYで安く作るのはいいと思います。爪とぎよくするので、すぐダメになってしまいますよね。ダメになったら、別のところでしようとして家具に傷がついたりしますので、こういったもので新しく爪とぎを作っておいてあげるのはいいと思いました。
うちの子、爪とぎ大好きすぎて、買って来てあげてもすぐにボロボロにしてしまっていたのですが、自分でこんな風に手作りできるならば、壊されても何回でも作ることができるので、いいですね。ダンボールは無料でもらってくることもできるし、安くて手軽そうなので作ってみます〜!
猫の爪とぎが段ボールでここまで自作できるとはビックリしました。段ボールだと爪を傷つけることもないし、ボロボロになったら燃えるごみとして出せるのでこれは一石二鳥ですね。今までは段ボールが出たらそのまま捨ててましたけど、これからは爪とぎに加工したいと思います。
通販をよく利用するので、ダンボールが溜まっています。爪とぎを作れば、猫は喜びますし、ダンボールは再利用できるので、一石二鳥でグッドアイデアだと思います。世界に一つだけの爪とぎを制作をしてみたいです。どの作品もすごいのですが、中でもスクラッチポストは超大作ですね。
猫の爪とぎを自分で作るなんて考えもしませんでした!確かに、買うと高いし、自分の家の猫が気に入ってくれるとい補償もないですから、自分で好きなように作って気に入ってくれれば最高ですね!しかも、ねこの為にしてる〜という達成感もあるし…まぁ、気に入ってくれればの話ですが。でも、いろんな形の物を紹介してくださっているので、頑張って作ってみようと思います!