
トイプードル向けの手作りごはん!分かりやすく解説!
愛犬のトイプードルに手作りごはんを始めたい!と、思っている方もいらっしゃるでしょう。今や、クックパッドなどでも、「犬 ごはん」と入れると犬用の手作りごはんのレシピが出てくるほどです。しかし、手作りごはんは、一つ間違えると、犬に食べさせてはいけない食材や栄養不足になってしまう事もあります。今回は、トイプードルの手作りごはんについて調べました。

トイプードルの手作りごはんってどうなの?

Elnur/shutterstock.com
おしっこが増えtr(:トイプードル:)の手作りごはんはとっても大変です。
トイプードルは栄養バランスが崩れると、毛艶が悪くなるばかりでなく、免疫力の低下から病気になりやすくなります。
市販の質の良い総合栄養食のドッグフードは、プードルに必要な栄養やミネラルがバランス良く配合されていますが、これを家庭で再現するとなると、色々な食材を入れなければならず、かさも増えて体の小さなトイプードルが一日の栄養素を摂るのは至難の業になってきます。
トイプードルが一旦手作りごはんのおいしさに慣れてしまうと、味気ないドッグフードを食べなくなる恐れがあります。
そうなると、療法食などドックフードをあげなければならなくなった時に、困りますね。
忙しくて手作りごはんを作れないときなど、愛犬はご飯を食べられなくなってしまいます。
最近では、野生の動物のように食べ物を生で与える、『生食』をされる方もいらっしゃいますが、生の肉や野菜は寄生虫や消化不良などを起こしてしまう事もありますので、お勧めできません。手作りごはんは、水分が多いのでおしっこが増えます。
食物繊維が消化されにくいので、うんちの量も増え、臭いも臭くなります。
毎日同じごはんではないので、おなかがごはんに慣れず腸内環境が一定に保たれにくくなります。
こう書くとトイプードルに手作りごはんはデメリットばかりのようですが、特別な日のごほうびや、食欲が落ちた時などに手作りごはんを作ってあげたり、ドッグフードのトッピングにしたりするのとてもいいことだと思います。
手作りごはんのメリットは、何といっても材料が何を使っているか分かり、安心だという事ですね。
トイプードルの一回分の食事量はどのくらい与えればいいの?
トイプードルの手作りごはんの量の目安は、犬の頭の鉢の大きさ(頭蓋骨)位が目安だと言われています。
トイプードルの手作りごはんの食材の比率は?

Subbotina Anna/shutterstock.com
犬の手作りごはんの基本の比率は、肉類(動物性たんぱく質):野菜:穀類=1:1:1がバランスが良いと言われています。
ミネラルや脂質も体の維持や毛づやをよくするのに必要なので、適量与えます。
プードルに食べさせたい野菜
くず粉:人間の葛根湯にも使ってある食材。体を温める。消化吸収がよいので、体力が落ちている時などに良い。とろみつけにも便利。
米:白米は消化吸収がよい。玄米はビタミンや食物繊維が豊富だがやや消化に悪いことも。お腹の弱い子などは気をつけましょう。
ハト麦:新陳代謝を活発にする。コイクセラノイドと呼ばれる成分には抗がん作用があると言われている。
大豆:動物性たんぱく質にも劣らないたんぱく質がある。しかし、生の大豆にはトリプシンインヒビターという毒が含まれているので必ず加熱を。
納豆:発酵しているので消化に良く効率よく大豆のたんぱく質を吸収できる。納豆の酵素は消化を助け、ビフィズス菌も含まれているので腸内環境にも良い。
小豆:利尿作用や血液を綺麗にする作用があり、脂質の吸収を抑える。腎臓や心臓の悪い犬や肥満の犬に良いと言われる。
ジャガイモ:ジャガイモのビタミンCは加熱しても壊れにくい。
サツマイモ:サツマイモのビタミンCも加熱しても壊れにくい。皮と実の間に栄養が多いため皮ごと与えて下さい。

ardiwebs/shutterstock.com
かぼちゃ:β-カロチンを豊富に含み、胃や腸の粘膜を強くする。
大根:血液をサラサラにします。利尿効果があり、豊富な食物繊維は便秘解消にもよいです。
にんじん:β-カロチンが豊富です。造血効果もあり貧血の予防にも役立ちます。
ごぼう:食物繊維が豊富で便秘の予防・改善に役立ちます。食べ物の余分な脂分や塩分を吸収して排出するので、肥満の犬にお勧めです。
キャベツ:胃腸を整え、ガン予防にも良いと言われています。ただ、与えすぎると甲状腺の悪い子は病気が悪化する場合があるので気をつけて下さい。
白菜:アクが少なくやわらかいので、胃腸に負担をかけません。ガン予防に効果があると言われています。
小松菜:カルシウムが多い。ビタミンCやβ-カロチンも豊富で、栄養価の高い野菜です。肝臓の解毒作用を助けると言われています。ガン予防にも良いと言われています。
トマト:ビタミン・ミネラルが豊富で、リコピンは老化防止やガン予防にも良いと言われています。
リンゴ:下痢の時などすりおろして与えると、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える作用があります。皮と実の間に栄養が多いので皮ごと与えましょう。
干しシイタケ:ビタミンDが豊富です。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。
ゴマ:犬の体内にできる活性酸素を除去する効果があります。そのままは、うんちに出てしまうのですりごまにして与えると栄養の吸収がよくなります。
まとめ
いかがでしたか?
愛情を込めて作る手作りごはんは、愛犬にとってもとてもうれしいに違いありません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 甘えん坊の犬を飼いたい方必見!甘えん坊な子が多い犬種をランキング形式で発表!
- 犬は種類によって性格が異なります。独立心旺盛なクールなタイプの犬種もいれば、飼い主さんにべったりしたい甘えん坊タイプの犬種もいます。今回は、甘えん坊な子が多いといわれている犬種をランキング形式にしてまとめてみました。また、甘えん坊な犬の特徴もこの記事でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2708
-
- どの犬種を飼ったらいいか悩んでる方必見!可愛い犬ランキングTOP5を一挙紹介!
- 犬は賢い生き物で、きちんとしつけをすれば飼い主さんに従順になります。犬はペットショップでも最も人気が高い動物の1つです。種類が多く大型犬や小型犬など様々なタイプがいて、初めて飼う人の場合、どの種類の犬を飼おうか迷うことでしょう。そこで今回は、可愛い犬の人気ランキング1位~5位をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4003
-
- 【2020年度版】人気の犬種はどれ?ランキング形式で紹介します!
- 犬の種類は数百にも及んでおり、飼い主さんたちはその中から一番好みの犬種を選んで飼育します。好みには流行りがあります。その時々の状況で、人気になる犬の種類は多少なりとも変わります。今回は2020年に人気だった犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4211
-
- 犬用ベッドを手作りする方法!メリットと作り方を徹底解説
- 犬用のベッドは色々とありますが、買うとなると高いと感じる人も少なくないでしょう。そんな時は手作りのベッドを作るというのも一つの手です。今回は手作りベッドのメリットや作り方を解説していきます。
- 犬用品
- 4305
-
- 犬のひげや被毛が白髪になる原因とは?犬の白髪のメカニズムについて解説します!
- わたしたち人間にとって白髪は老化現象のひとつです。それは犬にも同じことが言えます。しかし人間が老化以外にもさまざまな要因が関係して白髪になるように、犬もほかの要因が関係するケースもあります。この記事では犬のひげや被毛が白髪になる原因やメカニズムについて解説していきます!
- 犬の健康
- 4073
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
そのままのゴマよりも、すりゴマのほうが吸収率が上がるなら今後はそっちにしよう。ゴマを振りかけてるだけだったけど、すりごまにしよう。手でやるのは、流石に私の体力が持たないから、機械を使ってすりごまにしてもらおう。
サツマイモは皮ごと与えるのがベストなんですね。いつもしっかりと皮をむいてから使っていたんですけど、これは無駄な時間を使っていた上に、もったいないことをしていただけでしたね。皮付きのまま調理して、栄養を余すことなく使いたいです。
トイプードルはデリケートなんですね。愛犬のマルチーズも人間の食べ物を与えすぎると毛がくるくるになるとペットショップの方に言われました。病気なく長生きしてもらうためにも犬の種類に関係なく愛犬の食には注意しないとだなぁと思いました。
頭の鉢の大きさが目安、これは覚えやすいですし非常にわかりやすくて良いですね!見た目でパッとわかる量なので、すごく参考にしやすいなと思いました。どれくらいの量が適切なのかって今までよくわかってなかったので、助かります。
私はあんまり野菜を食べない方なんだけど、ワンちゃんのご飯にはちゃんと野菜を買ってきて使わなきゃだね!野菜の効果効能を知ったら、野菜を調理することがめっちゃ大切なんだって思ったから、早速野菜を使ったご飯、作ってみる。
納豆を食べさせていいとは思ってもいなかったです。犬にも、良い効果を発揮してくれるそうなので、ぜひ日々の食事の取り入れてみようと思いました。でも、あんなネバネバするような食材って、どんな風に出せばいいんでしょうか?
この野菜にはこういう役割・効果があるというのを勉強してから手作りを始めると、その子の体調などに応じた食事を作ることができるので、まずは勉強からスタートしてみようと計画中です。栄養を無駄にしない作り方も学びたいです。
手作りご飯が良いとは思うけど、大変なのはわかってるし手間も考えたら買ったほうが絶対的に楽だし良いと思います。値段も作るにしても良い食材を使ったりすれば高くなるわけだし、買ってもそんなに値段的に変わらない気もします。1度だけ作ったことがありましたがもう2回目はないと思いましたw
我が家は茹でたカボチャ 人参 大根など緑黄色野菜を多目に あげています 何日か分を茹でておけば面倒なことなんてありません お肉はラム肉 鶏肉 たまに馬肉を焼いたり茹でたりしています 同じお肉ばかりだとアレルギーになることがあると聞きました 時々塩で味付けしナトリウム補給しています 人間の食事中にねだる事もありません
あまり手作りをあげてると、人間のご飯を食事中にを欲しがったりしないのかな?
友達の家でバーベキューしてたら、突然犬が吠え始めてその子はバーベキュー用の鶏肉をあげててびっくりしました。これも手作り!?
13歳になって急に体調崩し始め、毎日の生活の中で、老化もみられました。白米はだいたい毎日炊くし、レバーを茹でてカットし冷凍しといたものと、家族用の煮物を洗って潰して混ぜて与えていたけど、野菜の種類とか、これで良かったんだと安心しました。
根詰め過ぎないようにこれからも、手作りご飯続けて行きます。
手作りは自分で総合栄養食並みのものを作ってあげないといけないので、大変ですよ。手作りは理想なのかもしれないけど、ペットフードを利用することも悪い事じゃないと思うんだけどな
トイプードルって栄養バランスが崩れると病気になりやすいんですね、それは知りませんでした。普通にドッグフードで問題ないのでは?と思ったりするのですが、手作りっていうのも乙なものですね。犬が喜んでたべてくれたら、こんなにうれしいことはないもんね。
普段から犬にご飯を手作りするっていうのは大変だし、栄養バランスの方よりもあるけど特別な日にはいいですよね。うちも特別な日にはケーキを焼いたりします。誕生日とクリスマスくらいですけど。特別な日のレシピをもっと紹介してほしいです。
最近は犬用にご飯を手作りするのが増えてきているのかな?結構あちこちでレシピを見かける気がします。ただ私には自身がないなぁ。栄養の偏りとか絶対出ちゃいそうです。人間の食事だって栄養が気になって結局サプリメントとか飲んでるくらいだしね。
トイプードルだけではなく、他の犬種でも手作りの食事をあげすぎて気に入り過ぎると、ドッグフードを食べてくれなくなるので、注意しています。でも、やっぱり手作りの食事を上げて喜んでほしくなりますね。
クックパッドにはよくお世話になりますが、犬用の食事のレシピまで掲載されているのは知らなかったです。今度見てみたいです。ちゃんと栄養バランスも考えつつ、美味しさとの両立をしたいです。愛犬のことを思いながら、美味しいご飯を作りたいです。
クックパッドでも、愛犬用の手作りご飯が紹介されているんですね。見てみようと思います。そうですね、自然の素材のものを与えられる安心感はありますが、毎日というよりはその子の体調を考えたりしながら時々トライしてみたいですね。
手作りのエサってどうなんだろう?結構自分で作るのって不安が大きいんだよね。研究されてバランス良く作られたドッグフードがあるのに、プロでもない自分が作るのって栄養面とか偏っちゃったりしそうで。作り始めはいいかもしれないけど、継続してたら手抜きしちゃいそうだし。
手作りご飯を食べるとドッグフードって食べてくれなくなるんですね。ドッグフードしかあげたことがないのですが、人と一緒で手作りがおいしいんですね。出来立てはやっぱりおいしいですよね。ドッグフードを食べなくなるなら手作りしようと思えなくなってしまいます(;'∀')
自分の食事にはあまり気を使わないけど、ワンちゃんの為なら栄養バランスを考えた食事を作ってあげたいと思ってしう私にとって、この記事は本当に役に立ちました!どの食材がどんな時に効くのか詳しく知ることができたので、うちの子はトイプードルではないのですが、作ってあげたいと思いました!!考えながら作るの楽しそう!!
毎日の食事が見た目だけでなく、健康をも左右するのですね。これを聞いたからにはトイプードルに合わせた食事を作って出してあげたいです。食べさせたい野菜や、与える量などをきちんと把握した上で食事作りをする方が良さそうです。
ペットフードを手作りしてあげられるのは飼ってるっていう感じがしていいですよね、トイプードルだけじゃなく餌を作ってあげられる幸せ、犬もそれのほうが嬉しいかもしれません。でも毎日となると高くついてしまうのでやっぱり基本は市販のフードになってしまいそうだわ。
トイプードルに限らず、全ての犬種に作れるな〜と思います。ペットフードの手作りいいですね!愛犬のことをよく考えてあげれるし、体調も管理できるし!時間はかかるかもしれないけど、ちょっと挑戦してみようと思います。
「人形かな?」と思って見ていると、動く!そんな経験を何度もしました。人形みたいに可愛いトイプードルは、賢くて飼い主さんの手を煩わせることはほとんどありません。そんな性格や飼い方、しつけのコツをご紹介します!
https://mofmo.jp/article/1645