
犬のダイエットフードおすすめ5選!体重管理に効果的な与え方も紹介
愛犬が最近太り気味・・・。ダイエットをさせたいけど、どのようなダイエットフードを選んだら良いのかわからない。そんな人におすすめのダイエットフードを選びました!効果的なダイエットフードの与え方とともにご説明いたします!

おすすめ①ヒルズ プリスクリプション・ダイエット メタボリックス
サイエンスダイエットで有名なヒルズが、体重減量や体脂肪管理に特化したダイエットフードを発売しています。犬の食事量を制限することなく体重減少等の効果が見込めます。また、ダイエット成功後のリバウンドにも配慮しており、太りやすい犬にもおすすめのダイエットフードです。去勢や避妊をした際、太りやすくなりがちですが、そういった犬にも効果的なダイエットフードになっています。ドライフードや缶フード、犬用ビスケットも販売しています。
おすすめ②カナガン ドッグフード
カナガンドッグフードは、健康を維持しながらダイエットをしたい犬に効果的な、おすすめのダイエットフードです。ダイエットフードは通常低カロリーにすることで、犬の体重管理をしますが、カナガンドッグフードは低カロリーでありながら高たんぱくで、主原料にチキンを使用しているため、犬も美味しくダイエットの効果が見込めるダイエットフードになっています。
おすすめ③ロイヤルカナン 満腹感サポートスペシャル
満腹感サポートスペシャルは、食物繊維を増量し、たんぱく質やビタミン・ミネラルをしっかりと摂取することが出来るダイエットフードです。食物繊維を増量することで、少量でも満腹感を維持する効果があります。低カロリー高たんぱくで、栄養をしっかりと摂りながらダイエットの効果が期待できるおすすめのダイエットフードです。
おすすめ④ネルソンズ ドッグフード
ネルソンズドッグフードは、穀物・人口添加物不使用という大きな特徴があるダイエットフードです。穀物を使用しないことで、アレルギー気味の犬にもおすすめのフードになります。穀物が多いフードは、消化が早くなってしまい、犬が物足りなさを感じてしまいます。ネルソンズドッグフードは肉の含有量を高めているため、満足感が高いダイエットフードです。
おすすめ⑤オリジンドッグフード シニア
オリジンドッグフードシニアは、シニア用のダイエットフードにはなりますが、高齢の犬には大変おすすめ出来るダイエットフードです。主原料に良質の肉を多く使用し、高たんぱくであるため、健康的に犬の体重管理をすることが出来ます。こちらのフードも穀物不使用で、原材料の約80%が肉類や魚類を使用した、シニア用のダイエットフードでは最高クラスのフードになります。
ダイエットフードは1日3、4回に分けて与える
食事回数を何回かに分けることで、脂肪の蓄積を減らす効果が期待出来ますのでおすすめします。また、食事の回数が多いと犬も喜ぶかもしれませんね。
ダイエットフードだけに頼らずにしっかりと運動を!

shutterstock.com
ただ犬にダイエットフードを与えただけでは、体重減少の効果は期待出来ません。しっかりと食事で栄養を摂りつつ、散歩等で運動をするようにしましょう。ボール遊び等は、身体に負担をかける可能性もあるため、まずは短い距離でもゆっくり散歩出来るようにしましょう。そうすることで、さらに体重減少の効果があるでしょう。
【お願い】ドッグフードは食いつきやアレルギー、わんちゃんのライフステージなどで必要なものは変わっていきます。特定のドッグフードが愛犬にぴったりということはありませんので、必ず飼い主さん、場合によっては獣医師さんの判断によって、少しずついろんなタイプのフードを試してあげてください∪・ω・∪
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 柴犬はデブになりやすい!? 太らせないようにするためのヒントを紹介!
- 犬はぽっちゃりした方が可愛いといわれる方もいますが、気をつけないとあっという間にデブ犬になってしまいます。特に、食べることが大好きで個体差が激しい柴犬は、気づいたら肥満になっていたという話をよく聞きます。この記事では、柴犬の適正スタイルや、太らせないようにする食べ物の与え方や運動量をご紹介します。
- 犬の健康
-
- 犬のダイエット方法を解説。健康で長生きにしよう。
- 「犬の肥満は飼い主の責任」。肥満の原因は、摂取カロリーが消費カロリーを上回ることです。最近流行の「オヤツによるしつけ」や「足りなさそうだから」などと食餌の量を増やすことによって、犬たちも私たち同様、グルメで食べ過ぎな生活を送っているのです。肥満は深刻な病気につながる大きな問題です。そんな肥満の犬たちを、健康でスリムなカラダに戻してあげるためのダイエット方法を紹介します。
- 犬の健康
- コメント
犬の肥満は起こりがちですが、その多くは飼い主の責任ですよね。一番注意すべきは食生活。つい多くおやつをあげてしまっていたり、人間の食べ物をあげたしまっていたりするとすぐに肥満体質になってしまうので、注意が必要です。
-
- 愛犬が太ったかも?肥満対策・ダイエットにおすすめドッグフード4選!
- ワンちゃんの健康にはいつも気を付けていたいものですよね。ついつい食べすぎてしまうこともあるかもしれません。そんなワンちゃんたちの健康を支えるものは毎日の食生活です。今回は肥満対策・ダイエット目的のワンちゃんたちにおすすめのドッグフードをご紹介したいと思います。
- 犬の健康
- コメント
コロコロと丸い姿は愛嬌があって、可愛いく写るかもしれません。しかし長い期間、肥満体型でいることはそれ相応のリスクが伴ってきます。生活習慣病として定義される肥満なので、日頃からのケアを意識しておきたいですね。
-
- 【シーズー】1歳の標準体重と肥満についてご紹介
- おっとりとした性格と、気品のある外見から、老若男女に人気の高い犬種、シーズー。ぬいぐるみのような可愛らしい見た目から、つい甘やかしがちです。今回は1歳のシーズーの標準体重、肥満について、正しい体重管理についてご説明いたします!
- 犬の健康
- コメント
人間のメタボの基準としてBMI数値が一つあげられます。数値化してあるものは誰にとっても見やすく分かりやすいですよね。おおよそどの犬にも適正体重の数値が出されているので、その数値を見て異常がないように管理できると良いですよね。
-
- 【シーズー】11ヶ月目の標準体重と肥満についてご紹介
- サラリとした被毛と、上品な佇まいから人気の高い犬種である、シーズー。生後11ヶ月のシーズー、もうそろそろ成犬であろうこの時期は、どれくらいが標準体重なのでしょうか?生後11ヶ月のシーズーの標準体重と、肥満、体重管理についてご説明いたします!
- 犬の健康
- コメント
生後1年くらい経つとすっかりと成犬のような出で立ちになります。成長がすごいのでご飯はたくさんあげなきゃと思ってしまいますよね。でも標準体型があるのであまりにオーバーしては良くないです。適正を確認しながら育てていきたいですね。
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
食事の回数が多い方が嬉しいのは確かにそうですよね。数回に分けてあげることで、その分満足度も上がるはずなので、分けるようにしようと思います。また、脂肪の蓄積を減らしてくれる効果もあるとのことで、メリットが多いです。
満腹感サポートスペシャルがいいかなと。まず名前からしていいなと感じたんです。人間もそうですけど、ダイエット中はお腹が空くこととの戦いになるじゃないですか?それに負けると失敗するので、満腹感が得られて腹持ちするのが合うかなぁ。
ペットの肥満って気付いた頃にはだいぶ進行してて焦りますよね…人間みたいに食事の量を減らして大丈夫なものなのかもわからないし、食事を変えて体調不良になったらどうしようかも悩みます。運動ベースで、年齢や体質にあったペットフードを選んであげるのも大切ですね。
ダイエットフードってここまで種類があるんですね。これだけあると愛犬にピッタリな一種類をピックアップできそうです。しばらく試してみて、合わないなと感じたか、他のへ切り替えるというスタイルでいってみます。
運動とダイエットフードの併用がポイントで、そこは人間と変わらないですよね。健康的に体重を落とすなら、ダイエットフードでカロリー調整をして、運動で適度に体を動かして筋肉も使う、これが大事で、継続しないとって思います。
少し肥満気味だったのでロイヤルカナンをあげてましたが、うちのは好きじゃないのか全然食べてくれませんでした。他にも色々あげたりして合うのを見つけたほうが良いのかなって思います。そもそも太らせてしまった私も悪いですが。もっと健康に気遣ってあげないといけないなって思います。
人間のダイエット食品て美味しくないものが多いけど、犬用のダイエットフードは美味しいのかな。低カロリー高たんぱくな食材って犬のダイエットにもいいんだね。犬の好きな食材っぽいから喜んで食べて余計太ったりしないかな!?
太り杉って言うのはそもそも餌をあげすぎなんでしょ?どんな餌にしても与え過ぎたら太るって…肥満対策に餌を変えるのは1つの方法なんだろうけど、根本的な問題を見落としてないかい?
サイエンスダイエットをずっと食べさせています。犬を飼いだした時に獣医に言われたんですよね。餌は安かろう悪かろうだって。毎月の餌代は高くても長い目で見て寿命も伸びるし、良い餌を与えていれば肥満になりにくいし、無駄に病気もしなくて済むって。きついようだけど、肥満は飼い主の責任ですよ。
カナガンドッグフード、うちの犬に食べさせています。とにかく食べるのが大好きな子で、際限なく食べたがるけど、太らせたくないので助かっています。高タンパクだから大型犬でたくさん運動させるうちの子にはピッタリですね。
犬用のダイエットフードがあることは聞いたことがあり知っていましたが、ここまでの種類があるとは知りませんでしたよ。種類がこんなにも豊かということは、ぽっちゃりとした体型の犬が多いというのを表しているんでしょうかね。太っているのは良くないので、丁度良い体重を保たせてあげたいですね。
犬もダイエットする時代になったのですね。飼い主がおやつやご飯を食べさせ過ぎるとやっぱりダイエットが必要になっちゃいますよね。その前に運動したり、食事に制限をかけてあげることで、長生きできるので注意してあげてほしいなと思います。
できれば犬にダイエットをさせる必要がないように、日頃から食事などに気をつけたいです。しかし、食事などの管理を徹底していたとしても、食欲旺盛で食べることが大好きなワンちゃんだったら太ってしまいますね。そんな時にはダイエットフードを利用して、無理のない範囲で痩せさせてあげたいです。
これこれ!こういう記事が欲しかったです!うちの子、運動もちゃんとしてるし食事の量も守っているのになぜか太るので、そろそろ食事自体を見直して見ようかと思っていたとこでした。どれがうちの子に合うのか分かりませんが、いろいろと試して一番あったものを探して見ようと思います。
太った犬の画像にパグらしき犬種を持ってくるのは悪意を感じちゃいましたよ!ちょっと失礼じゃないでしょうか。まあ、パグが太りやすいのはその通りですけどね。犬が太るのは食事と運動が一番関係しているので、これは完全に飼い主の責任です。ちゃんと運動して、適切な食事をしていれば太ることはありません。
犬の場合もメタボに悩まされる世の中になってしまいました。たくさんのダイエット食品が出ていますね。これまでと同じ食事量で味に関しても違和感を感じないのであれば愛犬もスムーズにダイエットフードに切り替えられそうですね。適度な運動をさせることも飼い主の責任ですね。
犬にもダイエットフードがあるのは知らなかったです。太っているのは犬にも人間にも良くないので、適正体重よりも重い場合はダイエットをさせた方がいいと思います。体重減少をダイエットフードだけに頼りきるのはダメですね。適度な運動と食事の管理が基本です。
ペットもダイエット食のバラエティーが豊富ですね。犬の場合、上げた分だけどんどん食べてしまうので気を付けたいですよね。また、毎日の散歩と運動を欠かさないようにしたいと思います。ストレス発散にもなりますし、飼い主にとってもいい運動になりますね。
ダイエットという食品を作る前に、すでに出ているもので太りにくいものを作った方がいいのではと思う時もある。ダイエットが必要な状況を作らないように飼い主側にも責任があるのでは。大切なペットと思うならこうなる前に考えて餌をあげたり、運動をさせるべきだ。犬が自分で調整できるわけはないのは知っているはずではないか!!
ずっとサイエンスダイエットを使っているので、我が家のイヌは肥満とは無縁です。人間の食事をイヌにも与えたり運動量に見合わないだけの食事量を与えるっていうのは緩やかな虐待だと想います。大切な家族だからこそ、飼い主がカロリーコントロールしないとダメですね。
ドッグフードは種類が多くて悩みますよね。大切な家族の一員ワンちゃんの為に、安全性は特に気になるかと思います。飼い主さんのお悩みを解決すべく、安全なドッグフードの選び方とおすすめドッグフードをご紹介します!
https://mofmo.jp/article/20998