
ペルシャってどんな猫?性格と特徴から考える飼い方のコツ!
ゴージャスな毛並みと、高貴な雰囲気を醸し出すペルシャ猫はどんな性格の猫なのでしょうか?「キング・オブ・キャッツ」とも呼ばれるペルシャ猫ですが、その一般的な性格、またオスとメスの性格の違いなどについて徹底解説していきますね。

ペルシャの特徴

Jagodka/shutterstock.com
ペルシャ猫は運動量も少なく、控えめに遊び、飼い主の膝の上が大好きなところがまるで王様のようです。
温和な性格の子が多く、わがままを言うこともほとんどないと言われています。大きな声で鳴くことがない、アクティブに走り回ることもないこともペルシャ猫が「王様」と呼ばれる理由が分かりますね。
身体的な特徴
ゴージャスな長毛で、柔らかくて美しい。それも王様感を醸し出してます。
離れた両眼の幅広の顔を持ち、横から見ると額、鼻、あごが一直線に並びます。低い鼻が特徴的(ピークフェイス)で、その特徴的な顔にファンが後を絶ちません! その一方、通常の猫のような鼻をした顔立ち(ドールフェイス)のペルシャ猫もいます。
大きくて丸い目を持ち、色はサファイヤブルー、ゴールド、グリーンなどがあります。耳のあいだが離れているのも特徴のひとつです。
平均体重は3.0~5.5kgで中型の猫種といえるでしょう。
寿命や体型
ずんぐりした胴と短い足に筋肉質でがっちりした身体(コビータイプ)です。
平均寿命は15~20年。一般的な猫と比べても長生きですね。
チンチラ、ヒマラヤンとの違いは?
ペルシャ猫のなかでも「ゴールド」や「シルバー」の毛色を持つペルシャ猫のことを「チンチラ」と呼びます。顔はドールフェイスです。また、毛先の20%以下(背中、わき腹、しっぽ、頭)に黒の影があるのも特徴です。別の猫種と思われがちですが、あくまでもペルシャ猫の一種という位置づけになります。
ヒマラヤンもペルシャ猫の一種とされており、シャム猫との交配で誕生しました。ポイントカラーの毛色を持ち、ブルーの目をしています。色模様がヒマラヤウサギにいていることからヒマラヤンと名付けられました。
ペルシャの歴史は?

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
純血種の猫のなかでは最も古い品種のひとつで、ヒマラヤンやエキゾチックショートヘアなど様々な猫種の基礎になっています。それを考えても王様ですね。
原産国はイランです。ペルシャ帝国(現在のトルコ・イラン・イラク・エジプトあたり)にいた猫を改良してペルシャ猫と呼ぶようになりました。
はっきりした起源は不明ですが、トルコの山岳地帯に生息していたターキッシュアンゴラが先祖だという説もあります。ターキッシュアンゴラが16世紀にシルクロードを通ってイタリアなどヨーロッパや中国に持ち込まれ、アフガニスタンなどの長毛種と掛け合わされて現在のペルシャ猫の原型になったようです。
1871年にイギリスで初めて開催されたキャットショーで出され、それ以降、ヨーロッパの上流家庭で飼育されるようになりました。その後、19世紀の終わりにアメリカに輸出されました。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】生後6ヶ月の猫の育て方。留守番・噛む問題について解説
- 生後6ヶ月になると、子猫も永久歯が生えそろってきます。人間で言えば思春期にさしかかる頃。親猫がいる場合は自立の時期であり、お留守番もできるようになります。また「噛む」癖など問題行動も、直してあげるならこの時期。生後6ヶ月の猫の育て方を解説します。
- 猫のしつけ
- コメント
アマガミしますね~。強く噛んだときにはダメって行ったほうがいいんですね。加減が分からないと大人になってから大変ですもんね。
-
- 【最新版】三毛猫は4種類に分かれる!それぞれの特徴と縞三毛の性格を詳しく解説!
- 三毛猫は基本的に白・黒・赤の3色の毛色を持つ日本猫で、近所でもよく見かける馴染み深い品種です。実は、三毛猫は被毛の柄や色によって「三毛」「とび三毛」「縞三毛」「キジ三毛」と4種類に分かれています。この記事では、4種類の三毛猫のそれぞれの特徴と、縞三毛の性格や飼育のポイントについて詳しく解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫が長く鳴く3つの理由とは?あまりに鳴き声が長いときは要注意?!
- ネコちゃんは私たち人間のように言葉は発しませんが、鳴くことにより何かを伝えたり訴えたり、時には喧嘩したりしてコミュニケーションを図っています。ときどきネコちゃんが長く鳴き続ける時があるかもしれません。その理由について今回は詳しく見ていきましょう。鳴き声の対策もご紹介します!
- 猫の気持ち
-
- 【完全保存版】生後3ヶ月の子猫の育て方:大きさ(平均体重)と餌の考え方
- 子猫も生後3ヶ月になれば、人間でいうところの社会性が出てくる頃です。それであるがゆえに非常に微妙な時期でもあります。生後3ヶ月でしなければいけないこと、それと平均体重や餌についてなど、様々な角度でご紹介していきます。
- 猫と暮らしたい
- コメント
かわいい♡
-
- 【2022年版】最近注目の「ブサカワ猫」とは?ブサカワ猫の種類や特徴を紹介します!
- 近年日本でも”ブサカワ猫”が注目を集めています。ブサカワ猫とはその名前の通り、愛嬌のある顔立ちや姿が魅力的な猫です。しかし、ブサカワ猫といっても、たくさんの種類が存在しています。そこで今回は、ブサカワ猫の種類やその特徴を紹介したいと思います。
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。