
【犬が吠える理由は何?】怒る前に犬があなたに理解してほしいきもち
様々なシチュエーションで犬は鳴き声、吠えたりをしますが、飼い主さんが一番困るのは、犬の気持ちがよくわからないお悩みではないでしょうか? そんなときにこれを読んで、ぜひご活用ください!犬にもちゃんと理由があって吠えているんですよ。

犬が吠える状況
1.通りすがりの誰でも吠えてしまう場合

Viorel Sima/shutterstock.com
これは飼い主さんが女性で雄犬を飼っている場合は、比較的頻繁に起こります。
犬の性別と飼い主さんが同じ場合や、飼い主さんが男性で雌犬を飼っている場合は、比較的頻度が少ないです。
犬は群れで本来行動するのが好きな動物ですから、特に女性の飼い主さんに対しての雄犬の行動は、「群れの中の雌犬」と同じような扱いです。
要するに、他の雄犬などを寄せ付けないために威嚇しているわけですから、注意する点は以下になります。
・なるべく幼い頃から、他の犬が散歩してる場所を選んで散歩に慣れさせる。
・成犬になってから吠えるのなら、他の犬が散歩しない時間帯を選んで外出する
・できれば去勢する
最後の去勢は、繁殖するつもりがないなら雌犬は特にしておいたほうが良いですね。
雄犬は、虚勢すると大体おとなしくなりますが、中にはなかなか治らない犬もいるようです。
2.番犬なんだけど、いつも吠えてばかりでうるさい

Canon Boy/shutterstock.com
これ実は、その要因は飼い主さんであることが多いです。
特に留守がちの家でいつも一匹でお留守番ばかりしている犬は、誰が来ても吠える傾向があります。
反対にいつでも誰かしら家に家族がいる家の場合は、番犬でも特定の人物、例えば制服を着ている宅配便の担当者や、郵便配達員やミニバイクでやってくる新聞配達員などにだけ吠える場合が多いです。
犬が吠える相手を服装や特徴で区別している場合もありますが、これらの人たちは用事が済むとすぐに帰って行くという共通点があります。
犬は自分が家や飼い主さんの家族を守っているという気持ちでいますので、家にやってきた配達員に吠え、彼らが用事を済ませて帰ることを自分が吠えたために帰った、追い払ったのだと思い込んでしまいがちです。
そうすると犬は得意な気持ちになり、ますます使命感を持って吠えることが定着してしまうので注意が必要です。
犬は本来、自分がする行為自体が無駄だとわかればいずれしなくなりますが、留守がちの家の場合、誰が吠える相手かそれとも来訪者、あるいは通りすがりの区別は飼い主さんがいないため、ずっと判別できないでいるのです。
これを直すには、日ごろから飼い主さんが家にいるときは、充分に犬との接触の機会を持ってボディケアしたり、スキンシップを重ねるしかありませんね。
犬の不安な気持ちとは、飼い主さんなどの自分のリーダーとなる方が常に不在という場合に起こります。
吠えてうるさいけど、どうやってしつけたらいいの?

alexei_tm/shutterstock.com
「こら!」とか、「うるさい!」などの人間の言葉で伝えても、犬にはまるっきり理解できません。
肝心なのは要因をちゃんとつかんでおくことです。
繰り返しますが、犬は繰り返しやってることが無意味とわかれば、いずれ同じことを繰り返しません。
まず日ごろから犬が観察できる場所で、日常を過ごすようにして、野外なら1階で外の犬の様子を眺められるようにしておくべきです。
犬に最も効果的なしつけは「アイコンタクト」です。
犬は誰かを吠えるとき、何度か必ず飼い主さんの方を見ます。
そのとき、眼で合図を送って名前を強く呼ぶだけで「吠えるな」のしつけはできるものです。
間違えた方法は、吠えている最中に犬だけを見て怒鳴ることです。
犬には人の善悪はわかりません。
そもそも、吠え声がうるさい時だけ家から顔を出す飼い主さんを、一目見ようと吠えていることだって多いんですよ。
吠えることを怒り続けるとかえって危険

Milles Studio/shutterstock.com
犬を飼っている方で、野外で飼ったことがある人は心当たりがあると思いますが、なんの関係もない人が自分の飼い犬におやつを与えたりすることがあります。
あげている本人は可愛がってるつもりでしょうが、飼い主さんにとってこれほど迷惑なことはありません。
まず、こういったことは叱ってばかりの犬を近所で誰かが見ていると、よく起こるようですね。
はたから見てどうも「かわいそう」って思うようです。
犬を叱るのも、人に気づかれないところでやってあげるのも優しさではないでしょうか?
ほんの少しの気遣いで、犬との良い関係が作れますよ。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】尻尾を振りながら吠える時はどんな気持ち?【犬の気持ち】
- 犬が尻尾を振りながら吠えていると、喜んでいると思いがちです。しかし実は尻尾を振るとき、吠えるときに犬は興奮しており、その原因が喜びだけとは限りません。犬の行動をウォッチして、尻尾を振りながら吠えているときの意味や気持ちを解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
しっぽを振ってるから喜んでるわけじゃないっていうのは見れば分かりますよね。歯をむき出しにしてれば怒ってるだろうし、甘えるように吠えるならアピールなんだろうし。よく観察していれば誰にでも分かることですよ。
-
- 【ドッグトレーナー監修】1歳の犬のしつけ方法とは?トイレトレーニングや無駄吠え対策について解説
- 1歳になった犬のトイレや無駄吠えなどのしつけがうまくいかない。そんな悩みはありませんか?犬を飼い始めて必ず行わなければいけないのはしつけですが、一番難しいと言われているのもしつけです。では基本であるトイレや無駄吠えのしつけはどのようにすれば覚えてくれるのでしょうか?1歳の犬のしつけ方を紹介します。
- 犬のしつけ
- コメント
犬は1歳になるまでの間が一番躾やすく、色々な芸も好奇心から覚えやすいんですよね。特に、トイレトレーニングは子犬のうちから練習をして、1歳になるまでに身につけておいたほうがいいかもしれません、成犬になってからは少し大変なので。
-
- 犬はテレビを認識しているの!?犬のテレビの見え方や理解度を解説!!
- 愛犬がテレビに夢中になることは珍しくありません。時には、テレビにほえて反応することさえあります。犬の目にテレビはどのように映っているのか、現実の世界との切り離しができているのかも気になりますね。この記事では、犬のテレビの理解度と見え方を解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬が飼い主を守ろうとするのはなぜ?それは守るべき存在だと認識しているから!
- 犬が飼い主さんを守ったという話はたくさんあります。劇的なストーリーではなくとも、身近なところでも怪しい人物が家に近づこうとしたら威嚇したり、近づいてきた猫を追い払ったりと、犬が飼い主さんを守ろうとしている行動をよく見かけます。ここでは、犬が飼い主を守る理由や、その仕草について解説します。
- 犬の気持ち
-
- 牧羊犬の歴史は意外と奥が深い!牧羊犬のルーツやその特徴、代表的な犬種を紹介!
- 牧羊犬は羊の群れを誘導する犬のことです。その歴史は意外にも古く、古代メソポタミアまで遡ります。日本ではあまり馴染みがない牧羊犬ですが、意外にも牧羊犬として活躍している犬種は多いです。この記事では、牧羊犬の歴史や特徴、また牧羊犬を代表する犬種をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
ワンちゃんが吠えているとつい叱ってしまいたくなりますが、それを飼い主さんが構ってくれていると勘違いしたり、飼い主に何かを訴えたい場合、逆効果になってしまいます。まずは吠えている原因を考えた方がベターですね。
犬が吠えているのがうるさくて止めるために庭へ行くのを続けていると、飼い主が構ってくれているだと勘違いして吠え続けると聞きました。犬ってそういうところが賢いなって思いますね。確かに、吠えれば飼い主がくるもんね。
動物病院で犬を観察していると、普段家でリラックスしている時とは違う鳴き方をしていることが分かります。犬の鳴き声を聞き分けられると、犬がどんな気持ちなのかが分かってきますね!今回は犬の鳴き声の意味をご紹介していきます!
https://mofmo.jp/article/1161