
キャッテリーってなに?ブリーダーとの違いやキャッテリーからの猫の購入方法
猫をお迎えする上でよく聞くキャッテリー。ではキャッテリーってどういうところ?ブリーダーとの違いは?キャッテリーから猫をお迎えするにはどうすればいいの?この記事ではそんな疑問にお答えします!

「ブリーダー」と「キャッテリー」の違い

shutterstock.com
猫の購入を考えたことのある方なら一度は「ブリーダー」や「キャッテリー」の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。ですがその違いと言われると答えに困る方が多いと思います。 「ブリーダー」も「キャッテリー」も、どちらも猫の繁殖を行う人や団体のことを指します。その違いを挙げるならば、「キャッテリー」になるには厳密な審査が伴うということです。世界的な血統登録機関であるTICA(The International Cat Association)か世界最大の猫愛護団体であるCFA(The Cat Fanciers’ Association)のいずれかの認可を受けたブリーダーのみが「キャッテリー」を名乗ることができます。 つまり「キャッテリー」というのは、客観的な審査に裏付けられた信頼性の高い「ブリーダー」であるということができます。 もし猫を購入する際にブリーダーとキャッテリーで悩んだら、この違いを念頭に置いて決めるとよいでしょう。
ブリーダーとキャッテリー、猫を購入するのならどっち?

shutterstock.com
では実際に猫を購入するにあたって、ブリーダーとキャッテリーではどちらがよいのでしょうか。 ブリーダーから購入する場合、審査が伴うキャッテリーとは違いそこにいる猫が純血統種であるという裏付けがありません。そのため、購入する猫が純血統の猫かどうかの信頼性はキャッテリーに劣ります。ですがその分、キャッテリーと比べると安価で猫を購入することができます。 キャッテリーは信頼性という点ではブリーダーに勝ります。しかし購入する上での違いは、信頼性が高い分その付加価値がつくために価格が高くなる傾向がある点です。 「価格」と「信頼性」。この2点の違いをよく天秤にかけたうえで、どちらで購入するかを検討しましょう。
キャッテリーから猫をお迎えしたい!必要なことは?

shutterstock.com
ではキャッテリーで猫を購入することを決めた場合、どのような手順でお迎えすればよいのでしょうか? ここではいくつかのステップに分けて説明していきたいと思います。
1.キャッテリーを探す
まずはキャッテリーを探しましょう。ペットショップなどとは違い、必ずしも近くにあるとは限りません。また、飼いたい種類の猫を扱っているキャッテリーとなるとおのずと限られてくるのではないかと思います。 そこでおすすめしたいのが、ブリーダー・キャッテリーの検索サイトです。
種類別に検索ができる機能があり、目当てのキャッテリーを探しやすい。取引方法が3種類あるため、自分の都合に合わせた取り引きが出来る。
こちらのようなサイトを使うことで効率的にキャッテリーを見つけることができます。また口コミなども掲載されているので、キャッテリーを選ぶ際の基準とすることもできます。 他にも「(猫の種類)キャッテリー」と検索すればいくつか候補のキャッテリーが出てくるかと思います。 数か所のキャッテリーを比較して、より信頼できそうなところを選びましょう。その際に参考になるのは、ショーやコンテストなどの受賞実績です。それらの受賞実績があるということは、それだけ環境が整っているということでもあります。またそこで育った猫に対しての評価が明確であるため、他のキャッテリーの猫との違いを比べやすくなります。
2.気になる子猫を探す
ほとんどのキャッテリーのサイトにはそこで生まれた子猫が紹介されています。その写真や紹介を見て気になる子猫を見つけましょう。 子猫を見る上で気を付けるといいポイントは主に以下の2点です。
- ・性格の違い(慎重な性格か、やんちゃな性格かなど)
- ・親の病歴(親がかかりやすい病気には子どももかかりやすい場合もある)
もし気になる子猫が見つかったら、キャッテリーのお問合せフォームなどを通じてそのキャッテリーと連絡を取ってください。 多くの場合はキャッテリーに足を運び、その子猫と直接対面する流れになると思います。そのため、キャッテリーの所在地は十分チェックし、足を運べる範囲内かどうかをあらかじめ確認しておく必要があります。
3.子猫と対面する
いよいよ子猫と対面です。子猫との相性を見るには、やはりデータよりも直接会う方が確実です。 子猫のしぐさや表情、行動などを見ながら、自分の家に来たらどんなふうに過ごすだろうか、どんなところに注意しなければいけないだろうかということに想像を巡らせてください。 もし直接会って相性が良くないようであれば、その場で断る勇気も必要です。相性が悪いまま一緒に生活をするのは、人間にとっても猫にとってもストレスになるからです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- コラットとロシアンブルーの違いは?その特徴や性格、見分け方を詳しく紹介!
- コラット・ロシアンブルー・シャルトリューは「ブルー御三家」と呼ばれ、美しいブルーの被毛を持つ猫として知られています。この3種の猫は見た目がそっくりですが、今回はコラットとロシアンブルーの違いや見分け方をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2455
-
- ヒマラヤンの多くはドールフェイス?ヒマラヤンの特徴や性格など詳しく紹介!
- ヒマラヤンは、ふわふわの美しい毛並みとブルーの瞳を持つ猫として知られています。見た目の可愛さから、日本だけでなく世界中で愛されている猫です。この記事では、ヒマラヤンの歴史や、ヒマラヤンが持つ特徴また性格について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2432
-
- ソマリのスタンダードとは?ライオンのようなたてがみとキツネのような尻尾が特徴
- ソマリは、高貴で美しい見た目からキャットショーでも人気のある猫です。この記事では、細かく定められているソマリの基準について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2904
-
- ラガマフィンとラグドールの違いとは?どっちもフワフワで可愛くて見分けがつきにくい!
- ラガマフィンはフワフワとした被毛が特徴で、その可愛らしさから多くの人に愛されている猫です。よく似ている描種にラグドールがいます。そこで今回は、ラガマフィンの特徴をご紹介すると共に、ラグドールとの違いも解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3887
-
- ヒョウ柄が個性的でかわいい!ベンガル猫の特徴的な4つの性格を解説!
- ヒョウ柄のようなワイルドな見た目のベンガル猫ですが、性格はどんな特徴があるのでしょうか?また、オスとメスの違いについても徹底的に解説していきます。実は見た目とは裏腹な魅力的な性格のベンガルを知ってください!
- 猫と暮らしたい
- 4005
- コメント
ベンガル猫はその見かけによらず、意外人懐っこい性格なので、飼いやすいかもしれませんね。飼い主さんへの忠実さもあり、とても愛嬌があります。小さな子供がいる家庭では猫ちゃんを飼いづらいですが、この子なら上手く行くかもしれません。
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
キャッテリーとは世界的な血統登録機関であるTICAか世界最大の猫愛護団体であるCFAのいずれかの認可を受けたブリーダーのことを指すんですね。初めて知ったのでとても参考になりました。自分ならキャッテリーから猫を買いたいかも。
猫の種類の名前ではないんですね。てっきりそうだと思ってたので、穴があったら入りたいくらい恥ずかしいです。もっと勉強しなきゃなと思わされます。認可を受けているブリーダーさんのことをキャッテリーって呼ぶ、覚えておきます。
客観的な審査に裏付けられた信頼性の高い「ブリーダー」がキャッテリーというなんて知りませんでした。それだけ、安心して猫を迎え入れる準備ができるだろうし、迎え入れてからも何か心配事があれば相談できるのでいいですね。
知らないですね、キャッテリーは。数回は聞いたことがありまして、その時からずっと猫の種類の名前かと思って勘違いしてました。恥ずかしすぎる〜〜。認可を受けたブリーダーさんのことをキャッテリーと呼ぶわけなんですね。
キャッテリー、聞いたことはあったけど行ったことはなかったので、試しに行ってみたいです。生まれた時にどのような環境に猫ちゃんがいるのか知っていれば、今後育てていくのに役立つかも知れないですよね。
キャッテリーってはじめて聞きました。ブリーダーさんの中でも、一部の方だけが名乗ることを許されるものなんですね。我が家は保護猫を飼育しているので関わることはなさそうですが、勉強になりました。
キャッテリー、これが猫の種類名と勘違いしてました、恥ずかしい。名前じゃなくて、猫をお迎えするところのことを指すんですね。この記事で初めてこの言葉を伺い、意味も知りました。これからどんどん広まって有名になっていくかもですね。
キャッテリー?なんだそれ?って思っちゃいました。ブリーダーは一般に浸透した言葉でイメージしやすいですけど、キャッテリーってイメージできない人多いんじゃないでしょうか。そもそも私が無知なだけなのかもしれないですけど