
マルチーズが太ってきた?平均体重やダイエットについて。
室内飼いのマルチーズは肥満になりやすい傾向にあります。でも被毛が多いので肥満かどうかの見分けが難しいところでもあります。ではマルチーズの平均体重や肥満の見分け方、ダイエット方法などについて見てみましょう。

マルチーズの平均体重、サイズは?

Arthur Lookyanov/shutterstock.com
マルチーズは小型犬の中でもさらに小さい方です。平均体高は23~25センチほど、平均体重は2.0~3.0キログラムほどです。
被毛が多いので実際よりは大きく見えやすいですが、オスメスともにこのサイズが平均です。とはいっても3キロ以上あるから肥満であるとは一概に言えません。骨格にあっていれば体重がどのくらいであろうと肥満の心配はいらないでしょう。
生後3,4か月のころには体重が1キロ前後になります。
マルチーズが肥満かどうかの目安は?
マルチーズの平均体重は2.0~3.0キロと差があるので、肥満かどうかはっきり知りたいときは定期検診の時に動物病院で尋ねてみてもいいでしょう。
目安としては理想体重(3キロ)から体重が15パーセント以上オーバーしたら肥満といわれていますが、前述したように骨格によって体重は変わってきます。しかし15パーセント近い数字に近づいて来たら気をつけた方がいいでしょう。
他にも自分の飼っているマルチーズが肥満かどうかのチェックは体重とともに「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」という体型チェックを参考にすることができます。マルチーズの見た目と触り心地で肥満かどうかを判断できます。
ボディ・コンディション・スコア(BCS)のレベルについて
BCS1段階。肋骨や骨盤などが容易に見えて、触っても脂肪がなく、腰がくびれて腹部が吊り上がっています。(痩せすぎ)
BCS2段階。肋骨が触れて、上から見た時腰がくびれがしっかりあり、腹部の吊り上がりもしっかり見える状態です。(痩せ気味)
BCS3段階。過剰な脂肪がなく、肋骨が触れます。上から見た時腰のくびれがあって腹部の吊り上がりもあります。(理想的)
BCS4段階。脂肪がやや多いですが肋骨は触れます。上から見て腰のくびれはありますが、腹部の吊り上がりは少し見れます。。(太り気味)
BCS5段階。全体的に脂肪が厚く、肋骨も触れません。腰のくびれはなく、腹部の吊り上がりはない、もしくは垂れ下がっている状態です。(肥満)
このチェックを行い、BCS4以上だったら肥満の傾向にあるので、健康のためにもダイエットを始めるといいでしょう。