
フレンチブルドッグの耳掃除。やり方や頻度について解説
最近、耳をしきりに気にしている。耳の匂いがひどくなった。もしかしたらそれ、耳のケア不足が原因かも。でもフレンチブルドッグの耳掃除ってどうやるの?どのくらいの頻度でやればいいの?意外と知らない耳のケア方法。今回はそんな疑問にお答えいたします。

定期的な耳の掃除を放っておくと大変なことに!

由佳 鮎川/stock.adobe.com
コウモリの耳に似ていることから「バットイヤー」と呼ばれるようになったピンと立った耳が特徴的なフレンチブルドッグ。
耳が垂れている犬種よりは耳の病気にかかりにくいと言われています。
しかし、フレンチブルドッグは脂漏体質の為、立ち耳の犬種の中では耳の病気にかかりやすく正しい頻度とやり方で掃除をしてあげないと汚れや細菌がたまり外耳炎や中耳炎になってしまいます。
定期的な頻度の耳の掃除とやり方でしっかりと耳の病気から守ってあげましょう!
フレンチブルドッグの耳の掃除に必要な物とケア方法

135pixels/stock.adobe.com
フレンチブルドッグの耳の掃除に必要な物は以下になります。
- コットン、綿棒、ガーゼ等の柔らかい布
- 水、ぬるま湯、ベビーローション
- 耳の掃除専用の洗浄液(汚れがひどい時)
洗浄液以外はどれもご自宅にあるものばかりだと思うので、すぐに始められますね。
やり方も簡単!コットンなどにぬるま湯などの水分を含ませて拭くだけ!
ただ、フレンチブルドッグに限らず耳の中は非常にデリケートですので、優しく撫でるように耳の掃除をしてあげてください。
汚れがひどい場合は耳の掃除専用の洗浄液が市販されていますので、使用方法に従ってケアしてあげましょう。
また、いきなり耳の掃除をしようとしても耳を触られるのを嫌がる可能性もあります。
普段から体中を触る頻度を多くして徐々に慣らしておきましょう。
それからフレンチブルドッグに限らずワンちゃんは一度でも痛いや怖い思いをするとその行為自体を非常に嫌がるようになってしまうので、優しく正しいやり方で行ってあげてください。
フレンチブルドッグの耳掃除の頻度

eligere46/stock.adobe.com
フレンチブルドッグの耳掃除の頻度は基本的には週に1〜2度がベストだと言われています。
あまりにも頻度高く掃除を行うと、いくら正しいやり方でも、逆に耳の中を傷つけてしまう恐れがあるので禁物です。
また、動物病院に行く際は事前に耳の掃除をしないように注意!
耳垢の検査にて病気の診断をしたりする事もあるので、正しい検査結果が出なくなります。愛犬の耳を守るためにも、獣医さんに任せてしまいましょう。
また、正しいやり方で掃除を行い綺麗に耳垢を取っても悪臭がひどい場合は病気の可能性が高いですので、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。
大切な愛犬を守るために

Patryk Kosmider/stock.adobe.com
耳の掃除のやり方自体は簡単ですが、何事も最初はやはり慣れやちょっとしたコツが必要。
そんな時は動物病院やブリーダーの方などにフレンチブルドッグのあれこれを聞くのが一番確実です。
やり方や頻度に不安や疑問があるのなら愛犬の為にもかかりつけの獣医さんに教えてもらいましょう。
ここでご紹介したやり方や頻度はごく一般的に言われている方法ですし使用する道具はどこの家庭にもあるものです。
頻度も多くはないので是非、正しいやり方と頻度で耳の掃除を怠らず大切なフレンチブルドッグの耳を守ってあげましょう!
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 「愛犬が全く興味を示してくれない…」ボール遊びができる犬とできない犬の違いを説明
- 「犬はボール遊びが好き」と思い込みがちですが、実はとてもハードルの高い遊びで、できる犬とできない犬がいます。しかも、犬が楽しむようになるには飼い主さんが上手に教える必要もあります。この記事では、ボール遊びができる犬とできない犬の違いと、ボール遊びの教え方のコツについて解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬が耳をぺたーんとするのには理由があるの?耳から分かる犬の心理とは
- ふと愛犬を見てみると、耳を後ろにぺたーんと倒しているところを見かけることはありませんか?耳が倒れている理由を知ると、愛犬の気持ちや状態を知ることができる非常に重要なポイントです。そこで今回は、犬が耳ぺたーんとする理由についてご紹介していきたいと思います。
- 犬の気持ち
-
- 小さくて癒されるティーカッププードル。その歴史や性格は?おすすめドッグフードも!
- 今や日本では室内で犬を飼う人が多くなっています。住宅状況が変わってきているので、室外犬よりは室内犬が好まれます。それに伴って大型犬よりは、小型犬の方が飼いやすいので人気です。その中でも人気なのが超小型犬といわれるティーカッププードルです。ティーカッププードルはどのように誕生したのでしょうか。
- 犬と暮らしたい
- コメント
ティーカッププードルって一時期すごい人気だったけど今はどうなんだろ?でも寿命が短いとも聞いたことある。色々なMIX犬なんだっけ?可愛いけどすぐ死んじゃうなら可愛そうだしあんまりなぁ。家族になったら出来るだけ長い時間一緒にいたいしなぁ。
-
- 犬のグルーミングとは?グルーミングの意味やトリミングとの違いを徹底解説!
- 犬を飼っている場合、定期的なお手入れは欠かせません。お手入れの代表的なものがトリミングとグルーミングです。トリミングと比べてグルーミングは聞き慣れない言葉かもしれません。グルーミングの意味やトリミングとの違い、またサロンでのグルーミングの費用をご紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- チワワの噛み癖が直らない!しつけでの直し方。
- 可愛らしい見た目から、長い間人気犬種であるチワワ。 しかし、噛み癖がなかなか直らない!人も服も家具も何でも噛んでしまう! そんなときの直し方を、年齢別でご説明いたします。 噛み癖は根気が必要ですので忘れずに!
- 犬のしつけ
- コメント
うちのチワワが噛みグセついちゃったのはやっぱりあんまりしつけて来なかったからかな〜。噛まれても全然痛くないし、そもそも甘噛みしかしないから止めさせてこなかったけど一緒に遊ぶたびに手がよだれだらけになる今はしつけておけば良かったと思う…
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
悲しい
フレンチブルドッグの耳はぴょこんと立っていて、その姿含めて愛らしいですよね。でも、それだけ汚れが溜まりやすいのも事実なので、定期的にお手入れをしてあげる必要があると思います。サロンなら安全にやってくれるので頼んじゃいましょう。
フレンチブルドッグの耳はぴょこんと立っている感じなので、非常に可愛いですよね。ワンちゃんは一度でも痛いや怖い思いをするとその行為自体を非常に嫌がるようになってしまうので、耳掃除はいつもサロンにお願いしています。
フレンチブルドッグって耳が立っているので、他の犬よりも掃除がしやすく病気にもなりにくいと思っていました。でも、立ち耳の犬種の中では耳の病気にかかりやすいんですね。汚れや細菌がたまり外耳炎や中耳炎にならないようにケアが大事ですね。
やはり慣れとかコツとかが必要な作業になるんですね。私は何をやってもコツをつかむまでに相当な時間を要するタイプなので、文字で読んで理解するだけよりも、ブリーダーさんに実践していただいて、それを見て覚えるのが良さそうですかね。
耳掃除はなかなか慣れないんです。難しいっていうか、しっくりこないっていうか。これで合っているのかなとか心配もありまして。記事を見て、動物病院の方で詳しく教えてもらったりアドバイスをもらったりしてみようと思いました。
やりすぎも、やらなさすぎも良くないんですね。ちょうど良い頻度で行うために、カレンダーに耳掃除をした日を記録付けしていこうと思っています。記録をつけないと、いつやったかなと忘れてしまいそうなので、これを防止するために。
柔らかいガーゼで全身くまなく吹いてあげてます。
耳掃除は週2程度でいいんですね。
私がよく外耳炎になるので、耳鼻科の先生には耳掃除のしすぎと言われてしまいますから
フレブルにもやりすぎないようにしてあげた方がいいですね。
ブルドッグの小型版として見られることが多いフレンチブルドッグは、見かけとは違って意外な一面をもっています。今回は性格やしつけ、飼い方のコツを詳しく解説いたします。
https://mofmo.jp/article/1614