
スノーシューは抜け毛が多い?日頃のケアや抜け毛対策を解説!

mofmo編集部です。
スノーシューは遊ぶことが大好きな活発な猫です。人にも良く懐きます。そんなスノーシューの抜け毛はどのくらいあるのでしょうか?活発に遊ぶので、抜け毛が空中に舞うこともありますね。抜け毛の対策について考えます。

スノーシューの抜け毛対策

EVasilieva/shutterstock.com
スノーシューの抜け毛を対策していくのに便利なアイテムを紹介します。
1、掃除機 2、コロコロクリーナー(粘着剤) 3、静電気スプレー 4、クイックルワイパー 5、空気洗浄機
スノーシューを飼うのに掃除機は必需品ですね!
抜け毛の対策をするためには、掃除機で家の中の毛を吸い取っていきます。
カーペットやソファーに付いた抜け毛をコロコロクリーナーで取っていきます。 コロコロクリーナーの消費量がすごいので、費用が気になる方は「簡単抜け毛取りクリーナー」もあります。 抜け毛が「簡単抜け毛クリーナーの」中に溜まるので、費用を抑えることができますよ。
でも、これはどちらかと言うと長毛種の猫の方が合うかもしれません。 静電気スプレーで洋服にスプレーしておくと、抜け毛がつきにくくなります。是非、抜け毛対策に使ってみてくださいね。
完全に乾くまでスノーシューとの接触を控えましょう。 またスノーシューに洋服をなめさせないようにしてくださいね。
クイックルワイパーも抜け毛対策に便利なアイテムです。ウェットタイプとドライタイプがあります。 どちらとも、抜け毛をキャッチするのでこまめに掃除して対策しましょう。
空気洗浄機はペット専用のものを選ぶといいです。用途が大きめのものを選んでください。 ケチって小さいものを買っても、あまり抜け毛を除去しません。
まとめ
スノーシューの抜け毛はあまり多くないですが、抜け毛の対策やケアはしていく必要があります。 水を怖がらないスノーシューですので、シャンプーも楽しんで抜け毛の対策をしてくださいね。
白い靴下を履いているような可愛い見た目のスノーシューについて、詳しく調べてみました。シャム猫に似ているスノーシューは見た目だけでなく、性格や特徴、飼い方のコツについて知れば知るほど、とても魅力的で素敵な猫ですよ。
https://mofmo.jp/article/1838