
タイニープードルは抜け毛が多い?日頃のケアや抜け毛対策を解説!

mofmo編集部です。
可愛らしいタイニープードル、抜け毛が少ないって聞いたけど本当?それでも毛が抜けるときにはどうすればいいの?

タイニープードルの抜け毛は多い?

Armen Kosyan/shutterstock.com
かわいいタイニープードルですが、飼う前に気になるのは抜け毛問題です。 プードルは主に室内犬として飼われるので、抜け毛問題は非常に重要です。
タイニープードルは抜け毛が多い犬種でしょうか?
タイニープードルはシングルコートです。 シングルコートとは、被毛が一種類で皮膚から生える部分と目に見える部分とが同じ種類であることを指します。 シングルコートの毛はダブルコートに比べて抜け毛が少ないと言われています。
またタイニープードルの毛は硬い巻き毛が密集するように生えています。 そのため毛が落ちにくく、抜け毛も少ないと言えるでしょう。
ですがそんなタイニープードルでも、抜け毛が多い時期というものがあります。 それは「換毛期」です。 「換毛期」とは、季節の変わり目に毛の種類が変わることを指します。 この「換毛期」は大抵春と秋にやってきます。 この時期にはタイニープードルも大量に毛が抜けます。
犬の毛は「成長期」「退行期」「休止期」というパターンを繰り返して成長と交換を繰り返しています。 この「休止期」のあとに訪れる成長期が、「換毛期」と呼ばれます。 「換毛期」に毛の種類が変わるため、大量に毛が抜けます。 春には冬毛から夏毛へ、秋には夏毛から冬毛へと毛の種類が変わっていきます。
このほかにも、成長期には大量に毛が抜けることがあります。 子犬の毛から大人の毛へと変化していく時です。 この時期にも毛の種類が変わり、子犬の毛が大量に抜け落ちます。
タイニープードルの抜け毛ケア
タイニープードルの毛が大量に抜ける時期、抜け毛のケアをする必要があります。 毛が大量に抜けるときにはブラッシングをしてあげる必要があります。 ブラッシングをすると、すでに毛が抜けているのに落ちてこない毛を取り除いてあげることができます。 抜けている毛が他の毛にからまって落ちないでいると、蒸れや細菌繁殖の原因になります。 蒸れは皮膚病の原因ともなるため危険です。
抜け毛ケアのためのブラッシングには、ピンブラシがおすすめです。 ピンブラシで定期的に抜け毛を取り除くことで皮膚病を防ぎます。 またピンの部分で皮膚を刺激することで、皮膚も活性化します。 血行が促進されること、皮膚が活性化することで新陳代謝も促されるでしょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- ポメラニアンのふわふわな毛を保つには?ブラッシング方法とおすすめ商品をご紹介!
- ポメラニアンといわれてすぐ思い浮かぶの何といっても、あの触りたくなるモフモフとした可愛らしい被毛ですね!気になるのは、どのようにブラッシングしたらあのようなフワフワな毛になれるのか、そのフワフワを保てるのかという点です。今回はポメラニアンのフワフワの毛を保つ方法について見ていくことにしましょう!!
- 犬のお手入れ
-
- 狆(ちん)ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 狆(ちん)という犬は絹のような長い被毛と小さく愛らしい顔だちで人気の犬種です。その特徴的な見た目からして西洋の血統に思われますが、実は日本原産なんです。古くから日本に愛された狆(ちん)の性格やしつけ・飼い方についてご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- コメント
ちいさいいぬを略したのが狆。って、相当略しすぎじゃないですか!?6文字を2文字にまで略すとはすごいな。それに日本原産の犬っていうことにも驚いちゃった。狆は日本以外の国からやってきた種類だと思ってずっと勘違いしてたな。
-
- 小豆柴(あずきしば)とはどんな犬?魅力や特徴、飼育の注意点を解説!
- 小豆柴とは豆柴より小さい柴犬のことです。世界一小さい柴犬ともいわれています。豆柴の半分位の大きさが目安です。基本的には柴犬と似ている性格や特徴を持っていますが、サイズが小さいために気をつけなければいけないことが幾つかあります。今回は小豆柴の特性や性格、飼育する時の注意点をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】カニンヘンダックスフンドってどんな犬?性格と特徴から考える飼い方のコツ!【2022年版】
- カニンヘン・ダックスフンドは、ウサギという意味の「カニンヘン」を名前にもつ小さな体格が特徴の可愛いダックスフンドです。性格は遊び好きで、活発。吠えることが多いのでしつけが重要です。カニンヘン・ダックスフンドの特徴や性格から、飼い方のこつまでご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- コメント
カニンヘンダックスフンドはミニチュア・ダックスフンドより更に小さいんだ。お友達のところがミニチュア・ダックスフンドを飼ったらめっちゃ大きくなった!って言ってて、小さいのが絶対希望!っていうならカニンヘンダックスフンドを最初から飼育したほうがいいかもね。
-
- 【2022年版】大型犬で毛の抜けない犬種は?オススメの犬種をご紹介します!
- 最近ではペットを室内で飼育する人が増えたため、日本では小型犬が人気ですが、中には大型犬を飼いたいと思う人もいることでしょう。でも大型犬を飼うとなると飼い主さんの頭を悩ませるのが、抜け毛の処理や手入れにかかる手間、費用だと思います。そこで今回は、大型犬で毛の抜けない犬種についてまとめてみました。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
抜け毛の多い犬種の抜け毛対策は大切ですよね。放っておくと知らない間に家中毛だらけに…。なんてことがあるかもしれません。また飼い主だけでなく、愛犬にとってもデメリットしかないので、対策はしっかりと講じたいですね。
タイニープードルは小さくて飼いやすいですが、毛が抜けやすいのでケアする際には注意が必要ですね。定期的にブラッシングをするようにして、毛玉が残らないようにしなければ、皮膚病や炎症の要因になってしまいます。
タイニープードルって初めて聞いたし初めて見たかも!小さくてかわいい。うちのはタイニープードルじゃないけど抜け毛が多くなる時期は毎回ブラッシングが大変です。私が上手じゃないのか嫌がります。かかりつけの先生に色々聞きましたがなかなかうまくなりません。