
犬の毛玉の原因と症状!バリカンを使う注意点と毛玉を作らないようにする対策方法

mofmo編集部です。
トリミングが必要な犬種が特に気になるであろう、犬の毛玉。実は猫だけではなく、犬も毛玉を吐くことがあります。犬の毛玉による症状や原因、バリカンでのカット方法や、ほかの方法での毛玉の取り方についてご説明いたします!

犬の毛玉とは?

ITTIGallery/shutterstock.com
犬の毛玉とは、犬の被毛が塊になってしまった状態のことを言います。
犬の毛玉は、見つけた際にはすぐに対処をしないと、フェルトのようになってしまい、バリカンで剃らないといけなくなってしまいます。
そのため、日頃から犬の被毛のケアが重要になるでしょう。
犬の毛玉の原因
犬に毛玉が出来てしまう原因は、日頃からのブラッシング不足によるものです。
特に長毛種は、定期的に被毛のカットを行い、被毛が絡まらないようにすることが、毛玉の対策になります。
また、シャンプー後に被毛をしっかりと乾かさないことも、毛玉の原因となってしまいます。
そのため、シャンプー後にはドライヤーをまんべんなくあて、毛玉の原因にならないようにしましょう。
特に長毛種の犬は、被毛の長さが毛玉の原因となりやすいため、特に注意が必要です。
内股や耳の後ろは、ブラッシング不足になりがちで、こちらも毛玉の原因となりますので、忘れずにブラッシングを行うようにしましょう。
毛玉の原因を理解しておくことで、毛玉の症状に悩まされることも少なくなるでしょう。
犬の毛玉の症状
汚れがたまる

Dora Zett/shutterstock.com
犬に毛玉が出来てしまった際の症状としては、毛玉に皮脂が発生し、衛生面で良くありません。
毛玉がついた状態でシャンプーを行うと、毛玉の部分の汚れが落ちず、すすぎも満足に行うことが出来ませんので、毛玉がある状態でのシャンプーは避けるようにしましょう。
毛玉がある状態でシャンプーを行うと、炎症の症状が起きる可能性も考えられます。
蒸れる
犬の毛玉は、通気性が悪いです。
そのため、特に夏場は毛玉の部分が蒸れてしまい、皮膚病等の症状が起きてしまう場合もあります。
毛玉による蒸れは、細菌の発生を促進するため、早めの対処が必要です。
皮膚病の症状は、犬も大変つらいものになります。
症状が起きないためにも、毛玉ケアをしっかりと行いましょう。
毛玉を吐く
犬は猫同様、毛玉を吐く症状が見られます。
毛玉を吐くのは、犬の胃に異物が入ったため、吐くのですが、胃につまったり、吐くことが出来ずに腸に毛玉が詰まってしまう場合もあります。
毛玉の多い犬がなんらかの原因により、毛玉を飲んでしまい、吐く動作をしたのにも関わらず吐くことが出来ない場合には、早急に動物病院へ連れて行く必要があります。
また、もしかしたら部屋に敷いてあるカーペットの毛が、吐く原因となっている可能性もありますので、日頃から部屋の掃除をすると良いかもしれません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- モコモコの毛が可愛い♪冬毛でまん丸になる犬種をご紹介!
- ダブルコートの犬には換毛期があり、日照時間や気温に応じて「夏毛」と「冬毛」に生え変わります。夏毛の時の姿と冬毛のなった時の姿を比べると、「エッ別の犬!?」と感じるほどに雰囲気やサイズ感が変わります。この記事では、冬毛の特徴と、冬毛でまん丸になった姿が特にかわいい犬をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 犬の抜け毛で悩んでいる方必見!部屋の掃除方法のコツを解説!
- 犬の抜け毛とお部屋の掃除は、飼い主さんが切り離すことのできない課題です。多くの飼い主さんが掃除の手間で悩んでいます。今回はそんな飼い主さんのために、犬の抜け毛が散らばった部屋の掃除方法のコツをご紹介します。
- 犬のお手入れ
-
- 犬の毛が付きにくいラグのおすすめはある?部屋の中を綺麗に保ちながらインテリアも楽しもう!
- 冬の時期は愛犬を保温するのにラグは必須のアイテムです。でも、室内で愛犬を飼育していると抜け毛が気になります。特に、ラグの隙間は抜け毛がごっそり溜まりやすい部分です。ペット専用のラグも選べますが、デザインが限られます。この記事では、犬の毛が付きにくいおすすめラグをご紹介します。
- 犬用品
-
- 黒柴の毛色が変化するってホント?黒柴の毛色が変わる理由を詳しく解説!
- 柴犬は日本を代表する日本犬の一種です。柴犬には「赤色」「黒色」「白色」「胡麻色」の4つのカラーが存在します。中でも黒柴は、柴犬全体に占める割合が1割と少なく希少価値があります。この記事では、黒柴の特徴や性格について、また黒柴の毛色が変化するといわれている理由について解説します。
- 犬と暮らしたい
-
- プーリーのおすすめのお手入れ方法と毛玉対策を紹介!時間をかけてドレッドヘアを保とう
- プーリーといえばモップのようなもじゃもじゃを思い浮かべるでしょう。このもじゃもじゃの毛が魅力のプーリーですが、お手入れが大変なのも事実です。それは、被毛も量がとても多く毛玉ができやすく絡みやすいからでしょう。この記事では、プーリーのお手入れの方法や毛玉対策の方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?