
猫が突然暴れる!そんな時のしつけと対策を解説!

mofmo編集部です。
かわいらしい猫、普段はおとなしいのですが、突然暴れだすことはないですか?「猫の運動会」ともいわれる猫が暴れる行動にどうしたらいいんだろうと悩んでいる方必見です。猫が突然暴れ出す原因とその対策・しつけ方について見てみましょう。

猫が突然暴れるのは何故?そんな時どうしたらいいの?

Dora Zett/shutterstock.com
普段おとなしいのに、突然暴れる猫っていますよね。
どうして突然暴れてしまうのでしょうか?
そんなときどうしたらいいの?
そんな猫のなぜ?に迫ってみましょう。
猫が突然暴れ出す原因
猫が、突然暴れる原因は何でしょうか?
大きく4つの原因をあげることができます。
暴れるのが悪いという認識がない
本来ならば親猫と共に過ごしいろいろなことを学ぶところ、親猫と一緒に過ごしてこなかった猫は暴れても怒られる、しつけられることがありません。
ですから、暴れることが悪いことだという認識がないのです。
飼い主が注意しても、かまってくれている程度にしか思わないのです。
興奮している
猫は自分の興味を持ったものに対して、執着してしまうことがあります。
好奇心旺盛な時期は特にそういえます。
そうなると徐々に興奮して、暴れるという行動につながるのです。
例えばカーテンに興味を持ち始めると夢中になってカーテンで遊び始め、興奮してしまった猫は暴れているように見えるかもしれません。
猫の本能によるもの
猫は本来夜行性で狩りをする動物です。
ですから夜中になると、活発に行動するようになります。
また、狩りをしていたので、走り回ることは普通のことです。
猫の本能による行動ですが、私たち人間から見たら暴れているように映るかも知れませんね。
ストレス
猫もストレスを感じることがあります。
そのストレス発散で、暴れることがあります。
ストレスにはいろいろありますが、遊び相手がいなくて寂しかったり他の猫がいることがストレスだったり、狭くて自由に走り回れない。 などがあります。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 猫が部屋を荒らす原因と対策方法を徹底解明
- 猫を飼っていると、毎日が癒されることばかり!と言いたいところですが、猫の行動に頭が痛くなることがあるのも事実。粗相をしたり、物を壊したり、盗み食いしたり…。今回は猫の困った行動の原因や、その対処方法に迫ります!
- 猫のしつけ
- コメント
動物は言葉を話すことができないので、何かおかしな行動をした時には必ず意味があると思った方が良さそうですね。この場合も、猫ちゃんがトイレを気に入っていない、使うのが嫌なので、他の場所で粗相をしてしまうということですね。
-
- 猫ちゃんが部屋を大変なことに…どうしたらいいのでしょうか?
- かわいいとしても飼ってしまうと一番に困ってしまうのが、部屋が荒れるということです… 癒しに飼っても、仕事から疲れて家に帰ってくると部屋がごちゃごちゃになって、掃除をしなきゃいけなくなってしまったりすることもあります。 そんなときの対処法と一緒に問題行動についてお話していきます。
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】生後6ヶ月の猫の育て方。留守番・噛む問題について解説
- 生後6ヶ月になると、子猫も永久歯が生えそろってきます。人間で言えば思春期にさしかかる頃。親猫がいる場合は自立の時期であり、お留守番もできるようになります。また「噛む」癖など問題行動も、直してあげるならこの時期。生後6ヶ月の猫の育て方を解説します。
- 猫のしつけ
- コメント
アマガミしますね~。強く噛んだときにはダメって行ったほうがいいんですね。加減が分からないと大人になってから大変ですもんね。
-
- 猫はお留守番でストレスを感じている?!お留守番の限界と対処法!
- 飼い主として特に心配になるのは、猫ちゃんお留守番させているとき。 しかし、猫は基本的に単独行動を好む動物なので、半日ほどの留守番がストレスになることはほとんどありません。 それでも限界はもちろんあります! ここでしっかりと留守番日数の限界と、ストレスを感じさせない対処法を知っておきましょう!
- 猫のしつけ
- コメント
猫が6か月の時に1泊したらその後からくっついて離れなくなって大変でした。 1週間の里帰りは車に乗せて連れていきました。一緒の方が安心する子も居ますよと猫を多頭飼い長く飼ってる方からのアドバイスで思い切ってやってみました 車でもリラックスして膝でずっと寝てました 連れていって良かった うちの子はですが
-
- 猫のおしっこの匂い対策!臭いおしっこの消臭方法から布団におしっこをされない方法まで。
- 猫を飼い始めた人が決まって最初に驚くのが、おしっこの臭いです。特に時間が経ったものは本当に臭い!床や洋服なら拭いたり洗ったりできますが、家具や布団などにされた日には堪ったものではありません。今回は特に猫が布団におしっこをした場合の消臭方法とおしっこをさせないための対策についてご紹介します。
- 猫のしつけ
- コメント
洗濯をしてもあの臭いはそう簡単には消えないので、いつもどうしたら良いんだろうと頭を抱えています。強めな洗剤使ってもダメなんですよね。漂白剤がいいというのを聞いたので、早速漂白剤を買ってきて試してみますね。
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
暴れるのが悪いと思ってない。この理由で猫が暴れ出したら、「あっ、そう」ってなります。それ言われたらそうなんだで終わっちゃう。けど暴れてあれこれ壊すのは良くないことだから、暴れるのは良くないことであるというのを教えないといけないですね。
猫の運動会、うまく特徴を捉えて表現されてます。感心してしまいました。人間から見ると暴れているように見えても、猫本人はただ興奮しているだけというケースもあるというのは、「そうなのか」と納得しました。興奮が収まるまで待てば良いんですね。
猫が突然暴れるという現場に遭遇したことがないので、よく知らないのですが、きっと手に負えないほど暴れてしまうものなんでしょうか。いつ、暴れ出すかわからないので、その時のために対処法をしっかりと学んでおかないとって感じています。
猫が本気で暴れだしたら、その姿が怖くて手をつけられません。ですが、暴れる理由を知ったら、少しだけ怖いという感情が減りました。その行動が本能からくるものだとすれば、やむを得ないと感じます。暴れた際の対処法も載っていたので、参考にしてみますね。
猫ちゃんが暴れるようなことになれば、それはもう放置するしかないと思いますよ。捕まえようと思っても逃げられるだけだし、興奮してたら爪で引っ掻かれてしまうこともあるので飼い主にとっても危険ですから。暴れるほどストレスが溜まるっていうのも考え物なので、生活環境の見直しは必須ですね。