
【犬の気持ち】犬の穴掘りの理由4つとやめさせる方法
「ここ掘れワンワン」のイメージで、犬は地面に穴を掘る動物だと思っていますが、実際は掘るのでしょうか?掘るとすれば、その理由はなんなのか徹底的に調べてみました。もしかして、大判小判がザックザクなんてことに・・・。

犬が穴掘りをする理由「昔からの習性」

Ton Bangkeaw/shutterstock.com
犬の祖先は、洞穴で生活していました。 巣穴を作って生きていた名残で、今でも穴を掘るのだといわれています。
何かいいものが出て来るのではないかとワクワクしながら掘ることもありますし、メス犬は出産するとき、土を掘って柔らかいくぼみに赤ちゃんを産み落とします。
他にも、お腹が満たされている時に餌が残っていたら、穴を掘って隠していた習性も残っているみたいですね。 ホリホリした後に、ごろんと寝転んだりしている場合は、自分で居心地の良い空間を作れたと思って満足しているんですね。
犬が穴掘りをする理由「涼しい場所を求めている」

A Little Earng/shutterstock.com
地面や照り返す熱で暑いと感じている場合は、穴を掘って地下に涼しさを求めます。
これも昔からの本能でインプットされている知恵なんですね。
海辺や屋外で穴を掘ってお尻を沈めている場合は、暑さをしのいでいる可能性が高いので、木陰などで休ませてあげるようにしましょう。
犬が穴掘りをする理由「ストレス発散」

Pornchai Chanachai/shutterstock.com
天候が悪くあまり散歩に行けなかったり変化のない生活で退屈してしまうと、今自分はとてもストレスが溜まっているんだということを伝えるために穴を掘っている可能性もあります。
単純にストレス発散の意味だけでなく、気持ちを飼い主さんへ伝えようとしている行為なのです。
日々の生活を振り返り、思い当たることがある場合は改善してあげてくださいね。
穴を掘ることで犬の気持ちが落ち着くという効果もあります。 こういう行為を「カーミングシグナル」といって、気持ちを落ち着かせるための合図という意味です。 飼い主さんに自分のストレスを伝えつつも落ち着こうとしている状態なので、早く察知して対処してあげてくださいね。
犬が穴掘りをする理由「マーキング」

Javier Brosch/shutterstock.com
犬が穴を掘る場合は前足で掘って鼻を使って埋めます。
けれども排泄後に時々後ろ足で土などを蹴り上げて穴を掘っている場合は、マーキングをしていると思ってください。
後ろ足で土などを蹴り上げて匂いをつけているんですよ。 他の犬に自分の存在を知らせているんですね。
犬に穴掘りをやめさせる方法

Grezova Olga/shutterstock.com
砂浜で犬と遊んでいるときに楽しそうに穴を掘る姿はほほえましいものですが、花壇を掘り返したり、室内で畳やソファーをホリホリされると困ってしまいますね。
犬が家の中でガリガリしてしまう場合は、その場所にトイレを設置するとやめる場合があります。 けれど、一番大切なことは、穴を掘る理由です。
それ以外の理由の場合は、根本的な部分を見直していくことをおすすめします。
犬が穴を掘る理由は色々な気持ちを絡み合っているんですね。 穴を掘る状況や日々の生活を振り返って、理由を考えてみてあげてくださいね。
安心できる寝床を用意してあげる
野生の犬はお気に入りの寝床を自分で掘って作ります。
ペットの犬には飼い主がベッドを用意してあげていると思いますが、新しく与えたときに掘ってから使い始めるのはよくあることです。 いいベッドを飼ってあげたのになぜ?と飼い主は思うかも知れませんが、犬も新しいベッドが気に入らないわけではなく、やっぱり自分で寝床を整えたいという心理があります。
飼い主さんが買ってくれたベッドを、自分のものにして愛用しようと思うからこそ掘るということもあるのです。
これは犬の習性によるものなので、犬用ベッドとして販売されている商品は多少は掘っても壊れないようになっています。 最初のうちだけでベッドが破壊されるほどでなければ見守ってあげましょう。
何日経ってもベッドを掘り続けて穴が空いたり綿が飛び出してくる場合、残念ながらそのベッドは犬にとっては安心して寝ることができるものではないと判断すべきです。
犬が納得できない臭いがしたり、クッションが柔らかすぎるというような問題があります。 臭いは日光に干すことで若干はなくなりますし、そこに犬の体をふいたタオルをこすりつけて犬の体臭をつけてあげると良いでしょう。
またクッションの綿を減らし、代わりに毛布やバスタオルを畳んだものを入れてあげると、ふわふわし過ぎない寝床になって犬が安心して休むことができます。
屋外につないでいる犬が穴を掘ってそこで休んでいるときは、暑すぎるか寒すぎるかですので、日陰を作ってあげたり、冬なら犬小屋の中を温かくしてあげるようにすると穴掘りをしなくなることが多いです。
犬のエネルギーを発散させてあげる
犬が満足するほど、毎日走り回れるような環境で生活している人は少ないでしょう。 それでもできるだけ散歩に連れ出し、犬と一緒に過ごす時間を作りましょう。
犬の散歩は距離ではなく時間が大切です。 それはなぜかというと、犬は飼い主と一緒に「何かをする」ことが大好きなのです。 室内犬で、いつも家の中に一緒にいるのにこれ以上?と思う方もいるかもしれませんが、犬にはメリハリが必要です。
散歩にあまり時間が取れない場合は、引っ張りっこやボール遊びをしてあげると散歩と同様の効果があります。
犬が穴を掘る状況や日々の生活を振り返って、理由を考えてみてあげてくださいね。
-
- 犬用シャンプーって?おすすめをランキング5つ比較します!
- 犬用シャンプーの品揃えがどんどん充実してきていますね。愛犬のシャンプー選びに困るほどです。食べ物や気候、環境などの影響でかゆみと闘う愛犬が増えているので、できるだけ犬の健康にいいものを選んであげたいものです。選び方と人気のシャンプーを取り上げます。
- 犬用品
- 6790
-
- 愛犬を危険から守ろう!知っておきたい安全なドッグフードの選び方!
- ドッグフードによって愛犬の体調や毛並は大きく左右されます! とはいっても、正しい選び方なのか悩んでしまいますよね。 この記事では安全なドッグフードを選ぶ際に気を付けたい原材料の正しい見方や無添加ドッグフードの注意点などを解説していきます!
- 犬の食べ物
- 1343
-
- 獣医さんに聞いた。安全なキャットフードの選び方とおすすめ
- 普段、何気なく猫にあげているキャットフード。あなたは、何を基準に選んでいますか? 「安いから」という理由で買ったものだと、もしかしたら愛猫に悪い影響を与えているかもしれません…。今回は、獣医さんの意見を参考に、「猫の安全な食事」について考えてみました!
- 猫の食べ物
- 2242
-
- 犬の肥満の原因はドッグフードかもしれない?ドッグフードの中身を見直そう!
- きちんとドッグフードに記載の量を守っているのに、なぜか犬が太ってしまう!そんなお悩みを抱えた飼い主さんは多いようです。実はその原因は犬のドッグフードそのものにあるかもしれません!気付かず続けていると危険!犬のドッグフードの選び方についてまとめてみました。
- 犬の健康
- 1703
-
- ワンちゃんって爪とぎするの?穴掘りも関係している?しっかりと知っておきましょう!
- ワンちゃんたちが地面や床に向かってバリバリと爪を立てて引っかいている様子を見たことがあるでしょうか?ちょうど猫ちゃんたちが行う爪とぎのような行動ですよね。今回はワンちゃんの爪とぎについて考えてみようと思います。 「ワンちゃんの爪とぎ」には大きな誤解があったりします。しっかり知っておくことが大切です
- 犬と暮らしたい
- 3503
-
- 【しぐさでわかる犬の気持ち】犬のおじぎの意味とは?
- 犬がおじぎのようなしぐさをするときはどんな気持ちなのでしょうか?シチュエーションによって4種類の意味があるようです。飼い主さんは、状況と愛犬の様子を観察して気持ちをくみ取ってあげるようにしてくださいね!
- 犬の気持ち
- 1075
- コメント
うちでも昔ワンちゃんを飼っていましたがお辞儀というのは見たことなかったですね。わんちゃんがそんな仕草したら絶対可愛いですよね。他のワンちゃんでもなかなかみたことないですが。首をかしげる仕草はよく見てましたがあれも可愛いですよね。きょとんとしてますよね。
-
- 愛犬の食事がいつもより遅いのはなぜ?食べるのが遅くなる7つの原因と対策を紹介
- 通常、犬の食事は早いものです。しかし、いつもよりも食べるのが遅いと感じることがあるかもしれません。どうして遅くなるのでしょうか?何か問題を抱えているのでしょうか?ここでは犬の食事が遅い原因をいくつかお伝えするとともに、改善するための方法もご紹介していきます!
- 犬の気持ち
- 3169
-
- 【しぐさでわかる犬の気持ち】犬が口をなめる理由と意味とは?
- 犬が飼い主さんの口をなめるには、理由がちゃんとあります。犬がなめてくれると嬉しい反面、あまりにも回数が多いと犬の気持ちが知りたくなりますよね。犬が口をなめる理由がおおきく分けて4つあるのでご紹介していきますね!
- 犬の気持ち
- 1410
- コメント
散歩中のワンちゃんと触れ合っていたら、急にペロペロと舐められました。飼っているわけではないのにどうしてだろうと不思議に思います。初対面だったので、もしかするとご挨拶という意味で舐めてくれたのかもしれないですね。
-
- 犬の言葉が理解できる?犬ととれる5つのコミュニケーション!
- 犬の言葉が理解できるコミュニケーションをご紹介します。どの方法も、飼い主さんが愛犬を日々観察していれば分かる簡単な仕草であったり、動作です。何気なく過ごしているようで、喜怒哀楽を表現してくれていたんですよ!
- 犬の気持ち
- 1001
mofmo掲示板
-
- 危機一髪?!道路で小さな命を救うスーパーヒーロー登場!!
- これは衝撃映像です。
- 2706
- コメント
車のメーカーがプジョーっていうのがまた(笑) よかったねえ^_^
-
- 多頭飼いの覚悟することはありますか?
- 1人暮らしの親戚が亡くなり、犬だけが残りました。急死でしたので、犬を飼っているという理由から私が一時預かる方向になり、連れて帰ってきましたが、、、。今は我が家の犬とは会わせていません。このまま飼うにあたり、心得たほうがいいこととかありますか?2匹とも小型犬です。
- 2277
- コメント
飼い主に先立たれたワンちゃんかわいそうですね・・・。 一度、ご自身のワンちゃんと対面させてみては?上手くいきそうにないなら里親を探すのはどうでしょう?
-
- もしもーし、目が変になってますよ~??
- 飼い主さん、いたずらすぎ(笑)!
- 3558
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。
ペキも布団や畳でやりますがやめさせませんでした。
掘ってる時って凄い楽しそうだよね
子どもの頃 外飼いで犬を飼っていました。オヤツの骨ガムなんかは 又 明日食べよう って思うのかな ひとしきり かじった後は いつも穴を掘って埋めてましたね。うっかり近付くと大変でした。オヤツをとられてしまう って焦るみたいで。そんな感じで 犬たちが掘った穴(土と葉っぱを丁寧にかける)が 庭に幾つもあって。草むしりなんかで たまに土を触っていると 犬たちが隠して埋めて 忘れたオヤツが 出てきたりして面白かったです。あと 庭の日当たりが良くて 夏は穴をよく掘っていました。土が冷たくて気持ちいいんですね。脚も 鼻先も 真っ黒でした(笑)
穴掘りするのにそんな理由あったんですね、掘るのが楽しいだけなのかと思ってたけど。ここ掘れわんわんでザクザクお宝出てきたらすごいのにね~
犬の祖先は洞窟で生活していたんですか!?それって本当なんですかって思ってしまいました。いやぁ、これは新鮮な驚きでしたね。犬が穴を掘るのは、昔の習性の名残だったということか。出産の時の話も、エェってなる内容ばかりですごかった。驚きの連続。
ここ掘れワンワンには思わず笑っちゃいましたよもう!そんな言葉最後に聞いたのいつだっけ、って懐かしくなりました。穴を掘るのが昔からの習性と言われたら、そっかとすぐに納得ができます。それと、巣穴を作って生きてきたのは初耳で、驚かずにはいられませんでした。今では考えられないですもん。