
ペルシャ猫とチンチラの違いは?性格や特徴から解説
もっふもふで、ふわふわのゴーぺジャスな毛が特徴のチンチラペルシャ。 長毛種の代表ともいえるくらい、人気です。 でも、ペルシャと、チンチラってどう違うの??って思う方もいるかもしれません。 このまとめでは、そんなチンチラペルシャに関する疑問や、特徴、飼い方やしつけのコツなどについてまとめていきます♪

チンチラペルシャの特徴

Eric Isselee/shutterstock.com
ペルシャ猫の特徴と言えば、ふわふわと柔らかく長い被毛。
その美しい被毛が生み出すペルシャ猫の雰囲気は、「猫の王様」と称されるほど。
実は、ペルシャ猫とチンチラは同じ猫を指します。
厳密に言うと、ペルシャ猫の1つとしてチンチラが含まれているということです。
なので、チンチラと呼ばれている猫も品種的にはペルシャ猫というわけなんですね。
身体的な特徴

Linn Currie/shutterstock.com
まず始めに注目したい特徴は、毛色です。
ペルシャ猫には多くの毛色が認められています。
認められている毛色には、黒、白、スモーク、シェーデッド、ヒマラヤン、チンチラなどがあります。
お気づきになりましたか?
毛色の中に「チンチラ」が含まれていますね。
実はチンチラとは、ペルシャ猫の毛色の1つを指している言葉なんです。
ペルシャ猫の中でゴールドやシルバーの毛色を持ち、なおかつ毛先の1/5程度に黒色が付いているものがチンチラと呼ばれています。
他の特徴としては、尾と四肢はやはりアメリカンショートヘアの特徴を引き継いでいる点が挙げられるでしょう。
次に注目したい特徴は、顔つきです。
ペルシャ猫とチンチラを分ける最大の違いは、先ほど説明した毛色ですが、実は顔つきにも違いがあります。
まずペルシャ猫の顔つきですが、ペルシャ猫はピークフェイスと呼ばれる鼻が潰れたような平面な顔をしています。
一方、チンチラはペルシャ猫と比べて鼻が潰れておらず、スッキリとした顔立ちをしています。
チンチラの顔立ちの方は、ドールフェイスという呼ばれ方をします。
そして、目にも多少違いがあります。
ペルシャ猫もチンチラも左右の目の間が少し離れていますが、ペルシャ猫よりもチンチラの目の方が大きくインパクトがあります。
チンチラには目の周りにアイラインとも呼べるような被毛の縁取りがあり、そのアイラインが目を印象的にしているんですね。
ペルシャ猫とチンチラには他にも違いがあります。
それが体つき。
どちらも長くふさふさの被毛で隠れているので分かりづらいですが、体つきで見分けることもできるんです。
ペルシャ猫もチンチラも太っていると誤解されることが多いのですが、どんなことはなくシッカリとした体格をしています。
その中でも、ペルシャ猫の方がチンチラよりもずんぐりとした体形をしていて、チンチラの方はペルシャ猫よりも若干筋肉質です。
寿命や体質

Csaba Vanyi/shutterstock.com
チンチラペルシャの体重は、オスでは3~5.5㎏、メスだと3~5㎏です。
平均寿命は15~20年です。
猫の一般的に言われている寿命が10~15年なので、長生きしてくれる猫種であることがわかりますね。
見た目がまるまるしているので、ちょっと太り気味に見られることもありますけど、体型ががっしりしていることと、毛が多いという事からそう見えることが多いです。
しかし、運動量が少ないので肥満には気を付ける必要があります。
そして、体質的に尿結石ができやすいようです。
それで、普段から水がいっぱい飲めるようにして置いてあげることや、おしっこの色などもチェックしておいてあげましょう。
チンチラペルシャの歴史は?

Talitha Botha/shutterstock.com
ペルシャ猫の一種であるチンチラですが、ペルシャは純血種の猫種の中でも最古のものなんです。
16世紀にトルコを経由してイタリアに来た長毛種の猫が祖先だと考えられています。
それで、かなり古い歴史を持っています。
古くから美しくて優雅で気品のあるその姿で多くのファンを持ち、熱烈な愛好家たちもたくさんいます。
チンチラペルシャが歴史に登場し始めたのが、1882年ころだそうです。
イギリスで、ブルーのペルシャ猫と雑種の猫を交配させて生まれた猫と、シルバータビーのペルシャを交配させてときに、シルバースモークの毛色を持つオス猫が生まれたそうです。
このシルバースモークの毛色を持つ猫は「シルバーラムキン」つまり「銀の子羊」と呼ばれ、なんと17歳まで生きました。
現在もイギリスの自然史博物館に剥製として展示されているようですよ。
シルバースモークの毛色の猫というのは、アメリカでもかなり熱狂的なファンを持つようになり、チンチラという品種をペルシャから独立させようとする動きがありましたが、アメリカのCFA(猫血統登録団体)は、毛色以外の特性の違いがないことから独立を認めることはありませんでした。
現在でも、南アフリカの一部のみ以外でチンチラが独立した品種として認められいるところはありません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 輝く白が魅力的!バンカラーの猫の特徴や種類を詳しく紹介します!
- 猫の被毛パターンは多彩ですが、そのうちの1つに「バンカラー」があります。あまり聞き慣れない言葉ですが、知っておくと猫のことがもっとよく分かるようになります。この記事では、バンカラーの特徴と代表的なバンカラー猫を取り上げます。
- 猫と暮らしたい
- 3842
-
- 丸顔の猫を飼いたい人におすすめ!可愛い丸顔猫の種類を3選紹介!
- 猫の顔の形は様々ですが、中でも丸顔の猫は「可愛い」と人気です。そんな丸顔の猫を飼いたい人も多いはずです。今回は丸顔をもつ猫の種類を3選ご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3848
-
- オス猫とメス猫どっちにするか迷っている方必見!性別による性格の違いを紹介
- 猫を飼う時は種類だけでなく、オスメスどちらの性別にするかも悩みます。性別の違いは体の大きさや見た目だけでなく、性格や飼い主さんとの相性にも影響を及ぼすので確かに重要なポイントといえます。この記事では、一般的なオス猫とメス猫それぞれの特徴的な性格を5つずつご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2895
-
- 三毛猫は4種類に分かれる!それぞれの特徴と縞三毛の性格を詳しく解説します!
- 三毛猫は基本的に白・黒・赤の3色の毛色を持つ日本猫で、近所でもよく見かける馴染み深い品種です。実は、三毛猫は被毛の柄や色によって「三毛」「とび三毛」「縞三毛」「キジ三毛」と4種類に分かれています。この記事では、4種類の三毛猫のそれぞれの特徴と、縞三毛の性格や飼育のポイントについて詳しく解説します。
- 猫と暮らしたい
- 4104
-
- 黒猫でもこんなに違うの?黒猫の14種類の特徴を紹介!
- 世界の至る所で昔から黒猫は不吉の象徴とも福猫とも呼ばれ、殺害されたり重宝がられたり、否が応でも人々の注目を集めてきました。しかし、注目されてはいても単に「黒猫」というくくりで見られ、種類はあまり知られていません。そこでこの記事では、黒猫がいる猫の種類に注目し、特徴と一緒に紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2692
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- 17
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。