
外出していたら部屋が大変なことに!猫が部屋を散らかすのはどうしたらいい!?

mofmo編集部です。
猫はとても可愛く私達を癒やしてくれる存在ですが、いたずらっ子な一面を持っている生き物でもあります。飼い主が外出しているのを良いことに部屋を散らかし放題にしてしまう子もいます。なぜ猫は部屋を散らかしてしまうのでしょうか?一体どうすれば部屋をあらされずに済むのでしょうか?

部屋を荒らす時の対策方法は?

LightField Studios/shutterstock.com
ではここからは猫が問題行動を起こすときの対策について考えてみましょう。上記の4つのいたずらパターンに応じた対処法を説明したいと思います。それぞれの場合に応じて適用してみてください。
1外でトイレをしてしまう場合の対策

New Africa/shutterstock.com
まずは容器外でトイレをしてしまう場合ですが、このような時はまずトイレの環境を変えてあげましょう。まずあまり人が頻繁に通らない静かな場所にトイレを設置します。これだけで気が紛れやすくなるでしょう。人間でも公衆トイレで個室に入る場合、あまり人が近くにいない個室に入りたいと思うものです。同じように猫も人気がない場所のほうがよいでしょう。場所が確保出来たら、猫の数に応じた分だけトイレを設置します。また十分な大きさの容器を用意しましょう。猫は一般的に大きめのトイレを好むようです。猫は用を足した後に足で砂をかけることを繰り返します。体の向きを変えて何度も繰り返すので、身動きが取れやすい大きさのトイレを用意すると良いでしょう。さらに砂が気に入らないようなら別の商品に変えることも考えてみましょう。またもし他の場所でトイレをすることにこだわっている場合は、その場所に猫のにおいが染みついているのが原因とも考えられます。そのため消臭か別の臭いをつけるという手段を取っても良いでしょう。可能であればその場所に入れないように工夫します。ストレスについていえば、多頭飼いの家庭では猫同士が仲良くやっているかをよく観察するのも大事です。仲が悪いようなら工夫してストレスのない環境を作ってあげましょう。また猫がかまってほしい時にはしっかりかわいがってあげるのもストレスを軽減するのに良いかもしれません。これらすべてを試してもダメな時は動物病院で相談しましょう。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
徹底して臭いを消すか、猫が嫌いなにおいをつけるか(ワンルームだと難しいと思いますが…)などの対処が必要なようです。私が実践したのは、マタタビ粉をかけることです。粉だと少しにおいや見た目があれなので、マタタビ水でも良いようですが、持ってた粉末が水に溶けづらかったので、私は粉をそのまま振りかけました(笑) すると!今までしていた場所にしなくなったんです!ソファとラグ、猫ベッド(これにも頻繁にしてました)にかけたところ、ピタっと。好きなにおいがするところにはしない、という事のようです。もし粗相しちゃう猫さんがマタタビ好きなら、試してみる価値はあるかもしれません。ただ、これはあくまでうちの場合なので、ご自身で調べていただいて、自己責任でお願いしますね。出典:https://www.pet-home.jp/forum/cats/fn2804/
粗相のあった部屋には入れない、あと、トイレを、徹底的に掃除する、あと、よく構ってあげる、を実践してます。トイレに行きにくい環境の払拭と猫ちゃんとスキンシップするのが、あながち外れではないかもと思います。トイレって、例えばドーム型だと、匂いがこもったりしてます。また、猫が寂しいと人の気を引くために、粗相をすることがあるみたいです。うちの子も、なにかストレスを感じるとやります。まずは、出来ることから始めてみてはいかがでしょう。出典:https://www.pet-home.jp/forum/cats/fn2804/
2物をかんで壊す場合

Mriya Wildlife/shutterstock.com
物をかんで壊してしまう場合は、かんでも良いものを与えてあげるという対処が取れます。おもちゃを与えたりぬいぐるみなどをあげても良いでしょう。そっちに集中してくれるかもしれません。また飼い主自身が普段よく遊んであげることでストレスの軽減になったり好奇心を満足させてあげられるかもしれません。同時に、これは対処策というより譲歩に近いですが、壊されるとまずいものを部屋に置いておかないというのも現実的な対処策です。あるいはペット忌避剤をそういう物品に使うのも良いでしょう。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
コードはやはり危険なので、おもちゃ用のコードを用意し、噛んではいけないものと、遊んでいい物ときちんと教えてあげるといいかもしれません。おもちゃ用は、キャットタワーやベッドなど、猫ちゃんのテリトリーに置いて自由に遊ばせ、いけないコードを噛んだら、大きな声で叱り、ひっくり返しておなかをぐりぐり、というのはいかがでしょう。それから、噛んでもいいコードを与え、それを噛んだときは、お利口ね~とほめてあげましょう。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1297857777
なお猫といえば噛む以上に爪でなんでもかんでもバリバリやってしまうという問題がありますが、こちらはマタタビの臭いなどがついた爪とぎを用意するなどして対処しても良いでしょう。猫がすべて布をばりばりやるわけではありません。木や爪とぎだけをばりばりやる猫もいます。爪をとぎやすく、かつばりばりしても問題ないものを身近に用意してあげると良いでしょう。
3食べ物をあさる場合

Pete Broyles/shutterstock.com
食べ物をあさる場合ですが、完全に猫が食べ物をあさらないようにするのは難しいでしょう。しかし食べ物を猫がアクセスできる場所に置かないことによってある程度コントロールできるでしょう。また猫が満足できてかつ栄養素がバランス良いフードをあげるようにしましょう。量はそのままにして給与回数を増やすという飼い主の人もいます。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
1回の給与量を少なくして 給与回数を増やしてあげるといいと思いますし、 また、 異常な食欲は 糖尿病や甲状腺の病気の可能性もあるので 明らかに異常だった場合は 病院で診てもらうといいですよ。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196964846
人間の食事は全て冷蔵庫などにきちんとしまって、外に置きっぱなしにしない。これが一番簡単で効果的な方法です。時には人間のほうが猫に合わせることも大事です。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196964846
飼い始めの頃に一度だけ、おやつ入れを漁られて部屋中カツオまみれになったことがありましたが、おやつはフタのない箱に入れて、猫の手が届く場所に保管していました。あらかじめ対策していれば起こらないことだったな~と反省して、それからは僕が猫の生活?習性?に合わせるように心掛けています。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12169947902
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?