外出していたら部屋が大変なことに!猫が部屋を散らかすのはどうしたらいい!?
mofmo編集部です。
猫はとても可愛く私達を癒やしてくれる存在ですが、いたずらっ子な一面を持っている生き物でもあります。飼い主が外出しているのを良いことに部屋を散らかし放題にしてしまう子もいます。なぜ猫は部屋を散らかしてしまうのでしょうか?一体どうすれば部屋をあらされずに済むのでしょうか?
猫は部屋を荒らすことがある
「家に帰ったら猫がトイレットペーパーをぐちゃぐちゃにしていた」「エサなどがあさられていた」「コップが割れていた」、猫を飼っている人の中にはこのような経験をしたことがある人が少なくないと思います。猫はいるだけで癒してくれるありがたい存在ですが、猫はよくいたずらをすることがあるペットとしても知られています。猫がするいたずらがかわいくて仕方がないという人もいるでしょうが、逆にいらいらしてしまう人もいるでしょう。この記事では猫が部屋を荒らしてしまう理由について説明したいと思います。また猫のしつけ方についても解説します。
猫が部屋を荒らす理由
Africa Studio/shutterstock.com
猫の部屋の荒らし方は様々です。代表的なものとしては以下のような行動があげられるでしょう。
1おしっこをトイレ外でしてしまう 2物を噛んで壊す 3食べ物をあさる
ではそれぞれの問題行動についてみてみましょう。
1おしっこをトイレ外でしてしまう
Plotnikova Tatiana/shutterstock.com
まずはトイレをトイレ外でしてしまうという行動です。おしっこを外でされたら大変です。フローリングなどならまだしも、じゅうたんの上とかベッド、ソファの上でされたら掃除が大変です。このような行動をする理由としては、いくつかの要素が考えられます。例えばトイレの場所が気に入らないという点です。そこでは気が散るのか、あまり落ち着いて用を足せない環境があるのでしょう。そうした場所では猫はトイレをしてくれないことがあります。また多頭飼いの家庭の場合は猫の数に見合うトイレがないということもありえます。例えば猫は4,5匹でトイレは1つではあきらかに足りません。このような場合はトイレが間に合わなくて、あるいは利用できなくて外でしてしまうかもしれません。さらにはトイレのサイズが小さすぎるという理由も考えられます。猫は狭いところが好きとはいえ、トイレのサイズを十分に確保しないと問題が起きる可能性があります。トイレに入れる砂も大切です。ものによっては受け入れてくれなくてトイレを使ってくれないかもしれません。 別の理由は単純にトイレ外の特定の場所でトイレをするのが気に入ったしまうというケースです。例えば布団でおしっこをするのが気に入ってしまうことが考えられます。場合によっては好みなどの問題ではなく、病気やストレスを疑ったほうが良いこともあります。ストレスに関して言うと、ほかの猫との相性が悪くておしっこを外でする可能性も考えられます。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
7才チンチラのオス(去勢済み)がいます。 家中にあるありとあらゆる布製品におしっこをします。血液検査もしましたが、腎臓など数値に異常はありません。膀胱炎のように頻繁にするのではなく、1日1回決まって夜中~朝方にかけてです。夜中に寝室の前で大きな声で鳴き、私が出て食事に付き合うと落ち着き、トイレでウンチ、おしっこをしたりして寝ます。これが、一晩に2回くらいあります。私が出てやらないと、確実にトイレ外におしっこです。・・・・ここ3年の間に結婚、引越し、出産(年子で2人)と環境が大きく変わりました。病院でもストレス性のものだろうと言われました。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112643790
猫のオシッコの臭い、ほんと大変ですよね。うちの猫は、私が出産して自宅に戻ってきたら、赤ちゃんの側から離れないくらいすんなり受け入れてくれたので全然手がかからなかったのですが一度、ご飯の催促(アーオというデカ声連発)をしばらく放置してたら、私の目の前に一粒ウンチを落として、走って行きました。「もーーー!ご飯くれないなら、ウンチしてやる!えいっ!!!」ってな感じできっと我慢MAXの最終手段だったんでしょうね。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112643790
1歳6ヶ月になるオス猫とメス猫を飼っています。メス猫が布団でおしっこをしてしまい困っています。私が寝ているときもおしっこしてしまう始末です…。膀胱炎を心配し、かかりつけの動物病院で見て貰ったのですが膀胱炎ではなく、布団でおしっこすることが気持ちいいと思ってしまったことが原因と言われました。出典:https://www.pet-home.jp/forum/cats/fn2804/
一度粗相をしてしまうと、そこに臭いがついてしまい、クセになってしまうようです。布にするのが気持ちいい、というのも同様だと思います。出典:https://www.pet-home.jp/forum/cats/fn2804/
我が家の実家で昔かっていた雌猫が気に入らないことがあるとおしっこをかけていました。布団、洋服、押入れのすみっこなどいつも家中のにおいをクンクンかいで掃除してい(ました)。その頃は、その子以外二匹の猫がいてよく観察すると同居の雌猫と折り合いが悪く意地悪されると、くやしくておしっこしていたようでした。途中で、上下関係が逆転して、おしっこはおさまりました出典:https://www.pet-home.jp/forum/cats/fn2804/
2物を噛んで壊す
e-leet/shutterstock.com
猫はよくものを噛んで破壊する傾向があります。例えば電源コードを噛んでだめにしてしまうことがあるでしょう。通電している場合は危険なのでやめさせなければいけませんが、完全に防ぐのが難しい場合もあります。ものを噛むのには以下のような理由が考えられます。
- かゆい
- 好奇心
- 狩猟本能
- ストレス
生後1年ほどの子猫の場合は、葉がかゆくてがりがりしてしまうことがあります。これは成長の過程ともいえるので仕方がありありません。猫はいろいろなものに近づいていきます。好奇心が強くてかじってしまいます。また本能的に破壊してしまうこともあります。犬のように飼い主が不在の時に不安になってがりがりしてしまうこともあります。お腹がすいて破壊行動に移る猫もいるようです。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
今まで何匹も飼ってきましたが、部屋が綺麗かどうかに関わらず程度はあれ荒らします。躾というより飼い主側がいたずらされないように工夫をする程度です。子猫は荒らしまくります。観葉植物や花は部屋に置けないし、カーテンやラグは消耗品、家具や布団などは高価なものは置けないし、危ないものなどは全てしまい、食べものも全て目を離せません。ありえないだろうと思っていることでもやらかします、あと食べます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12169947902
以前飼っていた雌なんか天井まで壁をよじ登ったり、カーテンをよじ登ってボロボロにしました。今いる雄1歳半、雌8ヶ月2匹も追いかけっこで大変です。ドアに爪を立てたり、カーペットやカーテンボロボロ、お腹が空くと壁紙やカレンダーを破ります。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12169947902
3食べ物をあさる
IrinaK/shutterstock.com
猫は食べ物をあさるのが「得意」です。嗅覚が優れているので食べ物に敏感に反応します。部屋で何かを食べていたら急に猫が机にのぼってきたという経験をした人もいるでしょう。このような行動の理由には以下のような理由が考えられます。
- 好奇心
- ただ食べたい
- 本能的なもの
好奇心が強い猫は食べ物が気になって荒らしてしまうことがあります。また同じような点かもしれませんが、本能的に肉や魚の臭いに反応してしまうのかもしれません。さらに単純にお腹が空いているだけという理由も考えられます。この点に関しては以下のようなコメントがあります。
飼い猫が食べ物を荒らします。家には4匹の猫がいます。全員野良から飼い猫になりました。そのうちの2匹が食べ物を荒らします。台所に上り目を離したすきにあさり食べてしまします。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196964846
先代の猫がノラ出身で人間の食べ物を食べていたので食卓にあがったり、お料理しているときに食材を狙いに来る子でした。・・ノラ出身の子の食に対する執着はすさまじいです。食べる=生きるですからね。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196964846
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?