
癒やされ度MAX!可愛すぎる猫の膝乗りに胸きゅんが止まらない!

mofmo編集部です。
猫が膝の上に乗ってくるのはどうして?可愛すぎる猫の膝乗りの心理と、膝に乗ってくれない時の心理について説明!愛猫が膝に乗ってきている時の気持ちを考えてみましょう。

猫が膝の上に乗らない理由

garetsworkshop/shutterstock.com
飼い主の中には猫の膝乗りを期待しながらも「ぜんぜん乗ってくれない」、あるいは「乗らなくなってしまった」とがっかりしている人もいます。例えばこんな意見があります。
うちのコが最近膝の上に乗ってくれなくて寂しいです。今年の春頃まで乗ってくれてたんで、そろそろ涼しくなってきたのでまた乗ってきてくれるかなあと思っているのですが。。。9月になったのに一向に乗って来てくれる気配がありません涙出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11195913946
猫が膝乗りしてくれない理由としてはどんな事が考えられるかというと、例えば以下のような原因が思い当たります。
暑い

Pakhnyushchy/shutterstock.com
猫は暖かい所が好きなので膝の上に乗りたがると書きましたが、暑い時は別です。誰しも暑い時は誰かの近くにいたくないものですが、猫にとっても膝の上が心地よい場所から暑苦しい場所になってしまうことがあるでしょう。そういう時は近づいてきません。今まで布団に入り込んできた猫も入らなくなったということもあるでしょう。こういう意見がありました。
うちの1歳もまだ乗ってきませんよ。エアコンかけた部屋で床で寝てますからね。今年は暑いですから。焦らないで大丈夫です。人間が「この猫はだっこが好きな猫だな」って思っても、猫からすればただ単に人間にだっこされると暖かいからっていう理由なだけで、人間の子が親にだっこしてほしいって思うのとは違うと思ってます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11195913946
うちの猫は暑い夏はやらないですが、冬はすぐに膝に乗ったり背中に乗ったりします。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049808265
性格上の問題

Korionov/shutterstock.com
猫の中には飼い主にべったりが個体もいれば、それほど飼い主の近くにいたいと思わない個体もいます。そういう猫の場合は膝の上に乗ってきたりはしないかもしれません。飼い主に信頼がないというわけではないにしても、膝の上に乗るほど距離感を縮め過ぎたくないのかもしれません。 こんなコメントがありました。
膝に乗るのが嫌いな子と好きな子がいます。それと同じように、ぴったり寄り添うのが好きな子と、一定の距離がある方が好きな子もいます。気まぐれ具合がなんとも他の動物と異なってたまらなく可愛いですよね出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049808265
子猫から可愛がっていても。何が何でも抱かれるのがイヤ。膝の上や寄り添うのもイヤ。とにかく自分の気にいる場所で一人で寝るという頑固な猫が一頭居ます。もうどうしようにも致し方なし出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049808265
警戒心がある
無意識のうちに猫が嫌がることをしてしまって、それが原因で猫が警戒してしまうということもあります。今まで膝に乗っていたのに急にならなくなってきたとしたらそれが原因かもしれません。例えば大きな音を出したとか、構いすぎてしまった場合は距離感を取られた可能性があります。こんな意見がありました。
頻繁に乗る猫・乗らない猫は個体差あるとは思いますが本来かなり警戒心の強い生き物です。『こいつは自分に害を与えない』と完全に認識するのに時間が掛かったり猫自体が『家族』だと自覚してくると近寄ってきてるのではないでしょうか出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1484535494
座り心地が悪い

golubovystock/shutterstock.com
猫は自分にとって快適な場所を探すのが得意と言われていますが、もしかしたら座り心地が悪くなったので乗らなくなった、あるいはそもそも乗らないのかもしれません。
上下関係
猫は飼い主を下に見ている時に膝の上に乗ってくる、という説があります。この場合膝の上に乗ってくるのは、飼い主を自分の下僕のように感じているサインなのかもしれません。ただ飼い主にとってみたら、下に見られてようが膝の上に乗ってくれることが嬉しいと感じるため問題ないでしょう。もし飼い猫が飼い主を自分よりも上に見ている場合、膝の上に乗るという行為は「恐れ多い行為」にうつるかもしれません。自分に敬意を払っている故に膝の上に乗らないのは、嬉しいような寂しいような複雑な気分です。
まとめ

Africa Studio/shutterstock.com
猫が膝上にのぼってきてすやすやと寝始めた場合、立ち上がろうにも立ち上がれない状態になって困ってしまいます。そんな時に上手に猫を下す方法があります。まず姿勢を変えることです。急にがばっと変えるのではなく少しだけ足の位置を変えるなどしてみましょう。寝心地が変わって猫の方から降りてくれるかもしれません。また猫が気に入っているおもちゃなどがあればそれを使っても良いでしょう。急に活発モードになって飛び降りてくれるかもしれません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。