
猫も夢を見るってほんとう?猫の睡眠の不思議について解明していきます!
眠っている時の猫ちゃんはどんな状態なのでしょうか。人間と同じように猫ちゃんも夢を見ているのでしょうか。また、夢を見ているとしたらどんな夢を見ているのでしょうか。この記事では、そんな猫ちゃんの睡眠に関する不思議についてまとめました!

猫も夢を見る?

Alena Ozerova/shutterstock.com
隣でスヤスヤと眠っている猫ちゃんの表情があまりに幸せそうで、なんだか楽しい夢を見ているように見えることがあります。
そんな時ふと、「猫も夢を見るのだろうか?」と考えたとこが一度はあるのではないでしょうか。眠っている猫ちゃんはどんな状態なのでしょうか。人間と同じように、猫ちゃんも夢を見るのでしょうか。
また、夢を見ているとしたら、どんな夢を見ているのでしょうか。今回の記事では、そんな猫ちゃんの睡眠に関する不思議について解説します。
どんな状態の時に夢を見るのか

Carlos G. Lopez/shutterstock.com
そもそも、動物はどんな状態の時に夢を見るのでしょうか。その点について理解するためには、睡眠時の状態について知る必要があります。人間も猫ちゃんも、睡眠している時の状態は基本的に、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2つの状態に分けることができます。
それで、どんな状態の時に夢を見ているのかを科学的に考慮するためには、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」がどんな状態なのかについて知る必要があります。
レム睡眠とノンレム睡眠について
では、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」とは、いったいどんな状態なのでしょうか。
「レム睡眠」とは簡単に言うと、浅い眠りの状態のことです。眠っているので身体の筋肉は緩んでいますが、脳は活動しているという状態です。
脳が活動しているかは眼球の動きと関係しています。「Rapid Eye Movement(睡眠中の急速眼球運動を意味する言葉)」の略語として「レム(REM)睡眠」と呼ばれています。つまり、眠っている時にまぶたの下では眼球が動いている状態のことを「レム睡眠」と言います。
「レム睡眠」の時には、心拍や呼吸の状態が不規則になります。血圧も変動しやすくなります。脳は働いている状態であり、一般的にこの「レム睡眠」の時に、脳の中を整理して記憶を固定していると言われています。
脳が働いているので、人間の場合、この「レム睡眠」の時に金縛りにあいやすいと言われています。また、この浅い眠りである「レム睡眠」の時に目覚めると、身体に負担がなくスッキリ目覚めることができるとされています
一方「ノンレム睡眠」とは、「NON-REM(Rapid Eye Movement)睡眠」という名前の通り、浅くない眠りつまり深い眠りの状態を指します。人が眠りに落ちる時には、「ノンレム睡眠」から始まります。うっかり居眠りしてしまう時は、そのほとんどが「ノンレム睡眠」とされています。
「ノンレム睡眠」の時は、身体だけでなく脳もしっかり休んでいる状態です。そのため、「レム睡眠」の時に生じるような眼球の動きももちろんありません。一方で、身体を支える筋肉だけは働いているようです。
「ノンレム睡眠」の時には、心拍数が減少する傾向があり、血圧も低下します。人間の場合、心身の健康を保つために役立つさまざまな「ホルモン」が、この「ノンレム睡眠」の時に分泌されています。
また、この「ノンレム睡眠」の時にストレスなどを消去しているとされています。忙しかったり、嫌なことが続いたりした時も、一晩しっかり眠ることでスッキリした気持ちで起きられるのは、「ノンレム睡眠」のおかげです。
通常、眠りは「ノンレム睡眠」からスタートして、最初に深い眠りに落ちます。そして、深い眠りに落ちてからしばらく時間が経過すると、「レム睡眠」へと移行していきます。一晩のうちに「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」を交互に繰り返します。
人間の場合は、およそ90分のサイクルで「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」を交互に繰り返しているとされています。
個人差があるので一概に論じることはできませんが、通常このサイクルを4回繰り返すことによって、必要とする休息を得ることができるとされています。
「レム睡眠」の時に夢をみるのか
では、どの睡眠状態の時に夢を見るのでしょうか。一般的には、「レム睡眠」の時に夢を見ると考えられています。
そもそも、「レム睡眠」という睡眠状態は、1953年にシカゴ大学の「ケイトマン」教授と、同じ大学の学生であった「アセリンスキー」によって発見されました。
彼らは徹底した睡眠時における脳波の測定によって、「レム睡眠」の3つの特徴について解明しました。1つ目の特徴は、眼球が急速に動くことです。そして、2つ目の特徴は筋肉が弛緩して動かなくなることです。
そして3つ目の特徴は「夢を見る」ことです。彼らは、レム睡眠中の被験者に外部からの刺激で覚醒させて、夢を見ていたかどうか質問しました。すると、なんと被験者のおよそ80%もの人が夢を見ていたと答えました。
つまり、朝目覚めた時に、眠っていた時に見ていた夢を鮮明に覚えていることがありますが、これは起きた時の睡眠状態が大きく関係しているようです。
「レム睡眠」の時に目を覚ますと、脳は活動した状態でそのまま起きることになるので、直前まで見ていた夢の記憶が脳内に残ります。
一方で、「ノンレム睡眠」の時に目を覚ますと、いったん脳が休んでしまいます。そのため、夢を見ていたという気がするのに、どんな夢を見ていたのかを思い出せないという状況がうまれます。
つまり、人間は自分が思っているよりも、はるかに多くの夢を見ているのです。「夢はレム睡眠の間はほぼずっと続く」と説明する専門書もあります。
ただ、この睡眠状態と夢に関する研究に関してはまだ不明確な部分も多いのが事実です。人間が夢を見ているのは、「レム睡眠」の時だけでなく、「ノンレム睡眠」の時にも夢を見ていると考える識者もいます。
実際、「ノンレム睡眠」中に覚醒させた同じ実験において、20%から60%の被験者は夢を見ていたと答えています。確かに、「レム睡眠」よりは低い確率ではありますが、半数前後の人は「ノンレム睡眠」の時にも夢を見ていた自覚があるのです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?