
【獣医師監修】猫にキュウリは大丈夫?猫のダイエットに効果があるって本当?【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
夏の野菜と言えばキュウリを思い浮かべる人が多いかもしれません。私たちの食生活にとっては身近なキュウリですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?健康に悪影響を与えることはないのでしょうか。ここでは、猫がキュウリを食べることのメリットや注意点についてまとめてみました!

猫がキュウリを食べても良い?

Iryna Kuznetsova/shutterstock.com
夏の野菜と言えばキュウリを思い浮かべる人が多いかもしれませんね。夏の時期には旬のキュウリがたくさんお店に並ぶことでしょう。リーズナブルでサラダや付け合わせなどで活躍してくれるので、食卓に並ぶことも多いのではないでしょうか?
私たちにとって身近なキュウリは、ネコちゃんたちが食べても大丈夫なのでしょうか?
肉食動物であるネコちゃんたちですが、野菜をまったく食べないわけではありません。キュウリが近くにあれば食べようとすることもあるでしょう。私たち飼い主がネコちゃんとキュウリの関係性を知っておけば、ネコちゃんの健康に悪影響を与えることもありません。
ここではネコちゃんがキュウリを食べることのメリットや注意点をご紹介していきたいと思います。
キュウリってどんな野菜なの?

Nishihama/shutterstock.com
キュウリは八百屋やスーパーマーケットなど、色々な場所で見かける野菜です。シャキシャキとして歯ごたえがよく、味も強くないので他の食材の風味を損なうことがありません。生で食べることが出来るので調理も簡単です。
キュウリの原産地はヒマラヤと言われています。日本へは中国を経由して伝わってきました。現在では日本中でキュウリが生産されており、特に宮崎県や群馬県などでたくさん生産されています。
キュウリの旬は夏場です。6月~9月頃にはたくさんのキュウリを収穫することができます。まさに夏野菜の定番ともいえる野菜ですね。
キュウリはわたしたちにとって身近な存在です。キュウリの知識も広く伝わっていますので、あまり知らないこともない食材でしょう。しかし、「キュウリをネコちゃんに食べてもらう」という観点ではあまり話題に上ることはありませんよね。
ネコちゃんとキュウリの関係性については知られていないことも多いでしょう。それで、これからキュウリ自体の情報と、ネコちゃんとの関係性をお伝えしますね。
世界一栄養が無い野菜?
「キュウリにはほとんど栄養が含まれていない」と考えている人は多いでしょう。これは本当なのでしょうか?そもそも、キュウリには栄養が無いという考えはどこから広まったものなのでしょうか?
大きな情報源のひとつとして、ギネス世界記録があります。キュウリの、ある情報がギネス記録として認定されているのですが、ここから影響を受けている人が多いようです。
ある情報というのは、「キュウリは世界一栄養が少ない野菜」としてギネスで認定されているという情報です。しかし実はこの情報は誤りです。
本当のギネス世界記録はこうです。「Least calorific fruit」。つまり「最もカロリーが低い果実」です。キュウリはカロリーの低さでギネス世界記録となっていて、決して栄養の低さでギネス登録されているわけではありません。
またそのカロリーの低さも「果実の中で」です。キュウリは植物学上、野菜ではなく果菜、つまり果実に含まれています。
ですから、キュウリを食べることで栄養を摂取することはできます。(もちろん、たくさんの栄養が含まれているわけではありません)。また、カロリーが最も低いからこそ有益な使い方もあるのです。
これらの正しい情報を知っているなら、ネコちゃんとキュウリの関係性もより正しく把握することができるでしょう。
猫はキュウリを食べても大丈夫?

veet/shutterstock.com
ネコちゃんたちはキュウリを食べても問題ないのでしょうか?
結論から言うと、問題ありません。キュウリにはネコちゃんたちにとって有害となる成分は含まれておらず、食べても問題ありません。キュウリの成分のうちのほとんどは水です。キュウリを食べるなら、いくらかの栄養素と共に水分を補給することもできます。
しかしネコちゃんに必ず与えるべきもの、というわけでもありません。なぜならネコちゃんたちは肉食動物だからです。雑食の人間とは異なり、ネコちゃんは野菜をあえて食べる必要はありません。
だからといって、ネコちゃんは「キュウリを食べてはいけない」とか「キュウリを食べても意味がない」と言うわけでもありません。ネコちゃんには野菜を消化する力があまりありませんが、少量であれば大丈夫です。食べ過ぎなければ十分食材としての役割を果たしてくれるでしょう。
キュウリの栄養価
キュウリは「世界一栄養が無い野菜である」という情報は誤解であることをお伝えすることができました。だからといって栄養が豊富と言えるわけでもないのですが、栄養素を見比べた時に必ずしも少ないわけではないことが分かるでしょう。
ネコちゃんに必要な栄養をしっかりと把握して、与えるかどうかを判断してあげましょう。
βカロテン
緑黄色野菜に多く含まれているβカロテン。キュウリは淡色野菜ですが、表皮のグリーンにはβカロテンが含まれています。βカロテンには抗酸化作用があり、主に細胞の中で免疫賦活剤としての効果を発揮してくれます。そのためガンや心臓病の予防に効果があるとされています。
ワンちゃんたちはβカロテンからビタミンAを作り出すことができます。しかし、ネコちゃんには酵素がないために体内で変換してビタミンAを作り出すことができません。ビタミンAを作り出すことができるならより有用な効果を期待できますが、ネコちゃんはβカロテン単体の効果のみです。
カリウム
様々な食材に含まれているカリウムですが、キュウリにもカリウムが含まれています。その含有量は豊富で、ナスの約1.4倍の含有量があります。
カリウムは、ネコちゃんの身体の機能を正常に保つために必要不可欠なミネラルの1つです。キュウリにはカリウムがたくさん含まれているので、与えることでナトリウム(塩分)を排泄する効果があります。
それゆえに高血圧にも効果を発揮してくれます。また利尿作用があるので、体内の水分量を調整し、むくみなどの解消にも効果的です。
ビタミンC
キュウリにはビタミンCも含まれています。非常にたくさん含まれているわけではありませんが、含有量はトマトの約1.2倍です。ひとつひとつの栄養素を見た時に、決して栄養が少ないわけではないのです。
ネコちゃんは体内でビタミンCを合成することができるので、外部から摂取する必要はあまりありません。
しかし、ビタミンCの合成量は年齢と共に少なくなっていきます。そうした時には食べ物で補充する必要があります。その際キュウリも上手に活用することが出来るでしょう。
食物繊維
キュウリには豊富な食物繊維が含まれています。含有量はキャベツと同等です。しかし、ネコちゃんたちは食物繊維の取りすぎには気を付けなければいけません。取り過ぎるとお腹の調子が良くなるどころか、悪くなることがあるからです。
ですから、食物繊維が豊富な野菜を与える場合には、その後の様子をしっかりと観察してあげる必要があります。キュウリを食べてくれるからと言って、ついつい食べさせすぎることが無いようにしましょう。

Liliya Kandrashevich/shutterstock.com
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!