
猫との上手な付き合い方がよく分かる十戒とは何?猫の性格や気持ちを理解しよう
十戒とは、かの有名なモーゼが神様と話したときに与えられたとされる約束の一つですが、猫を飼う際にも心に誓うべき10個の約束があります。猫の十戒と呼ばれているものを一つ一つじっくりと読んでみると、猫との上手な付き合い方を理解するのに役立つかもしれません。では猫の十戒をひとつずつ解説します!

犬の十戒もある

Javier Brosch/shutterstock.com
これと態度が全く違うのが、犬の十戒です。最後にこちらもご紹介しておきましょう。犬を聖人扱いしているようにも聞こえますが、これも犬という動物の性格や気質をよく表している、飼い主には感動ものの内容です。
犬が本当のところはどう感じているか、人間が100パーセント理解してやることはできませんが、犬を飼う上で心がけておきたい内容ばかりです。
第一戒
「私の生涯はだいたい10 年から15 年です。あなたと別れるのは何よりもつらいのです。私と暮らし始める前に、どうか別れのことを考えておいてください。」
犬は人間ありきの生き物です。飼い始めれば、主従関係を上手く教えられるかどうかにかかわりなく、飼い主の存在を過剰なほど気にします。犬を飼うことは猫とはかなり違って、こまめな世話を毎日必要とするということを意識しておきましょう。
第二戒
「あなたが私に望むことを理解するまでには、少し時間がかかります。」
犬は信頼関係を築ける生き物です。猫ももちろんそうですが、犬はより密着した関係を築きます。そのために必要な時間は個々の犬によって違います。
第三戒
「私にとって一番大事なことは、あなたから信頼してもらえることです。」
厳しく接したり、とにかく叱ったりすることは犬との信頼を壊します。物を壊す、粗相を失敗することは前提で、多めに許していかなければなりません。
第四戒
「私のことを長い時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないでください。あなたにはあなたの仕事や楽しみもあり、友達だっているでしょう。でも、私にとってはあなたがすべてなのです。」
犬は過去のことを現在と結びつけて考えることはできません。目の前でトイレを失敗したようなケース以外は、叱りながら厳しく扱うのは厳禁です。
第五戒
「私にちゃんと話しかけてください。あなたの話している言葉の意味はわからなくても、話しかけてくれるあなたの声はよくわかるのです。」
人間の言葉は理解できないと分かってはいるものの、実はやはり理解できているのではないかと思えるほど、こちらの意図に反応してくれる時があります。誉め言葉や感謝はいつも惜しみなく伝えてみましょう。
第六戒
「あなたが私にどんなふうにしてくれたか、それを私は絶対に忘れません。」
犬は恩義に忠実な生き物です。忠犬ハチ公はフィクションではない、と言えば十分でしょう。
第七戒
「私をたたいたりする前に、私はあなたを噛んだりしていないことを思い出してください。私の歯はあなたの手の骨をかみ砕くことぐらい簡単にできるのに。」
猫と同じく、中型犬以上の犬の噛む力は100キロ、トルコ原産のカンガール・ドッグは500キロを超えます。しかし、何の理由もなく牙を飼い主に向けることはありません。犬の従順さを悪用することのないようにしましょう。
第八戒
「私が言うことを聞かないと怒る前に、なにか原因があるのではないかと考えてみてください。食事はちゃんとしているか、かんかん照りの日なたに置き去りにしてないか、年を取って体が弱ってきていないか、と。」
犬が狂暴になるのには理由があります。猫が(人間にとっては)理由もなく引っ掻いたり噛みついたりするのに対し、犬は身の危険を感じた時だけです。犬が不快な状況に耐えていないか、今一度観察してあげてください。
第九戒
「私が年を取ったら、どうか優しく世話をしてください。あなただって、年老いたら同じようにそうなるのですから。」
小さい時に可愛らしい大型犬ほど、高齢になった時のケアは大変です。それも計算したうえで飼育を始めてください。
第十戒
「私が旅立つその時を安らかに迎えられるように、どうか最期まで一緒にいてください。『かわいそうで見ていられない』なんて言わないで、私を独りぼっちで逝かせたりしないでほしいのです。だって、私はあなたが大好きなんですから。」
それまでただ横になっていたのに、飼い主を一目見た瞬間しっぽを振り、安らかに最後の息を引き取った等というエピソードは枚挙にいとまがありません。犬の忠節心や従順は群を抜いています。そんな犬の期待に応えられるよう、犬を幸せにできる飼い主になりたいものです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね