
どんな猫を飼うか迷っている方必見!猫の毛色と柄の組み合わせや種類を詳しく解説します!
猫には様々な毛色や柄があるので、すべてを把握しきれていない人も多いでしょう。そのため、新しい猫を購入する時には何色の猫にするか悩んでしまうこともあるかもしれません。しかし毛色と名前の法則を知るなら、意外と簡単に見分けることが出来ます。ここでは毛色と柄の組み合わせや名前、毛色の見分け方をご紹介します。

猫の毛色の種類と名前

Eric Isselee/shutterstock.com
猫の毛色に注目したことがありますか?様々な毛色や柄があるので、すべてを把握しきれていない人も多いでしょう。そのため、新しい猫を購入する時には何色の猫にするか悩んでしまうこともあるかもしれません。
猫の毛色は多種多様です。一般的には合計24色に分かれているとも言われています。毛色はそれぞれの猫によって全く異なっていますので、どんな柄かを判断するのは難しいと感じることもあるでしょう。
しかし毛色と名前の法則を知るなら、意外と簡単に見分けることが出来ます。自分の飼い猫や飼おうと考えている猫の毛色を把握することも出来るはずです。今回は猫の毛色の種類とそれぞれの名前をご紹介したいと思います。毛色の見分け方もご紹介しますので、ぜひ自分好みの毛色を探してみてください。
毛色で性格も異なる?
猫を選ぶとき、単純に毛色の好みだけで選びますか?ちょっと待ってください。実は毛色によって猫の性格も多少異なると言われています。
もちろんそれぞれに個性がありますから、すべての猫に性格と毛色の法則が当てはまるわけではないでしょう。それでも、「こんな性格の猫を飼いたい」という希望がある人は毛色からも判断しても良いかもしれませんよ。
猫の毛色の見分け方
猫の毛色の見分け方は意外と簡単です。どのように判別できるのでしょうか?毛色(下地)と柄による組み合わせを意識すると良いでしょう。
大抵の猫は『毛色(下地)』×『柄』で全体の毛色が決まります。最初に下地となるカラーを判別して、その後どんな柄の猫かを知るのです。この方法で判断するなら、簡単に猫たちの毛色の名前を把握することが出来るでしょう。
それでは、これから実際の毛色のバリエーションをご紹介していきたいと思います。最初に毛色(下地)の種類と名前をご紹介します。その後で柄の種類と名前をご紹介していきます。それぞれの要素をお伝えした後に、組み合わせるとどのような名前が付くのかを取り上げます。
猫の毛色(下地)の種類と名前

Dmitry Kalinovsky/shutterstock.com
まずは猫の下地となる毛色を判断できると良いでしょう。猫の毛色のベースとなっているものです。毛色はそれぞれはっきりと分かれていますので、判断することは簡単でしょう。下地は8種類に分類されます。
■白:ベースが白色となっている毛色です。独占欲が強い性格とされています。他の猫に対しても強気になったり、警戒心を強く持っていたりするようです。
■黒:ベースが黒色の猫です。黒色は私たちの目を引き、強いインパクトを与えます。しかし実際の性格は穏やかで、人懐っこい性格をしています。警戒心も小さく仲良くなりやすいと言われています。
■グレー:ベースが灰色の猫です。よく手入れされたグレーは高級感があり、人気が高いです。性格としては警戒心が強く、懐くまでに時間がかかるかもしれません。神経質な一面も持ち合わせています。
■キジトラ(ブラウンタビー):キジトラは褐色に黒い縞模様が入ったような毛色です。リビアヤマネコから受け継いだと言われている柄です。
個体数が多く、野生でよく見かけることもあるでしょう。野良猫でも飼い猫でもよく目にする柄です。警戒心の強い性格をしていますが、甘えたがりの一面もあります。懐いた後はくっついてくることが多くなるでしょう。
■サバトラ(シルバータビー):サバトラとは灰色の濃淡の縞模様が特徴的な毛色です。キジトラの色が遺伝子的に薄まってこの色になったと言われています。穏やかな性格の個体もいますし、警戒心が強い個体もいるようです。
■茶トラ(レッドタビー):茶トラは茶色の濃淡の縞模様がある毛色です。全体的にオレンジがかった色をしており、そこに濃いオレンジの縞模様が入っています。性格は近づきやすく甘えん坊です。人に懐きやすいですし、懐いた後もべったりとくっついてくることでしょう。
■三毛(キャリコ):三毛は三色の毛色が入ったものです。白地に茶と黒が混じった三色の毛色が特徴的です。
三毛の色を持つのは、メスだけです。比較的珍しい毛色だと言えます。三毛はほとんどがメス猫なので、性格もメス猫として特徴的なものが多いようです。気分屋でマイペースな性格をしています。
■サビ(トーティシエル):サビは黒、茶、赤などの毛色がそれぞれまだらに表れている毛色です。三毛と同様、遺伝子的にオスが生まれることはありません。優しい性格をしており、飼い主にも進んで従ってくれます。飼いやすい性格をしているので、初めて猫を飼う人にはお勧めできます。
猫の柄の種類と名前

Viorel Sima/shutterstock.com
続いては、猫の毛色をつくるもう一つの要素である「柄」をご紹介します。それぞれの猫には「柄」があります。柄の種類は大まかに4つに分かれており、それぞれ名前も付いています。
〇全身模様 全身模様とは、いわゆる下地となる毛色だけのものです。身体全体が同じ毛色をしていますので、統一感があります。白色や黒色、灰色などの全身模様はとてもきれいで好む人が多いです。
〇白混ざり 白混ざりは下地となる色に白色が混ざった柄を指します。
〇トビ柄 トビ柄とは白色をベースとした毛色に下地となる毛色が少ししかありません。白混ざりとの違いは、下地となる毛色の割合です。白混ざりは下地に白色が混ざっているように見えますが、トビ柄は白色に下地色が少し混ざったように見えます。
〇薄模様 薄模様とは名前の通り、薄い模様の毛色を指します。全身に下地となる模様があるのですが、全身模様に比べて色が薄いのが特徴です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。