猫がエリザベスカラー付けているときのトイレはどうするべき?ポイントを紹介
猫が手術などでエリザベスカラーを付けなければいけない場合、色々と不都合が生じることがあります。例えば「トイレに入りにくい」といった点です。今回はエリザベスカラーの装着時に飼い主ができる工夫について解説します。エリザベスウェアという便利なツールについても紹介します。
猫のエリザベスカラー
elwynn/shutterstock.com
去勢手術やその他の手術を行った時に、猫が首に付けているのがエリザベスカラーです。猫からすると自然界のものではないため、大きな違和感を感じているはずです。
猫がエリザベスカラーを付けているときは、飼い主としてどのようにサポートしてやればいいのでしょうか?
エリザベスカラーとは
大抵の場合、エリザベスカラーは首に装着するラッパ上の保護器具を指します。首をすっぽり覆う形状で、顔が体に届かないようにします。かの有名なイングランドの女王、エリザベス1世が常用していた立て襟に似ているため、このように呼ばれています。材質はプラスチックで、柔軟性と軽さを併せ持った設計です。
エリザベスカラーは便利ですが、付けているとトイレに入りにくいという弊害が発生することがあります。猫用のトイレは覆いが付いていることが多く、エリザベスカラーを付けたままでは、中に入ることも向きを変えることもできないからです。
それによってトイレを我慢したり、トイレを使わずに部屋の中で粗相するようになる可能性もあるため、カバーや屋根のないタイプのトイレを用意する必要があるでしょう。しかし、そもそもエリザベスカラーが必要になるのはなぜでしょうか?
傷を舐める意味
Evgeny Karandaev/shutterstock.com
猫や犬は、外傷を負うと傷口を舐めて治そうとします。舌が届けば一日中舐め、舌が届かないところは仲間が舐め、とにかく舐めることが治療かのように甲斐甲斐しく傷口を舐めます。
確かに、唾液には殺菌作用があると言われているため、詳しく知らなくとも舐めるに任せたほうがいいのではないかと思いがちです。
唾液には確かに一定の効果がありますが、猫の場合は少し注意が必要なようです。ここで動物の唾液の効果や猫の場合の注意点をご紹介します。
動物の唾液の効果
2017年8月にチリ大学のが発表したところによると、唾液に含まれるヒスタチンと呼ばれるタンパク質が、傷口を治す特別な効果を持っていることが明らかになりました。ヒスタチンには抗菌作用があり、傷口を塞ぐ効果については以前より知られていたようです。
しかし、チームは唾液をさらに研究し、細胞組織や血管を新しく組織し、細胞同士を接着させることで傷口の組織を再生することを突き止めます。これにより、唾液には確かに傷口を塞ぎ、より早く回復を促す効果があることが分かりました。今後は、ヒスタチンを使って口の中以外の傷を早く治せないか研究が続けられるようです。
この点で、傷を本能的に舐める野生動物は、まさに生まれながらに唾液の効果を知っていることになります。
唾液には、リゾチームやIgAなど、風邪薬や免疫に使われているような成分も含まれており、非常に優れた傷の治療薬として機能します。動物が傷口を舐めると早く治るのは事実であるようで、舐めない場合に比べて3~4倍早く傷口が治るという実験結果も報告されています。
本来雑菌だらけのはずの口の中の傷の治りが早いのは、これらの成分により傷口の殺菌や組織の再生が早まるという効果があるからです。
では、猫が傷口を舐めたい場合はエリザベスカラーを外した方がいいのでしょうか?
舐性皮膚炎の恐れがある
実は猫が傷口を舐めるのは、他の動物に比べて好ましくない結果になることが多いようです。その理由は猫の舌の形状にあります。
猫の舌には、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)という突起があり、犬やその他のペットに比べてざらざらしています。猫を飼っている方はよくご存じのはずですが、舐められ続けると痛いほど舌がザラザラしているため、それで傷口を舐め続けると悪化させてしまうことは容易に想像できます。猫が傷口を舐め続けると皮膚炎になることがあり、それを舐性皮膚炎と呼びます。
舐性皮膚炎は、舐められる範囲ならどこでも発生し、毛がなくなってしまう程酷くなることがあります。
本来、グルーミングや毛づくろいの意味で猫は身体を舐めますが、過剰なグルーミングはハゲやかさぶたが出来る原因となり、それが傷口を悪化させます。手術の傷口を舐め続ける場合、それが治療の妨げになってしまうことも珍しくありません。
傷口は、治りかけるとかゆみを生じさせるため、特に気になって舐めてしまうようです。手術などの傷口であれば、縫合した糸を噛み切ってしまう恐れもあります。治りかけの皮膚を傷付けると、当然ながら回復は遅くなってしまいます。
実は、傷口が治っていれば糸を噛み切ってしまっても特別問題はありません。傷口が開かないようにするのが縫合の目的であるため、傷が塞がると抜糸で人工的に糸を取り除くからです。
しかし、傷口をなめる効果にも限界があり、雑菌の侵入や、先ほど述べたような回復の遅れにつながるため、あまりに早い段階から傷口を舐めさせるのは、やはりやめさせる方が賢明です。
エリザベスカラーを嫌がる場合
Africa Studio/shutterstock.com
そのように、傷口に舌が届かないよう、物理的に防ぐのがエリザベスカラーの目的ですが、猫によってはエリザベスカラーにいつまでたって馴染まないことがあります。
猫がどうしてもエリザベスカラーを気に入ってくれない場合、飼い主として何が出来るでしょうか?
エリザベスカラーをつけていても、快適にトイレに入れるようにする
繰り返しになりますが、エリザベスカラーをつけると、屋根付きやカバー付きのトイレに入ることができません。
猫は清潔好きであるため、今まで快適だったトイレでおしっこやうんちができないのは非常に大きなストレスになります。そのうち外で粗相をするようになるかもしれませんが、それも猫には不快なことです。
ですからカバーを外してください。カバーを外しても、トレーの縁やサイドカバーにエリザベスカラーが接触するようであれば、さらに大きなトイレケースを用意するか、縁が高くないデザインのトイレに交換しましょう。
猫がトイレする様子をそっと観察して、煩わしそうにしていないか、どのようにエリザベスカラーが接触しているかを見てみましょう。
高いトレーを用意する
エリザベスカラーをつけていて困難になる他の動作は、エサを食べることや水を飲むことです。
今までは、顔を下げるだけで届いていたトレーが、エリザベスカラーによって完全に届かなくなるからです。猫が快適に食餌や水分補給できるように、トレーの高さを上げてください。
しかし、そのトレーはエリザベスカラーの中に入るサイズの物でなければなりません。エリザベスカラーは、裾こそ大きくラッパ状に広がっていますが、顔に近づくにしたがって狭まっていきます。
トレーの大きさが奥まで十分に届くほど小さくない場合、トレーの高さを上げるだけでは不十分です。一回り小さな物に交換するなどの対策が必要です。
エリザベスウェア
エリザベスカラーではなく、現在普及しつつあるエリザベスウェアを着せるという方法もあります。エリザベス女王が着ていた服に似ているという訳ではありませんが、術後服として使用することからこのように呼ばれている犬猫用の服です。
・エリザベスウェアのメリット エリザベスカラーでは、上記で述べたようなストレスや不都合が多いことから、それに代わるより良い手段として使用されつつあります。エリザベスウェアは、見た目は犬猫用の衣服に他なりません。ジッパーでしっかりと固定できるようになっており、体にフィットする柔軟なデザインです。
素材で幾つも機能を付加できるため、紫外線カットや抗菌消臭、体の保温になったりなどの嬉しい効果もあります。エリザベスカラーがどうしても使えないケースや、エリザベスカラーではペットが可哀そうとの声もたくさんあったため、快適でよりストレスフリーになるように作られています。
エリザベスカラーは、周囲が見えないという理由でもストレスになることがあります。猫が周囲の様子を確認できないと、本能的な危機感からストレスを感じ、それが原因で動かなくなったり、逆にさらなる問題行動を起こしたりすることさえあります。
これが、首周りの自由度や視界を制限しないウェアであれば、体を保護しながら視界を完全に確保することが可能です。ウェアは締め付け過ぎないように設計されていますが、ジッパーで締め付け強度は調整可能です。
手術後は痛みであまり動かないかもしれませんが、治りかけでは違和感を強く感じるようになります。ウェアを緩めることも締め付けることも簡単なため、猫が傷口を舐める頻度や癖によって、フィット感を簡単に調整できます。
エリザベスカラーも、首に接触する部分は出来るだけ快適なように作られていますが、帽体をどうしても首だけで支えなければならない構造から、違和感を拭い去ることは難しいのが事実です。
エリザベスウェアであれば、締め付け過ぎないように注意すれば、カラー程の違和感を感じずに自由に動くことが可能です。エリザベスウェアは体全体を包み込むため、腹部や胸部など気になる部分をすべて覆います。
・エリザベスウェアのデメリット デメリットを挙げるとすると、足先や尻尾の先までは覆うようになっていないため、その部位を舐めるのを防ぎたい場合は他のウェアを用意しなければなりません。その点、エリザベスカラーであれば口がどこにも届かなくなるため、舐めることができなくなるという意味では優れています。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね