猫生の読み方は?猫の一生の過ごし方や苦労について分かりやすく紹介
猫の一生のことを「猫生」と呼ぶ人がいます。猫生はどのような読み方をすればよいでしょうか?この記事では、猫生という言葉の読み方について、また猫の一生の過ごし方や人知れない苦労について解説します。
猫の生活はうらやましい?
Alena Ozerova/shutterstock.com
猫と一緒に生活するようになると、自分の人生について考えさせ得られることが多くあります。なぜ、自分はこんなに毎日あくせく働いているんだろう。そんな気持ちになります。
基本的に、猫の生活は「寝て」、「食べて」、「寝て」、「遊んで」、「寝る」。なんて幸せな人生を送っているんだと羨ましくなります。幸せ以外の何ものでもありません。
誰しも一度は、自分も猫のように生活したいと考えたことがあるのではないでしょうか。でも、意外と猫も苦労していることはあるはず。
そこで、この記事では、猫の人生について読み解いていきたいと思います。人間がうらやましいと感じる猫の生活と、猫の抱えている苦難についてまとめました。
人間がうらやましく思うネコの生き方
Africa Studio/shutterstock.com
猫の一生のことを人生ならぬ「猫生」と呼ぶ人がいます。「ねこせい、びょうしょう」といった読み方ができるでしょうが、猫は一生の中でどんな生活を送っているでしょうか。
人生に疲れたと感じる時、誰しも一度は猫ちゃんのように、のんびり優雅に暮らしてみたいと思うものです。猫ちゃんたちは、本当に自由気ままに、自分の思うままに生きているように見えます。
猫の生き方のどんなところを羨ましく思うのでしょうか。多くの人が羨ましく思う、猫のライフスタイルについてまとめてみましょう。
ごろごろ寝ていられる
毎日忙しく仕事に追われていると、何も考えず呑気に寝ている猫ちゃんを見て羨ましく思う人が多いようです。
一般的に、猫は1日12時間から14時間ほど眠っていると言われています。つまり、1日の半分以上は寝て過ごしているのです。成長段階にある子猫の場合には、さらに多くの時間を睡眠に当てています。なんと、1日で20時間ほど眠る子猫も少なくありません。
なんで、猫はこれだけ長い時間を眠って過ごしているのでしょうか。猫ちゃんが眠って過ごしている理由は、野生の時の生活習慣の名残ではないかと言われています。
猫は肉食動物なので、狩りをして生活をしていました。獲物を捕らえるためには、走り回るために大きなエネルギーを必要とします。それで、狩りを行うとき以外は、無駄なエネルギーを消費しないように、多くの時間を寝て過ごすようになったようです。
現在では、飼い主からエサを貰えるようになったので、狩りをする必要がなくなりました。それで、ただ寝ているだけです。「今日も暇だなー」と時間を持て余しているのかもしれません。
いずれにしても、忙しく時間に追われている人間にとって、好きなだけ寝ていられる猫を見ると、「自分もこんな風にダラダラしながら好きなだけ寝ていたい!」と、羨ましく思う人が少なくありません。
ご飯の心配がない
当然ですが、猫ちゃんは料理をしません。野良猫であれば、食べ物を探すために努力が必要になるかもしれませんが、飼い猫にはその心配もありません。朝昼晩と、一日三食ご主人様がしっかりご飯を準備してくれます。
もし、途中でお腹がすいても全く問題ありません。泣いて催促すれば、大抵の飼い主は、お腹を空かせていることに気付いて、おやつもあげます。何にもしなくても、食べ物に困ることはまったくありません。
多くの主婦のように、「今晩はどんな料理を作ろう・・」と悩むことはなく、ご主人様がくれるご飯をただ食べていけば生活できます。とってもストレスフリーな生活です。
そんな猫ちゃんの生き方を見ていると、毎日の料理で頭を悩ませている主婦は、「猫ちゃんは何て気楽な生活をしているんだろう」と羨ましく感じるようです。
甘えるのが上手
猫ちゃんは、その愛らしい姿ゆえに、誰からも愛される存在です。そして、とっても甘えるのが上手です。可愛い鳴き声を使ったり、上目遣いの潤んだ瞳で見つめるなど、あの手この手で自分のお願いをご主人様に聞いてもらおうとします。
このように、猫ちゃんは甘えるのがとても上手ですが、決して人に媚びることはありません。自分がかまってほしいときには、近づいてきて甘えてきますが、気分が乗らない時は、飼い主が遊ぼうとしてもそっけない態度をとります。まさにツンデレです。
人間の場合、それほど上手に甘えられる人はまずいません。相手がどう感じるかを気にしてしまって、お願いしたいことを我慢して、一人で苦労している人も多くいます。
そんな甘えるのが苦手な人にとって、自分の都合だけで上手に甘えながら生きている猫ちゃんの姿を見ていると、「何て都合のいい生き方をしているのだろう」と羨ましく感じるようです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな