
愛猫の可愛い写真を残しておきたい!猫の写真を盛るための4つのコツとは?
猫の可愛い写真を撮りたいと思いませんか?でも猫の写真を上手に取るのは難しいですよね。どうすればいい写真を撮ることができるのでしょうか。それには「盛れるコツ」を知っておくことが関係します。盛れるコツを押さえておけば、いつもの何倍も良い写真が撮れますよ!! ここでは、猫の写真を盛れるコツをご紹介します。

猫の写真を盛れるコツってあるの?

elwynn/shutterstock.com
猫の可愛い写真を撮りたいと思いませんか?でも猫の写真を上手に取るのは難しいですよね。飼い主さんであれば、自分の愛猫を写真に収めておきたいと思われるでしょう。猫を飼っていなくとも、猫の写真を撮りたいという人もたくさんいます。
普通に撮影しても良いものが撮れることはあります。それでも「もっといい写真が撮れないか」と思われる事もあるでしょう。どうすればいい写真を撮ることができるのでしょうか。それには「盛れるコツ」を知っておくことが関係します。盛れるコツを押さえておけば、いつもの何倍も良い写真が撮れますよ!!
ここでは、猫の写真を盛れるコツをご紹介したいと思います。
猫の写真を撮ろう!!
猫ってとっても可愛い動物です。見た目が可愛いだけでなく、その仕草によって猫の感情を読み取ることが出来たりするものです。「その可愛らしい場面を切り取っておくことができたならなんていいのだろう」と感じる人は多いでしょう。
是非、猫の写真にチャレンジしてみてください。最近では、写真のハードルはとても下がってきています。スマートフォンが普及するにつれて、内蔵されているカメラの性能が向上してきました。
以前では高いカメラを買った人だけが楽しむことが出来た分野ですが、今は違います。ほとんどの方が簡単に猫の写真撮影を楽しむことが出来るのです。
猫の写真は難しい
猫の写真を撮り始めて気付くことがありませんか?
それは「なんだか上手に撮れない」というものです。ウェブサイトやSNSに掲載されている猫の写真と自分の写真を見比べると、どうしても自分の写真はパッとしないのです。「被写体は悪くないのに……」と疑問に感じる人も多いでしょう。
問題は何でしょうか。カメラの性能でしょうか?被写体の問題でしょうか?それとも自分の技術でしょうか?前半の2つは変更することが難しいかもしれませんね。しかし、自分の技術を向上させることは出来るものです。
「自分の技術の向上」と聞くと、「猫の写真って難しいな」と感じてしまうものです。しかし、ちょっと待ってください!!実はちょっとしたコツをつかむだけで、今までよりも何倍も良い写真を撮ることが出来ます!それが「盛れるコツを学ぶこと」なのです。
猫を可愛く取るためには「盛る」技術が必要!?
猫を可愛く撮るためには「盛れるコツ」を身に着けると良いでしょう。どうしてでしょうか?写真は、一瞬の場面を切り取ったものです。ですからその一瞬にすべてがかかっています。
私たちは、時間経過とともに猫をいろんな角度で観察できます。ですから総合的に猫の可愛さを把握できるのです。しかし、写真はそうではありません。一瞬に可愛く見える要素が詰め込まれていなければ可愛く見えないのです。
そう考えると、「盛る」とはどういうことかも分かりますね。「盛れるコツ」とは「可愛く見える要素をその一瞬に詰め込む作業」なのです。
そう言われても、そのコツがどんなものなのかは分からない人は多いでしょう。でも安心してください。これから「猫の写真を盛れるコツ」をいくつかご紹介します。是非参考になさって下さいね。
猫の写真を盛れるコツ①:撮影の準備

Africa Studio/shutterstock.com
猫を盛るためには下準備が欠かせません。写真に納まるすべての環境を整えてから撮影に臨みましょう!!
猫を可愛く整える
まずは、被写体である猫を可愛く整えてあげましょう。
シャンプーしてあげたのがだいぶ前であればシャンプーしましょう。被毛の色がくすんでいたり汚れが付いていたりすると、せっかくいいカメラを使って鮮明に撮影できても、可愛さではなく汚れに目がいってしまいます。シャンプーの後はしっかりとドライヤーで乾かしてあげて、ブラッシングで毛並みを整えてあげましょう。
また、普段の生活を観察して、猫が一番良い表情をする時や可愛らしい動きをする時の時間帯を把握しておくと良いでしょう。ごはんの前後では行動が全く異なるものです。眠くなったり、逆に活発に動き回ったりするかもしれません。また昼間と夜でも活動量が異なります。昼間は眠そうにしていたり、寝ていたりすることが多いでしょう。夜は活動的になり、興奮しているかもしれません。
被写体の一番魅力的なところはどこかを考えて、写真を撮るタイミングを決めると良いでしょう。
部屋を片付けよう
写真の構成にもよりますが、猫だけしか映らない写真というのはほとんどないのではないでしょうか?大抵は背景が写ります。そのため、背景となる部屋も綺麗に片づけておきましょう。毛玉やゴミで散らかっていると、写真を撮ったときにそちらに注目が集まってしまうものです。
出来れば部屋全体をきれいにしておくと良いです。猫は動き回るものです。その可愛い仕草を逃さないためにも、背景を選んでいては難しいでしょう。せっかくかわいく取れても、整えられていない背景だった時は悲しいですよね(笑)
背景がすっきりとしているだけで、被写体の見え方はかなり変わります。「盛れるコツ」としては非常におすすめです。
普段から猫をカメラに慣れさせよう
いきなりカメラを猫に向けると、猫がびっくりしてしまうことがあります。カメラが気になって撮影にならないこともあるでしょう。ですから、普段から猫をカメラに慣れさせておくようにしましょう。
方法は簡単です。自分のカメラ(携帯)を猫の目の前に置いておくのです。最初は気になるような素振りを見せることでしょう。しかし、時間が経過するにつれて気にならなくなります。飼い主さんがカメラを構えていても、警戒したり緊張したりしなくなるのです。
猫の写真を盛れるコツ②:撮影のコツを身に着けよう!!

Daxiao Productions/shutterstock.com
準備が整ったなら、次は撮影です。基本的な撮影の基本を押さえることで、写真の見え方はかなり変わるものです。自然と写真が盛れるのです。
カメラは固定して平行に持つ
まず、撮影の時には写真がぶれたりゆがんだりしないようにする必要があります。カメラの持ち方に気を配ってみましょう。カメラをしっかりと固定します。また地面と平行に持つようにしましょう。最初のうちはこれが大変ですが、意識しているうちに慣れてきますよ。
自分の写真を見ていて、「素人っぽいな」と感じることがあるかもしれません。もちろんプロではないので当然なのですが、そう感じてしまうのはこのポイントを抑えられていないからかもしれません。写真の角度が微妙にずれていたり傾いていたりすると、写真に違和感が出るのです。
猫と地面が垂直になるように撮影する
上記のポイントと似ています。基本的なことになるのですが、被写体の猫と地面が垂直になるように撮影しましょう。もちろん、撮影方法や技法によってはあえてずらすものもあるでしょう。それでも、最初は基本を押さえたほうがしっかりと取れるものです。
猫が地面に対して垂直になっていると、全体的に締まった構図になります。自ずと「盛れる」のです。猫の美しさなどを際立たせたい時には特に意識してみると良いでしょう。
撮る前からピントを合わせる
ピントがぼけた写真は「盛れている」「盛れていない」以前の問題ですね。まずはピントが合った写真を撮れるようにしましょう。
コツは、シャッターを押す前からピントを合わせておくことです。「あたりまえ」だと感じるかもしれませんね。それでも、撮りたい絵になってからピントを合わせようとすると、失敗してしまうことが多いのです。
ピントを合わせるのには時間がかかりますから、ピントが合った時にはすでに「撮りたい絵」ではないかもしれません。逃さないように焦ってシャッターを押してしまうとピントが合っていないことがあるでしょう。
このようなことにならないように、「ピントが合った状態を維持してから、シャッターチャンスがあればすぐにシャッターを押す」のが最善なのです。
シャッターチャンスを粘り強く待つ
「写真を盛れるコツ」として大切なのは「どんな写真を撮るか」です。当然ですよね。そのためには、シャッターチャンスを粘り強く待つのは大切です。
カメラを構えてピントを合わせたなら、いい表情をしたり、いい仕草をしてくれたりするまでひたすら待つことも大切です。待っていればチャンスを見逃すこともありません。きっと良いものが撮れますよ。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫の鳴き声には意味がある!猫がクルルと鳴くときの気持ちを詳しく解説【2022年版】
- 猫の鳴き声を聞くと、何を訴えているのか、なぜ鳴いたのか気になるものです。そこでこの記事では、猫が鳴くことにはどんな意味があるか、特に「クルル」と鳴く時の猫の気持ちと、その際に覚えておきたいことを解説します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にトマトはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 猫にトマトを与えても問題ありません。なぜなら、トマトには中毒となる成分がほとんど含まれていないからです。与え方や量には注意が必要ですが、猫がトマトを食べること自体は問題ありません。この記事では、猫にトマトを与えてもいい量と与える時の注意点をご紹介します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫の熱中症対策をしよう!おすすめクールマットとは?【2022年版】
- 猫は上手に体温調節をすることができないので、夏の時期は暑さにバテている猫もたくさんいます。最近は猫専用のさまざまな暑さ対策グッズが販売されているようですが、どれが効果があるのか悩んでしまいます。ここでは、これからの夏の暑さに向けて涼しさの効果を期待できる”ひんやりマット”の選び方をご紹介します!
- 猫用品
-
- 【2022年版】猫に大根はOK!食べてもいい量と与える時の注意点!
- 猫に大根を与えても問題ありません。大根の90%は水分なので水分補給として与えるのは問題ありません。猫の健康にとって有効な成分がいくつか含まれおり、疲労回復などに役立ちます。野菜類では珍しく生で与えられる野菜なので、量に気をつけて少しずつ与えてください。
- 猫の食べ物
- コメント
少量とは、どの程度でしょうか? 具体的な量が知りたいです。
-
- 【2022年版】キジ白ってどんな性格?キジ白猫の特徴や飼い方をご紹介!
- 日本猫で一番多くみられるのはトラ猫ですが、トラ猫は「キジトラ」「サバトラ」「茶トラ」の3種類があります。そんなトラ猫の中でも白い毛が混じっているものを「キジトラ白」「サバトラ白」「茶トラ白」と呼びます。今回は、この「キジ白」と呼ばれる猫をピックアップし、性格などの特徴や飼い方を紹介したいと思います。
- 猫と暮らしたい
- コメント
めちゃくちゃビビリで心配していましたが、これも個性なんですね。安心しました。それと確かに活発で、柱の鴨居の位置まで駆け上がったりしてます!笑
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?