
愛猫の可愛い写真を残しておきたい!猫の写真を盛るための4つのコツとは?
猫の可愛い写真を撮りたいと思いませんか?でも猫の写真を上手に取るのは難しいですよね。どうすればいい写真を撮ることができるのでしょうか。それには「盛れるコツ」を知っておくことが関係します。盛れるコツを押さえておけば、いつもの何倍も良い写真が撮れますよ!! ここでは、猫の写真を盛れるコツをご紹介します。

猫の写真を盛れるコツってあるの?

elwynn/shutterstock.com
猫の可愛い写真を撮りたいと思いませんか?でも猫の写真を上手に取るのは難しいですよね。飼い主さんであれば、自分の愛猫を写真に収めておきたいと思われるでしょう。猫を飼っていなくとも、猫の写真を撮りたいという人もたくさんいます。
普通に撮影しても良いものが撮れることはあります。それでも「もっといい写真が撮れないか」と思われる事もあるでしょう。どうすればいい写真を撮ることができるのでしょうか。それには「盛れるコツ」を知っておくことが関係します。盛れるコツを押さえておけば、いつもの何倍も良い写真が撮れますよ!!
ここでは、猫の写真を盛れるコツをご紹介したいと思います。
猫の写真を撮ろう!!
猫ってとっても可愛い動物です。見た目が可愛いだけでなく、その仕草によって猫の感情を読み取ることが出来たりするものです。「その可愛らしい場面を切り取っておくことができたならなんていいのだろう」と感じる人は多いでしょう。
是非、猫の写真にチャレンジしてみてください。最近では、写真のハードルはとても下がってきています。スマートフォンが普及するにつれて、内蔵されているカメラの性能が向上してきました。
以前では高いカメラを買った人だけが楽しむことが出来た分野ですが、今は違います。ほとんどの方が簡単に猫の写真撮影を楽しむことが出来るのです。
猫の写真は難しい
猫の写真を撮り始めて気付くことがありませんか?
それは「なんだか上手に撮れない」というものです。ウェブサイトやSNSに掲載されている猫の写真と自分の写真を見比べると、どうしても自分の写真はパッとしないのです。「被写体は悪くないのに……」と疑問に感じる人も多いでしょう。
問題は何でしょうか。カメラの性能でしょうか?被写体の問題でしょうか?それとも自分の技術でしょうか?前半の2つは変更することが難しいかもしれませんね。しかし、自分の技術を向上させることは出来るものです。
「自分の技術の向上」と聞くと、「猫の写真って難しいな」と感じてしまうものです。しかし、ちょっと待ってください!!実はちょっとしたコツをつかむだけで、今までよりも何倍も良い写真を撮ることが出来ます!それが「盛れるコツを学ぶこと」なのです。
猫を可愛く取るためには「盛る」技術が必要!?
猫を可愛く撮るためには「盛れるコツ」を身に着けると良いでしょう。どうしてでしょうか?写真は、一瞬の場面を切り取ったものです。ですからその一瞬にすべてがかかっています。
私たちは、時間経過とともに猫をいろんな角度で観察できます。ですから総合的に猫の可愛さを把握できるのです。しかし、写真はそうではありません。一瞬に可愛く見える要素が詰め込まれていなければ可愛く見えないのです。
そう考えると、「盛る」とはどういうことかも分かりますね。「盛れるコツ」とは「可愛く見える要素をその一瞬に詰め込む作業」なのです。
そう言われても、そのコツがどんなものなのかは分からない人は多いでしょう。でも安心してください。これから「猫の写真を盛れるコツ」をいくつかご紹介します。是非参考になさって下さいね。
猫の写真を盛れるコツ①:撮影の準備

Africa Studio/shutterstock.com
猫を盛るためには下準備が欠かせません。写真に納まるすべての環境を整えてから撮影に臨みましょう!!
猫を可愛く整える
まずは、被写体である猫を可愛く整えてあげましょう。
シャンプーしてあげたのがだいぶ前であればシャンプーしましょう。被毛の色がくすんでいたり汚れが付いていたりすると、せっかくいいカメラを使って鮮明に撮影できても、可愛さではなく汚れに目がいってしまいます。シャンプーの後はしっかりとドライヤーで乾かしてあげて、ブラッシングで毛並みを整えてあげましょう。
また、普段の生活を観察して、猫が一番良い表情をする時や可愛らしい動きをする時の時間帯を把握しておくと良いでしょう。ごはんの前後では行動が全く異なるものです。眠くなったり、逆に活発に動き回ったりするかもしれません。また昼間と夜でも活動量が異なります。昼間は眠そうにしていたり、寝ていたりすることが多いでしょう。夜は活動的になり、興奮しているかもしれません。
被写体の一番魅力的なところはどこかを考えて、写真を撮るタイミングを決めると良いでしょう。
部屋を片付けよう
写真の構成にもよりますが、猫だけしか映らない写真というのはほとんどないのではないでしょうか?大抵は背景が写ります。そのため、背景となる部屋も綺麗に片づけておきましょう。毛玉やゴミで散らかっていると、写真を撮ったときにそちらに注目が集まってしまうものです。
出来れば部屋全体をきれいにしておくと良いです。猫は動き回るものです。その可愛い仕草を逃さないためにも、背景を選んでいては難しいでしょう。せっかくかわいく取れても、整えられていない背景だった時は悲しいですよね(笑)
背景がすっきりとしているだけで、被写体の見え方はかなり変わります。「盛れるコツ」としては非常におすすめです。
普段から猫をカメラに慣れさせよう
いきなりカメラを猫に向けると、猫がびっくりしてしまうことがあります。カメラが気になって撮影にならないこともあるでしょう。ですから、普段から猫をカメラに慣れさせておくようにしましょう。
方法は簡単です。自分のカメラ(携帯)を猫の目の前に置いておくのです。最初は気になるような素振りを見せることでしょう。しかし、時間が経過するにつれて気にならなくなります。飼い主さんがカメラを構えていても、警戒したり緊張したりしなくなるのです。
猫の写真を盛れるコツ②:撮影のコツを身に着けよう!!

Daxiao Productions/shutterstock.com
準備が整ったなら、次は撮影です。基本的な撮影の基本を押さえることで、写真の見え方はかなり変わるものです。自然と写真が盛れるのです。
カメラは固定して平行に持つ
まず、撮影の時には写真がぶれたりゆがんだりしないようにする必要があります。カメラの持ち方に気を配ってみましょう。カメラをしっかりと固定します。また地面と平行に持つようにしましょう。最初のうちはこれが大変ですが、意識しているうちに慣れてきますよ。
自分の写真を見ていて、「素人っぽいな」と感じることがあるかもしれません。もちろんプロではないので当然なのですが、そう感じてしまうのはこのポイントを抑えられていないからかもしれません。写真の角度が微妙にずれていたり傾いていたりすると、写真に違和感が出るのです。
猫と地面が垂直になるように撮影する
上記のポイントと似ています。基本的なことになるのですが、被写体の猫と地面が垂直になるように撮影しましょう。もちろん、撮影方法や技法によってはあえてずらすものもあるでしょう。それでも、最初は基本を押さえたほうがしっかりと取れるものです。
猫が地面に対して垂直になっていると、全体的に締まった構図になります。自ずと「盛れる」のです。猫の美しさなどを際立たせたい時には特に意識してみると良いでしょう。
撮る前からピントを合わせる
ピントがぼけた写真は「盛れている」「盛れていない」以前の問題ですね。まずはピントが合った写真を撮れるようにしましょう。
コツは、シャッターを押す前からピントを合わせておくことです。「あたりまえ」だと感じるかもしれませんね。それでも、撮りたい絵になってからピントを合わせようとすると、失敗してしまうことが多いのです。
ピントを合わせるのには時間がかかりますから、ピントが合った時にはすでに「撮りたい絵」ではないかもしれません。逃さないように焦ってシャッターを押してしまうとピントが合っていないことがあるでしょう。
このようなことにならないように、「ピントが合った状態を維持してから、シャッターチャンスがあればすぐにシャッターを押す」のが最善なのです。
シャッターチャンスを粘り強く待つ
「写真を盛れるコツ」として大切なのは「どんな写真を撮るか」です。当然ですよね。そのためには、シャッターチャンスを粘り強く待つのは大切です。
カメラを構えてピントを合わせたなら、いい表情をしたり、いい仕草をしてくれたりするまでひたすら待つことも大切です。待っていればチャンスを見逃すこともありません。きっと良いものが撮れますよ。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。