
猫が自分の足を吸う行動にはどんな意味がある?おしゃぶり癖の治し方とは
愛猫が自分の足を「チュッチュ チュッチュ」とおしゃぶりのように吸いついている姿を見て、癒されている飼い主さんは多くいるのではないでしょうか。この記事では、猫のおしゃぶりにはいったいどのような意味があるのか、またおしゃぶり癖の治し方について解説したいと思います。

はじめに
愛猫が自分の足を「チュッチュ チュッチュ」とおしゃぶりのように吸いついている姿を見て、癒されている飼い主さんは多くいるのではないでしょうか。
このおしゃぶりにはいったいどのような意味があるのでしょうか?また、このまま続けていても良いのでしょうか?
今回は猫ちゃんのおしゃぶりについてまとめてみました。
愛猫のおしゃぶりにはいったいどんな理由があるの?

Anastasia Roelink/shutterstock.com
愛猫がおしゃぶりする行動にはどのような意味があるのでしょうか。考えられる理由を見てみましょう。
母親に甘えたい気持ち
猫が自分の足を「チュッチュ チュッチュ」と吸うのは、人間の赤ちゃんのおしゃぶりと同じように「母親に甘えたい」という気持ちからと言えます。自分の肉球をお母さんのおっぱいと思って一生懸命に吸っているのかもしれません。
このような行動は、母猫にしっかり育てられた猫ちゃんにはみられないようです。本来、子猫が「おしゃぶり」をやめるタイミングは歯が生えてきた時と言えます。歯が生えてきた子猫におっぱいを吸われる母猫は当然ながら痛みを感じます。そして吸われる度に子猫を蹴飛ばしたり、「フーッ!」と威嚇したり、前足で子猫の鼻をたたいたりして「してはいけないこと」ということを少しずつ教えていきます。
しかし、まだまだお母さん猫のおっぱいを欲しがっている子猫をあえて引き離してしまうと上手に親離れすることができず、母親に甘えたい気持ちだけが強く残り、自分の肉球をおしゃぶりする行動につながってしまうのです。
では、とってもかわいい子猫の肉球おしゃぶりがあったのでご紹介したいと思います。
Kitten Sucks His “Thumb”
施設で保護され、新たな飼い主さんが決まったという白猫ちゃん。眠りにつく前に肉球を「チュッチュ チュッチュ」と吸う癖があるのでしょうか。ふわふわとした真っ白な毛並みがどことなく品の良さを感じさせますが、肉球を「チュッチュ」している姿はまだまだ赤ちゃんですね。
「眠い、眠い、でもチュッチュしたい」との一生懸命さが可愛らしいですね。でも、最後にはおしゃぶりしながら寝てしまいましたね。
この猫ちゃんもまだ母親のおっぱいを慕っている時に母猫とお別れしなければならなかったのでしょうか。そんなことを考えるとちょっと切なくなってしまいますが、新たなお家でたくさん愛されることでしょう。
猫はほかにどこでおしゃぶりする?

Nils Jacobi/shutterstock.com
猫ちゃんのおしゃぶりって実は肉球だけに限ったことではないようです。では、ほかにどのようなところでおしゃぶりをするのでしょうか?
飼い主さんの指
飼い主さんの指でおしゃぶりをする猫ちゃんは多いと思います。人差し指の第一関節くらいまでをくわえて「チュッチュ」したり、歯が生えてきているなら「カミカミ」したりなど、そんな様子を観察することができるでしょう。
また、子猫を腕枕しているのなら、飼い主さんの柔らかい二の腕を「チュッチュ」してきたり、「カミカミ」してきたりもするでしょうね。
そんな経験のない飼い主さんからしてみると、なんとも言えないくらい羨ましい光景かもしれませんが、歯が生え始めてきていると少しは痛いですし、くすぐったい感じもしますよね。でも、安心しきっている子猫の顔を眺めているといつまでも「チュッチュしていてもいいよ〜」なんて優しい気持ちになったりもしてしまいます。
飼い主さんの耳たぶ
飼い主さんの耳たぶを「チュッチュ」してくるときは、ベッドで横になっている時や胸に抱きかかえている時ではないでしょうか。
ベッドで寝ている時などは夜中であろうと明け方であろうと時間も構わずに「チュッチュ」してくるので寝不足になってしまう飼い主さんも多くいるようです。
自分のしっぽ
自分のしっぽをおしゃぶりする猫ちゃんもいます。そんな時の体勢は、丸くなって前足でしっぽをつかんで「チュッチュ」する猫ちゃんが多いようです。
猫にとってしっぽは様々な感情を表現したり、バランスを取る時に使うツールだったりと役割はたくさんあります。おしゃぶり好きな子猫にとってはおしゃぶりにも使われてしまうようです。
おしゃぶりは治した方がいいの?

tpfeller/shutterstock.com
母親に甘える仕草の一つであるおしゃぶりはいつ見ていてもかわいいのですが、いずれは直した方が良いのでしょうか?
猫ちゃんが自分の肉球やしっぽをおしゃぶりしているだけならまだしも、おしゃぶりの対象が飼い主さんの手や耳たぶへと移行していく可能性も十分考えられます。
そうなれば飼い主さんは痛みを感じ、何度も同じところを吸われることで皮膚炎を起こしてしまうことも考えられます。また、熟睡することも難しくなるかもしれません。
常に飼い主さんがおしゃぶりに答え応じてあげられるわけではないため、猫ちゃんにとってはおしゃぶりしたい時にできないとストレスの原因になってしまう場合もあります。
そしておしゃぶりの対象は「ウールサッキング」につながってしまうこともあるのです。「ウールサッキング」については下記で説明しますが、結論としておしゃぶり癖は治してあげた方が良いでしょう。
では、「ウールサッキング」とはどのようなものなのでしょうか? 猫ちゃんにとって危険なものなのでしょうか?
「ウールサッキング」って何?
「ウールサッキング」とは、猫が毛布やセーター、タオルなどにお母さんのおっぱいを吸うように「チュッチュ」と吸いつく行動です。母猫の温もりを思い起こさせるウールなどを好んでしゃぶります。
しゃぶっているくらいならまだ良いですが、ひどくなるとウール製品や布を食べてしまう「異嗜(いし)」に発展することもあります。当然消化することができないので、腸に詰まってしまうことも考えられます。便と一緒に出てくれれば良いのですが完全に詰まってしまうと手術をしなければならなくなってしまうかもしれません。
「ウールサッキング」の原因には様々なことが関係しているようですが、やはり離乳前から人間に育てられた子猫や、早期離乳した子猫に多いと考えられます。
子猫のかわいいおしゃぶりではありますが、癖が治らず放置しているとエスカレートして「ウールサッキング」につながりかねないかもしれません。
できるだけスキンシップの時間を取り、不安な気持ちを取り除いてあげる必要があります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 犬の歯磨きはどうしたらいい?
- ペットの歯を磨いてあげたいです。
- コメント
歯磨き代わりになるおもちゃを与えるのもいいと思います。きちんと磨いてあげることも大事だけど、らくするのも手だと思います。