黒猫は縁起が悪い猫?それとも幸運の猫?黒猫にまつわる迷信を紹介
黒猫が横切ると縁起が悪いと信じている人が世界各地にいます。しかし、黒猫にまつわる迷信は縁起が悪いものだけではありません。そこで今回は、黒猫にまつわる色々な迷信を紹介します。また、黒猫を飼ってみたいと思っている方のために黒猫の魅力も紹介したいと思います。
はじめに
黒猫が横切ると縁起が悪いと信じている人が世界各地にいます。迷信によって縁起が悪いと決めつけられるなんて黒猫にとっては迷惑な話ですよね。迷惑な話だけならいいのですが、中には迷信のせいで虐待されたり殺されてしまったりした黒猫たちもいるようです。
しかし、黒猫にまつわる迷信は縁起が悪いものだけではありません。幸運や商売繁盛など縁起のいいものとして重宝されていたこともあります。
迷信と言う人間の思い込みに大きく運命を左右されてきた黒猫たちですが、日本をはじめとして世界にはどのような迷信があるのか、どのように扱われてきたのかを調べてみましょう。
日本の黒猫と迷信
Anna Hoychuk/shutterstock.com
黒猫と迷信についてさらに詳しく調べてみましょう。日本では黒猫はどのように扱われてきたのでしょうか?またどのような迷信があるのでしょうか?
黒猫について
そもそも黒猫とはどの猫のことを言うのでしょうか?黒猫と言う猫種があるわけではなく、どの種類の猫でも被毛の色が黒いものを一般的に黒猫と呼びます。中には白い斑点の入っている個体もいますが、特に問題とはされないようです。
黒猫は一般的にグリーンまたはヘイゼルの目の色をしていることが多いですが、たまにゴールドの個体もいます。艶のある黒光りした猫は非常にエレガントで高貴なイメージを与えますね。猫好きの中には黒猫を好んで飼っている人も多くいますよ。
日本で黒猫はどのように扱われてきたのか
人気があるとはいえ、いまだに黒猫を見ると縁起が悪いと感じる人も少なくありません。クロネコヤマトの宅急便が通っただけで縁起が悪いなどと言う人もいるそうです。ここまでくると黒猫は完全に嫌われ者になってしまいますね。わたしたちの身近にも黒猫を縁起が悪いと感じている人がいるのではないでしょうか。
しかし、もともと江戸時代では黒猫は縁起がいい幸運の動物として扱われていました。
昔は真っ黒な猫は「カラス猫」と呼ばれ、縁起物とされていたカラスと同じように扱われていました。また幕末には、黒猫を飼うと結核が治るとも言われていたことがあります。天才剣士として有名な新選組の沖田総司が結核にかかったときに黒猫を飼っていたという話は有名ですね。
このように、科学的な根拠はまったくありませんが、黒猫が縁起物として重宝されていたことが分ります。
さらに、幸福や商売繁盛の象徴として昔から親しまれている招き猫にも黒猫バージョンがあります。京都の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は400年の歴史を持つお寺ですが、そこには日本最古の招き猫がいます。
何とその日本最古の招き猫は黒猫なんですよ。夜でも目が見える黒猫は、主夜神と結び付けられたようで、人を災いから遠ざける象徴とされました。
このお寺の黒い招き猫は右手を上げており、人だけでなくお金を呼ぶとも言われています。檀王法林寺の招き猫は不思議な神通力があるので模作することは禁じられていたようです。
日本に外国の文化が入るようになると、黒猫は縁起が悪い動物として扱われるようになりました。黒という色自体にも、「暗い」「夜」「死」「不吉」などと言うネガティブなイメージがあるので、黒猫は縁起が悪いという考えが浸透するのを加速させたのかもしれませんね。
多くの人に親しまれている黒猫のキャラクター
Eric Isselee/shutterstock.com
外国文化が日本に入ってくると、黒猫は縁起が悪いという迷信がいつの間にか浸透するようになりました。黒猫が横切るのを見ると不吉だと感じる人が増えてしまったようです。
それでも全員が黒猫に対してネガティブなイメージを持っているわけではありません。会社などのキャラクターとして親しまれている黒猫もたくさんいます。
「クロネコヤマト」
「クロネコヤマトの宅急便」として知られているヤマト運輸ですが、黒猫親子のおなじみのロゴマークは1957年に誕生しました。
海外の運送会社アライド・ヴァン・ラインズ社のマークがモデルとなり、同社から許可をもらってデザインを考えたそうです。当時の広報担当の子どもが落書きした黒い猫の絵がヒントとなり、現在のデザインが完成したようです。
親猫が子猫を大切に運ぶ姿がロゴマークで表されていますが、宅配の際に荷物を大切に客に運ぶというヤマト運輸の気持ちがこもっていますね。
黒猫と言えばヤマト運輸を思い浮かべる人が多いほど私たちの身近なものになりました。ちなみにアライド・ヴァン・ラインズ社の親子猫は白猫だったそうです。
黒猫は縁起が悪いという考え方があまりにも一般的になっていれば、企業のロゴマークとして採用するなんて考えることはできませんよね。やはり昔からある縁起がいい黒猫のイメージを持っている人もたくさんいることが分ります。
クロネコヤマトのトラックが横切ったら縁起が悪いという都市伝説があるようですが、むしろラッキーだと考えたほうがいいのかもしれませんね。
「吾輩は猫である」
夏目漱石のデビュー作である長編小説「吾輩は猫である」のモデルになったのは、黒い野良猫だったこともよく知られています。家に迷い込んだ野良猫を世話するようになりましたが、猫が好きではなかった妻の鏡子は、最初はあまりよく思っていなかったようです。
それでも「全身が真っ黒の猫がいる家には福が舞い込む、これは福猫だ」と言われたことから、ご飯にかつお節を山盛り乗せて食べさせてもらったりなど、これまでとは別の扱いを受けるようになりました。
夏目家のラッキーアイテムとなったこの黒猫、小説のように名前は付けてもらえなかったそうですが、死んだときは親しい仲間に死亡通知を出すほど大切にされたようです。
「魔女の宅急便」
アニメ映画「魔女の宅急便」に出てくる主人公キキの相棒のジジは黒猫です。魔女がテーマなので黒猫になったのかもしれませんが、とてもかわいいキャラクターとして親しまれています。ジジのぬいぐるみを持っている人もいるのではないでしょうか?また、飼っている黒猫にジジと名付ける人も多いはずです。
福岡県警行橋署に居ついたメス猫のジジも黒猫でした。とても人懐っこいジジは署内でアイドルのように扱われていたそうです。縁起の悪い迷信を信じる人がたくさんいたら追い払われていたかもしれませんね。
同署の建物が古かったため、新庁舎への引っ越しをきっかけに一人の署員の家に引き取られることになったようです。
世界の黒猫にまつわる迷信
Gwoeii/shutterstock.com
黒猫にまつわる迷信は日本だけではありません。世界各地にも黒猫に関するいい迷信、悪い迷信があります。どのようなものがあるのか具体的に見てみましょう。
不吉または縁起が悪いとされる迷信
世界各地でも黒猫を縁起の悪いものとする迷信があります。例えばアイルランドでは「月明かりの下、黒猫が横切ったら伝染病にかかって死ぬ」と言われています。イタリアには「黒猫が病人のベッドに横になったらその人は確実に死ぬ」とされています。ドイツでは「クリスマスに黒猫の夢を見たら翌年に重病にかかる」と言う迷信もあります。
ヨーロッパにおける魔女と黒猫
中世ヨーロッパでは魔女狩りがさかんに行われていました。魔女のパートナーまたは化身と考えられた黒猫も処刑されるなど虐待の対象となりました。ヨーロッパでは白が善、黒が悪と言うイメージがついてしまったようです。
ベルギーにあるイーペルという町では黒猫を時計台から投げ落として殺すという行事が行われていました。この「猫の水曜日」と呼ばれる行事は19世紀初頭まで続けられていたそうです。イタリアでは黒猫が不吉だからと言う理由でたくさん虐殺されたということもありました。
悪魔と結び付けられた黒猫が縁起の悪い動物として扱われていたわけですが、この考え方が日本にも影響を与えたことは確かです。幸運や商売繁盛、結核すら治すと言われていた黒猫のイメージが完全に崩れ去ることとなってしまったのです。
幸運や縁起が良いとされる迷信
黒猫は縁起が悪いという迷信がある一方で、幸運の象徴として扱う迷信も存在しています。イングランドには「黒猫が住み着いたら幸運がやってくる」とか「黒猫が道を渡ったり家の中に入ってきたりしたら縁起が良い」という迷信があります。新郎新婦に幸せが訪れるようにという願いを込めて黒猫を結婚祝いとして贈ることもあるそうです。
フランスでは黒猫が魔法の猫なのでエサをきちんと与えて大切に接すると飼い主に幸運をもたらすという迷信があります。スコットランドには「玄関先に見知らぬ黒猫がいたら繁栄がもたらされる」という迷信もあるそうです。
猫が魔女と一緒に虐待されてきた同じヨーロッパでも、幸運をもたらすとして大切に扱われることがあるんですね。産まれた場所や時期によって大切に扱われることがあれば、虐待されて殺されることもある、黒猫にとってはまさに迷惑な話です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。