【獣医師監修】猫が手を伸ばす理由とは?理由と猫の気持ちを徹底解説!【2023年版】
猫の近くにいると、何か伝えたいことがあるかのように、猫が手を伸ばしてくることはありませんか?飼い主に向かって手を伸ばす仕草をする時、猫はどんな気持ちなのでしょうか?今回は、猫が手を伸ばしてくる理由を考えてみたいと思います。
はじめに
猫の仕草はとっても可愛らしいものが多いですが、飼い主に向かって手を伸ばす仕草をする時、猫はどんな気持ちなのでしょうか?今回は、猫が手を伸ばしてくる理由を考えてみたいと思います。
猫が手を伸ばしてくるのはどうして?
Ulza/shutterstock.com
飼い主さんが猫の近くにいると、何か伝えたいことがあるかのように、猫が手を伸ばしてくることはありませんか?飼い主さんに構ってほしいのでしょうか?
猫は言葉を話すわけではないので、猫の気持ちは仕草や表情で判断しなければいけません。必死に手を伸ばしてきてくれているので、できるだけその意味を知りたいと思うのではないでしょうか。
猫は色々な場面で自分の気持ちを表明してくれます。「手を伸ばす」という同じ仕草であっても、その時の気持ちは様々です。飼い主さんに向かって手を伸ばしてくることもありますし、手を伸ばしてからそのまま力強く押さえてくることもあります。手を伸ばしたまま寝てしまうことさえあるでしょう。
それぞれの意味が分かるなら、愛猫との距離もぐっと近くなるでしょう。ではこれから、猫が手を伸ばしてくる理由をご紹介していきたいと思います。愛猫との関係を深めたい方は是非チェックしてみてくださいね。
猫が飼い主さんに向かって手を伸ばしてくる理由
Lewis Tse Pui Lung/shutterstock.com
寝転がっていた猫が私たちの身体や顔に向かって手を伸ばしてくることがあります。表情を見ると何か言いたげです。では、猫が飼い主さんに向かって手を伸ばしてくる理由とその時の気持ちを見てみましょう。
甘えている
飼い主さんに対して手を伸ばしてくる理由のほとんどが、愛情表現です。
飼い主さんに甘えているのですね。普段からよい関係を築けている証拠だとも言えるでしょう。
猫が甘えている場合は、リラックスしているような体勢で手を伸ばしてくることが多いです。寝転がっていたり仰向けになっていたりしながら、手を伸ばしてくるのです。「飼い主さん、構ってよ~」とか「好きだよ~」と言っているようですね。
子猫たちは母猫に向かって同様の仕草をすることがあります。お母さんに対して甘えているのでしょう。成猫でも、飼い主さんに対して子猫のように甘えたい時があるのかもしれませんね。そんな時は可愛らしい表情と甘えるような手つきで手を伸ばしてくるに違いありません。
このように手を伸ばしてきてくれるなら、飼い主さんも嬉しいですよね。愛猫が手を伸ばしてきた時は出来る限り構ってあげて、より深い関係を築いてあげるようにしましょう。
遊んでほしい
猫が飼い主さんに手を伸ばしてくるのは、遊んでほしいからかもしれません。
猫は好奇心旺盛で遊びが大好きです。暇になると欲求不満になり、誰かと遊びたくなってしまいます。もちろん、ひとりでおもちゃを使って遊ぶことも出来ますが、いつもひとり遊びだとつまらなくなってしまうものです。たまには飼い主さんと一緒に遊びたくなるのでしょう。
猫たちは、飼い主さんに手を伸ばして「遊んでよ~」と要求してきます。短い時間でも猫じゃらしやボールなどを使って遊んであげると、喜んでくれますよ。
猫を外に出さないようにしている飼い主さんも多いでしょう。家の中で自由にさせていれば運動不足になることはありませんが、家の中だと活動範囲に限界があるのも事実です。ですから定期的に猫と遊ぶ時間を作ってあげて、ストレス解消してあげましょう。
ただし、「遊んでほしい」という理由で手を伸ばしくる行為に、毎回応えてあげる必要はありません。要求に応えすぎると愛猫がワガママになってしまう可能性があります。ですから、飼い主さんの都合のいい時だけ要求に応じてあげるといいでしょう。
攻撃しているのかも
猫は攻撃手段として手を伸ばしてくることもあります。伸ばした手はすぐに引っ込めるので、「手を伸ばす」というよりは、「パンチ」に見えるかもしれません。いわゆる「猫パンチ」ですね。
猫がパンチしてくるのは、嫌がっている時や威嚇している時です。相手に対して攻撃して、近づいてくることを拒否しているのです。他の猫や小動物に対して猫パンチすることも多いですし、飼い主さんなど人間に対して猫パンチすることもあります。
猫は自分の縄張りを守るために、猫パンチで近づかないようにけん制することがあります。また、人間たちが猫の嫌がることを執拗に続けるときにも、怒ってしまって攻撃することがあります。ですから猫が嫌がっていることはすぐに止めてあげましょう。
本気の猫パンチの際には、爪を出していることが多いです。パンチと同時にひっかかれて傷を負うこともありますので、小さい子どもたちがいるなら、猫がパンチしないように見守ってあげる必要があるでしょう。
猫が手を伸ばしてから押さえる理由
May_Chanikran/shutterstock.com
猫たちは、対象を押さえつけるために手を伸ばすこともあります。人間の手や身体に手を伸ばした後、ぐっと押さえられたことのある飼い主さんは多いのではないでしょうか?
猫は虫や小動物など手を伸ばして押さえつけることもあります。そうした場面を見たことがある人も多いはずです。虫を潰してしまって家の中を汚してしまう猫ちゃんもいるほどです。
このように、手を伸ばして押さえる仕草にもさまざまな場面があります。当然ですが、それぞれの場面によって理由や気持ちは異なります。
これから猫が手を伸ばして押さえる理由とその時の気持ちをご紹介しますね。
拒否したい
飼い主さんが猫を触ろうとして手を伸ばすことってありますよね。そんな時に猫が飼い主さんに手を伸ばしてきて、先に飼い主さんの手を押さえつけることがあるかもしれません。
これは、猫の「拒否」の気持ちを表わした行動です。「止めて欲しい」「触らないで!!」「近づかないで!!」という気持ちを表現しているのでしょう。
猫たちは人間の言葉を話すことが出来ないので、手を伸ばして押さえることで飼い主さんに気持ちを伝えているのです。
猫が大好きな飼い主さんやその家族は、どうしても猫を触りたくなるものです。家族みんなが触ると、猫からすると1日に何度も触られてしまうことになります。
猫は気ままな性格をしていますから、気分が乗らない時も多いのでしょう。「今はそんな気分じゃない」と感じることも多いのです。
しかし、猫は構ってほしい時にも手を伸ばしてくることがありますので、飼い主さんは猫の気持ちをしっかりと把握できるようにしましょう。そのためには、猫の表情や爪などを確認するのがおすすめです。構ってほしい時にはリラックスしていて、甘えた表情をしています。手の爪も伸びていません。
逆に、拒否している時は猫の表情が厳しいはずです。本気で怒っている場合は眉間にしわが寄っています。指から爪が伸びていますので、抑えられた時に若干痛いかもしれません。
拒否されたなら、強引に触ろうとしたり近づこうとしたりするのではなく、一時撤退しましょう。猫の気分は時間経過で変わりますので、他のタイミングでは快く触らせてくれるかもしれませんよ。
狩猟本能がある
猫には狩猟本能があります。もともと猫は野生の動物であり、小動物や虫などを捕えて食料にしていました。その本能は飼い猫であっても残っています。
動くものを発見したなら、どうしても追いかけたり捕まえたりしたくなるのですね。家の中でも小動物や虫と遭遇することがあるかもしれませんね。ネズミやゴキブリ、クモなどを見かけると思わず手を伸ばしてお押さえつけてしまうのでしょう。
押さえつけた後は、そのまま口に入れてしまったり、遊んだりします。相手が動かなくなったなら興味を失ってしまうこともあります。家の中に潰れた虫が放置されていたなら、愛猫が犯人の可能性大です。
また飼い主さんの手や足に反応してしまうこともよくあります。動いているものであれば、どうしても気になってしまうのでしょう。「作業をしていて、気づいたら猫に押さえつけられていた」なんてこともあるかもしれませんね。
「ふみふみ」は子猫気分
猫が飼い主さんや布団、クッションなどに対して両手を伸ばすこともあります。そのまま両手を交互に押したり引いたりすることがあります。手で足踏みをしているような仕草なので、よく「ふみふみ」していると言われています。
猫が手を伸ばしてふみふみするのは、子猫時代を思い出しているのかもしれません。子猫は母猫のおっぱいを飲むときに、おっぱいをふみふみする習性があります。その習性が成猫になっても残っているのでしょう。
猫がリラックスしていて、飼い主さんに甘えているときにふみふみすることが多いようです。喉をゴロゴロと鳴らしながらフミフミされたことのある飼い主さんも多いことでしょう。猫がふみふみしてきたなら、そのまま気が済むまでふみふみさせてあげてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。