
【獣医師監修】猫に海苔はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
この記事の監修者(181件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫に海苔を食べさせても問題ありません。海苔は「海の野菜」とも言われるほど栄養価が高く、猫の健康を維持するためにもメリットとなる食材です。しかし、猫に与える場合には注意しなければならない栄養素もあります。この記事では、海苔に含まれる栄養素や、猫に与える際の注意点について詳しく紹介します。

猫に海苔は与えても問題ない?

K321/shutterstock.com
海苔は古くから日本の食文化に定着しており、日本人にとって身近な海産物の一つです。海苔にも、「生海苔」「板海苔」「切海苔」「刻海苔」「味付け海苔」など、色々な種類があります。
海苔は「海の野菜」とも言われるほど、健康に欠かせない成分が多く含まれています。主な栄養素は、「たんぱく質」「食物繊維」「βカロテン」「ビタミンB12」「ビタミンC」「葉酸」「マグネシウム」「リン」などです。
猫にとって中毒となる成分は海苔の中に含まれていないため、基本的に猫に海苔を与えても問題ありません。しかし、大量に与え過ぎると猫の体に負担をかけてしまうので、与える量には注意が必要です。
猫に海苔を与えてもいい量

Krakenimages.com/shutterstock.com
少量であれば、猫に海苔を与えても問題ありません。しかし、海苔にはミネラルの一つである「マグネシウム」が含まれています。マグネシウムは、猫の健康を維持するためにも欠かせない栄養素ですが、過剰に摂取してしまうと尿路結石や腎不全を引き起こしてしまう可能性があるので、気をつけなければなりません。
基本的に、猫は毎日食べているキャットフードで、1日に必要な栄養素をしっかりと摂取することが出来ています。そのため、猫に海苔を与えるときは、おやつ程度に「少量」与えるだけにしましょう。
子猫の場合
AAFCO(米国飼料検査官協会)が定めている基準では、子猫の場合、キャットフード100gあたり0.08%以上のマグネシウムを摂取するのが理想とされています。
生後12カ月未満で、体重1kg未満の子猫の場合、まだ消化器官が発達していないので特に注意が必要です。子猫に海苔を与え過ぎると、腎臓に問題を抱えるリスクが高まります。リスクを上げないためにも、子猫にわざわざ海苔を与える必要はありません。
成猫の場合
成猫の場合は、キャットフード100gあたり、0.04%以上(約40mg)のマグネシウムを摂るのが適正と定められています。
一般的に、市販のキャットフードに含まれるマグネシウム含有量は、全体量の0.07%~0.09%程度です。これは、キャットフード100gあたり「70mg~90mgのマグネシウムが含まれている」という事です。キャットフード100gは成猫に与える食事量の1日分程度です。
海苔1枚あたりに含まれるマグネシウムの量は10mg程度です。ゆえに、1日に1枚(3g)の海苔は、キャットフード1日分に含まれるマグネシウム量の7分の1~9分の1に相当します。
毎日猫に海苔を与える必要はありません。成猫に海苔を与えるときは、ごくたまに、少量だけにし、マグネシウムを過剰摂取させることがないように注意しましょう。
老猫の場合
シニア期になると消化器官が弱ってくるため、子猫同様、老猫に海苔を与える場合は注意が必要です。
老猫が海苔をたくさん摂取すると、腎臓に負担をかけたり、上手く飲み込むことができず窒息してしまう危険性もあります。こうしたリスクを抱えないためにも、老猫に海苔は与え過ぎないようにしてください。
猫に海苔を与えることで期待できる効果

vandycan/shutterstock.com
海苔の約3分の1は「食物繊維」で出来ています。海苔の食物繊維は、野菜などに含まれる食物繊維よりも柔らかく、胃や腸を傷つけることなく整腸作用を促してくれます。食物繊維を摂取することにより、便秘改善や血中コレステロール値を下げる効果を期待することができるでしょう。
また、海苔には「タウリン」が豊富に含まれています。タウリンは、悪玉コレステロールを減らしたり、動脈硬化、心筋梗塞、心不全、糖尿病などの予防に効果があると言われています。
さらに、海苔には「カルシウム」が多く含まれています。カルシウムは、歯や骨を丈夫にしたり、骨粗鬆症の予防に効果的な栄養素です。
加えて、「EPA(エイコサペンタエン酸)」と呼ばれる脂肪酸が、海苔には含まれています。この物質は、血液をサラサラにしてくれる働きがあるので、猫の高血圧予防や動脈硬化の予防に効果的です。
猫に海苔を与えるときの注意点
海苔は口の中に張り付きやすいため、海苔が大きいと喉にくっついて呼吸が出来なくなってしまう危険があります。ゆえに、猫に海苔を与えるときは、食べやすいように細かくちぎって与えるようにしてください。
また、海苔の中には、味の付いた「味付け海苔」も売られています。しかし、味付け海苔を猫に与えると、塩分過多となり、猫の体に悪影響を及ぼす可能性があります。猫に海苔を与えるときは、味の付いていないものを選んで与えるようにしてください。
先ほども述べたように、海苔にはマグネシウムなどのミネラルが含まれています。特に、尿路結石や腎不全を患っている猫がミネラルを過剰摂取すると、症状が悪化する恐れがあります。負担をかけないためにも、尿路結石や腎不全にかかっている猫には海苔は与えないでください。健康な猫であっても、ミネラルの摂り過ぎは体調不良を起こす原因となるので、海苔の与え過ぎには注意が必要です。
猫によっては、特定の食べ物にアレルギー反応を起こす猫もいます。もし、海苔を食べた後に愛猫に何らかの異変があらわれた場合は、すぐにかかりつけの病院に連絡し獣医師に相談するようにしてください。
わかめや昆布は与えても問題ない?

K321/shutterstock.com
わかめや昆布は猫に与えても大丈夫なのでしょうか?
猫にわかめを与えても問題ありません。わかめには様々な成分が含まれているため、猫にわかめを与えるなら、健康に良い効果が期待できます。しかし、わかめは消化しづらい食べ物なので、下痢や嘔吐などの消化不良を起こす可能性があります。ゆえに、猫にわかめを食べさせる場合は、細かく刻んだものを少量与えるだけにしてください。塩などで加工されているわかめは、猫に与えないように注意しましょう。
昆布も少量であれば猫に与えて大丈夫です。猫に昆布を与える際は、水で戻したものを与えるか、だし汁を与えるようにしましょう。乾燥した状態のまま猫に与えてしまうと、消化不良を起こしてしまうことがあるので、注意が必要です。また、味の付いた昆布は、猫にとって塩分過多となり、体調不良を起こしてしまう原因にもなるので、絶対に与えてはいけません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】生後4ヶ月の子猫の育て方を詳しく解説!平均体重や餌の量をご紹介【2023年版】
- まだまだ小さい生後4ヶ月の子猫ちゃん。子猫はどんどん成長しますから、それに合わせた大きさと餌を考えなければいけません。立派な猫に成長するのにも欠かせない生後4ヶ月の子猫の育て方について調べてみましょう。
- 猫と暮らしたい
- コメント
うちのラグドールのメスは4ヶ月で2.7kgくらいです
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが