猫に雑穀米はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
猫に雑穀米を与えても問題ありません。それは、雑穀米はキャットフードに使われるほど猫にとってメジャーな食べ物だからです。この記事では、猫に雑穀米を与えてもいい量と与える時の注意点をご紹介します。
猫に雑穀米を与えても問題ない?
shutterstock.com
雑穀米とは白米に玄米や黒米、赤米、あわ、ひえ、きびやハト麦、大豆や小豆など数種類の雑穀を混ぜて炊き上げたもので、食物繊維やミネラルなどさまざまな栄養素が含まれています。
猫は基本的に肉食の動物なので炭水化物を必要とはしませんが、少しの炭水化物とミネラルと食物繊維を必要としています。ですから、栄養バランスの取れた雑穀米をバランスよく猫の食事に取り入れることができます。
雑穀米は色々な穀類がブレンドされているので、食感や香りを楽しむことで満腹感を感じることができます。猫の食欲増進なども期待することができます。
猫に雑穀米を与えてもいい量
猫の年齢や体重によって雑穀米を与えてもいい量が異なります。それは、年齢によって必要な摂取カロリーが異なるからです。また、日頃からキャットフードを主食にしている場合は、摂取カロリーがオーバーにならないように注意することが必要です。
では、年齢別に猫に雑穀米を与えてもいい量をご紹介します。
子猫の場合
生後12ヶ月未満で体重が1kg未満の子猫の場合、1日の摂取カロリーは約80kcalです。お米は100gで130kcalです。ゆえに、成長に必要なカロリーを考慮するなら、子猫には5~10g程度の雑穀米で十分です。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳で体重が3~5kgの成猫の場合は、必要カロリーは約320kcalと言われています。先述のように、お米は100gで130kcalあります。キャットフードを併用することを考えると、成猫の場合10~30g程度を与えることができます。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合、消化器官が弱っているので注意が必要です。雑穀米は消化が良い食べ物ではないので、積極的に老猫に与える必要はありません。どうしても老猫に雑穀米を与えたい場合は少量にとどめてください。
猫に雑穀米を与えることで期待できる効果
Krakenimages.com/shutterstock.com
一言で雑穀米といっても、メーカでブレンドされている穀類が異なります。ですから、それぞれの栄養も異なります。ここでは、良く配合されている穀類の栄養素と期待できる効果をご紹介します。
代表的なあわはミネラルや食物繊維を豊富に含んでおり、整腸効果があります。ですから、便秘気味の猫の便秘解消効果を期待することができます。
さらに、キビやひえにはタンパク質が多く含まれており、これによってエネルギーを補給し、必要なアミノ酸を摂取することができます。
他にもカルシウムや鉄分、マグネシウムやカリウムなどのミネラルが豊富に含まれているのも雑穀米の特徴です。
猫に雑穀米を与えるときの注意点
生の雑穀米や雑穀米のとぎ汁は与えないでください。炊く前の生の雑穀米は非常に硬く、消化不良を起こす可能性があります。とぎ汁には農薬や害虫が残っていることがあり、食中毒を起こす危険があります。
雑穀米は白米に比べて消化の悪い食べ物です。また、元々肉食動物の猫には炭水化物を消化酵素を持っていません。ですから、猫に雑穀米を与える際には柔らかく炊いて与えてください。お粥にして与えることもできます。
ふりかけなどをかけて味をつけてしまうと、猫にとっては塩分の取り過ぎになり、高血圧などの病気のリスクが高まります。猫に雑穀米を与える際は、絶対に味をつけないでください。
ごくまれに、お米などの穀類にアレルギー反応を起こしてしまう猫がいます。初めて雑穀米を与える際には少量を与えて様子を見るようにしましょう。
アレルギー反応が起きると、痒がったり毛を掻きむしったりする場合があります。その結果、傷口から細菌が入ったり、掻きむしった箇所が脱毛してしまったりすることもあるので注意が必要です。少しでも異変が現れたなら、すぐに病院に連絡し獣医師に相談してください。
米ぬかや米麹などは与えても問題ない?
K321/shutterstock.com
キャットフードの中には米ぬかが使用されているものもあります。ゆえに、猫に米ぬかを与えても問題ありません。米ぬかには食物繊維が多く含まれています。食物繊維には便秘を解消する作用や、腸内環境を整え栄養を吸収する働きがあるので、猫にとっても健康維持のために欠かせない栄養素です。
米麹は消化がとても良いので、猫に与えても問題ありません。特に、米麹が原料となっている米麹甘酒は栄養価がとても高く、消化吸収がしやすいため、栄養補給として猫に与えることができます。
また、食欲が低下している老猫の水分補給や栄養補給にも米麹甘酒は有効です。老猫に与える際は、水で薄めて少量与えるだけにしてください。米麹甘酒は糖度やカロリーがとても高いので、与え過ぎには注意しましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?