
【獣医師監修】猫にかつおぶしはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【最新版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
与える量に注意すれば、猫にかつおぶしを与えても問題ありません。かつおぶしには猫の健康に良い成分が含まれています。しかし、猫に与え過ぎるとデメリットになってしまうので、注意が必要です。そこで今回は、かつおぶしに含まれる成分や、猫に与える際の注意点を取り上げます。

猫にかつぶしを与えても問題ない?

K321/shutterstock.com
かつおぶしはカツオを原料とした保存食のひとつです。日本の食卓には欠かすことのできない食材として古くから用いられています。かつおぶしには主に、カツオを茹でて燻した「荒節」と、荒節にカビ付けして発酵させた「枯節」の2種類があります。
かつおぶしには、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。また、香りも良いため、食欲を増進させるのにも優れた食材です。
猫にかつおぶしを与えても問題ありません。しかし、日常的に猫にかつおぶしを与えていると、猫の健康に悪影響を及ぼす危険があるので、注意が必要です。
猫にかつおぶしを与えてもいい量

Krakenimages.com/shutterstock.com
上でも述べたように、かつおぶしにはミネラルが豊富に含まれています。ミネラル自体は、猫の健康を維持する上で大切な栄養素です。しかし、猫はミネラルの消化吸収能力が高いわけではないので、過剰摂取すると尿路結石や腎不全などの病気を引き起こす可能性があります。
基本的には、猫に必要な栄養素がバランスよく含まれたフードを与えるようにしてください。毎食かつおぶしを与える必要はありません。猫の食欲が落ちているときや、ご褒美を与えるときなどに「少量」与えることができます。
子猫の場合
AAFCO(米国飼料検査官協会)では、子猫に必要なミネラルの基準が定められています。例えば、マグネシウムの場合、フード100gあたり0.08%以上の量が子猫には必要です。
しかし、子猫は消化器官が未発達なので、マグネシウム含めミネラルを摂り過ぎないよう気を付けなければなりません。ミネラルを過剰摂取すると、腎臓などに大きな負担がかかり、障害が出ることもあります。リスクを抱えないためにも、子猫にわざわざかつおぶしを与える必要はありません。
成猫の場合
生後12カ月~7歳の成猫の場合は、フード100gあたり0.04%以上のマグネシウムを摂取するのが適正とされています。
健康な成猫でも、かつおぶしの与え過ぎは禁物です。ひとつまみ程度を時々フードにトッピングしてあげたり、ご褒美としてたまに与えるだけにしましょう。
老猫の場合
尿路結石や腎不全などは猫がかかりやすい病気とされており、腎臓機能が低下している老猫は特にリスクが高くなります。ゆえに、老猫には積極的に与える必要はありません。どうしても与えたい場合には、獣医師に相談しましょう。
猫にかつおぶしを与えることで期待できる効果

matung/shutterstock.com
かつおぶしには、良質な「たんぱく質」が含まれています。たんぱく質は脂質、糖質と並ぶ三大栄養素のひとつです。たんぱく質は、筋肉や臓器、皮膚、骨など体をつくる上で重要な働きをします。また、免疫力を高めたり、体内の血液を正常に保つなどの効果があります。
また、かつおぶしにはビタミンが豊富に含まれています。中でも「ビタミンD」には、骨や歯を丈夫にする効果や、糖尿病を予防する効果があります。
さらに、「カリウム」や「リン」などのミネラル類も豊富です。カリウムにはナトリウムの排出を促す働きがあるため、高血圧の予防に効果的です。リンには、体の中でエネルギーを蓄えたり、神経や筋肉の機能を正常に保つ働きがあります。
猫にかつおぶしを与えるときの注意点
猫にかつおぶしを与えるときは、人間用のものではなく、塩分の少ない猫用のものを与えるようにしましょう。猫用のかつおぶしでも与え過ぎないよう注意してください。頻繁に与えていると、通常のフードを食べなくなってしまうこともあるので、ごくたまに、ほんの少しの量だけ与えるようにしてください。
また、腎臓や泌尿器に問題のある猫にかつおぶしを与えると、症状が悪化する危険があります。病気を抱えている猫にかつおぶしは与えないでください。
さらに、魚アレルギーを持っている猫だと、かつおぶしを食べてアレルギー反応を起こす可能性があります。猫にかつおぶしを与えるときは、少量からスタートさせましょう。体調に変化がないか観察してください。万が一、下痢や嘔吐などの症状が見られる場合には、動物病院に連れて行き獣医師に診てもらうようにしてください。
ふりかけや出汁は与えても問題ない?

Nutria3000/shutterstock.com
かつおぶしを使ったふりかけには、砂糖や醤油などで味付けされているものがほとんどです。猫には味が濃く、健康を害するおそれがあるため、ふりかけは与えないでください。
出汁は猫に与えても問題ありませんが、塩分が含まれているため、与え過ぎには注意が必要です。また、塩や醤油などの調味料は絶対に加えないでください。かつおぶしだけでとった出汁を与えるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。