
小豆柴(あずきしば)とはどんな犬?魅力や特徴、飼育の注意点を解説!
小豆柴とは豆柴より小さい柴犬のことです。世界一小さい柴犬ともいわれています。豆柴の半分位の大きさが目安です。基本的には柴犬と似ている性格や特徴を持っていますが、サイズが小さいために気をつけなければいけないことが幾つかあります。今回は小豆柴の特性や性格、飼育する時の注意点をご紹介します。

小豆柴(あずきしば)とは?

pixabay.com
柴犬は世界的に人気がある種類の犬です。数ある日本犬の中でも唯一の小型犬が柴犬といえるでしょう。その柴犬の中から小さい遺伝子を持つ柴犬同士を掛け合わせることで、「豆柴」が誕生しました。それをさらに小さくした個体が「小豆柴」です。
残念ながら、「豆柴」も「小豆柴」も日本の犬の主要な登録機関のジャパンケネルクラブや日本犬保存会、天然記念物柴犬保存会においては独立した犬種として認められていません。それゆえにすべて柴犬に分類されます。
小豆柴の身体的特徴
基本的には、柴犬をそのままミニチュアにした見た目になります。しかし、小豆柴は犬種ではないので、一定の基準がないのも事実です。では、小豆柴の目安となる身体的特徴を幾つかご紹介しましょう。
大きさの目安
小豆柴の標準体高はオスで27cm、メスで25cmといわれています。一般の柴犬に比べると10cm以上小さいので、成犬同士で並んでも親子に見えてしまうほどの体格差があります。
耳の形
柴犬の特徴の一つである、小さい三角形の立ち耳は小豆柴になっても健在です。どんなに小さく変化しても、やはり柴犬なのでしょう。
特徴ある目
たいていどの小豆柴を見ても、三角形で暗褐色の目をしています。これも柴犬の主な特性です。
しっかりした尻尾
小豆柴の尻尾は太めで力強く上に巻いているか、鎌状になった差し尾になっています。本当に小さいだけで、柴犬の見た目がそのままです。
ブリーダーさんがこれらを意識して小豆柴を繁殖させているので、このような身体的特徴となっています。
小豆柴の特性と魅力

pixabay.com
柴犬といえば飼い主にとても忠実なイメージがあります。これは小豆柴も同じです。飼い主さんにはとても従順ですが、警戒心がとても強いので、知らない人や慣れていない人にはあまり懐かない傾向があります。
ただ、性格には個体差があり、生まれ持って好奇心が旺盛な場合や、反対に臆病な場合もあります。こればっかりは飼ってみないと分からない部分です。
魅力
小豆柴の魅力はなんといってもその小ささです。大人の犬になっても子犬のような可愛さを楽しむことができます。大きい犬は散歩の時に力で負けてしまうことがあるかもしれません。特に、女性や子どもは力が弱く扱うことが難しいでしょう。しかし、小豆柴は小さいのでどんな人でも扱いやすいのが魅力的です。
室内で飼育できる柴犬というのも魅力的といえるでしょう。都会生活に疲れた飼い主さんの心を癒してくれるはずです。
寿命
小豆柴の寿命の平均は15歳前後といわれています。これは、柴犬の平均寿命とあまり変わりません。小さくても比較的長生きしますので、お迎えする時はきちんと最後までお世話ができるを考慮してお迎えすることが大切です。
寿命に関しては個体差が幾らかあります。飼育環境によっても変わってくるでしょう。せっかくお迎えした大切な小豆柴にはできるだけ長生きして欲しいはずです。そのためにも、年齢に適した食事や適度な運動、そしてストレスの少ない環境を用意してあげましょう。
病気の予防や早期発見が寿命を伸ばすことにつながります。それゆえに、定期的な健康診断は大切です。少しでも体調不良が見られるなら、早めに獣医師の診察を受けてください。
飼育する時の注意点

pixabay.com
より小さい犬を求めて小豆柴を購入するはずです。しかし、小豆柴として販売されていてもまれに大きな柴犬に育ってしまうことがあります。これは、ペットショップやブリーダーが、両親の大きさを見て子どももきっと小さいはずという推測のもとで、小豆柴として販売するからです。
しかし、実際には成犬まで育たないと正確なサイズはわかりません。お迎えするときにはこのことも頭の片隅に置いておくようにしましょう。
小さいサイズなので、散歩があまり必要ないように思うかもしれません。でも、実際にはかなりの運動が必要です。持久力に優れていて活発で運動好きといわれています。最低でも1日に1回は散歩に連れて行ってあげましょう。運動不足はストレスの原因になります。
あまりに可愛くて甘やかしてしまうかもしれません。でも、しつけをしない状態は逆にストレスになります。リーダーに忠実という性質を持っているので、飼い主さんはしつけをきちんとして、リーダーになることが必要です。そのような環境は小豆柴にも安心感を与えることでしょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】もふもふの犬はどんなものがいるの?犬種ごとに詳しくご紹介!
- 動物が好きな人は必ずと言っても良い程好きな行為があります。それは、犬や猫を撫で回す、いわゆる「もふもふ」をすることです。もふもふをすると、とても癒されます。今回は、もふもふできる犬種についてご紹介いたします!
- 犬種図鑑
- コメント
飼っていたシェルティのブラシ担当だったけれども、もふもふなんで喜んでやっていたな。
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- 豆柴ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!【最新版】
- 小さな豆柴は室内で犬を飼いたい方に人気のある犬になってきました!注目され続けていますね!ここでは豆柴の特徴や気になる性格について解説していきます。柴犬と豆柴の違いは何でしょうか?豆柴ライフも夢ではありませんね!
- 犬と暮らしたい
- コメント
この前ペットショップで豆柴を見つけて思わず1時間も見とれてました、ずっと見てても飽きないんだもん。カワイイよね~
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
犬を飼いたいけど事情があって変えないという方や犬好きの方、犬と触れ合いたいと無性に思うことはありませんか?しかし猫カフェは普及しているのに犬カフェはなかなか見つからず、犬と触れ合うことがなかなか出来ないのが現状です。ここではそんな犬好き、特に柴犬好きの方必見の、柴犬と触れ合えるカフェをご紹介します。
https://mofmo.jp/article/9850