
猫が流し目をするのには意味がある!流し目する4つの意味から猫の気持ちを知ろう!
時々猫は、顔を向けることなく目でちらっと見ることがあります。「流し目」とも呼ばれるこのしぐさには、色々な意味があります。猫が流し目する理由を知るなら、猫の気持ちをさらに理解することができるでしょう。この記事では、猫が流し目をする4つの意味をご紹介します。

猫の流し目には意味がある

pixabay.com
流し目とは、「顔を動かすことなく、目だけを横に動かして見ること」をいいます。
猫は物音がした時など、基本的には顔ごと動かして対象物に目を向けます。しかし、飼い主さんに名前を呼ばれても、目だけを横に動かして反応する時があります。猫が流し目をする時は、気持ちが落ち着いている時が多いとされています。
ここでは、猫が流し目する時の4つの意味をご紹介したいと思います。
1.警戒している
猫は警戒している時や監視している時に、流し目をすることがあります。誰か知らない人が家にやってきた時や、猫にとって何か苦手なことがある場合など、警戒して流し目になることがあるようです。また、飼い主さんの様子がいつもと変わっている時や、飼い主さんに他の猫の匂いがついている時も、警戒して流し目になることがあります。
さらに、動物病院に連れて行かれた後、飼い主さんに対して流し目することもあります。動物病院は、猫にとっては苦手で怖いと感じる場所です。そのため、「なんであんな所に連れて行ったんだ!」と、飼い主さんに対し警戒や疑いを抱いてしまうのでしょう。
また、飼い主さんが写真を撮ろうと思って猫にカメラを近づけた時も、カメラを警戒して流し目になることがあります。
他にも、警戒しつつ何かを考えている時にも流し目になることがあります。考えごとをしている際は、しっぽが動いていることが多く見られます。流し目をしながらも、耳は動かして情報を集めているのです。
2.ちょっと興味がある

pixabay.com
猫は、ちょっとだけ興味がある時にも流し目をすることがあります。何か大きな物音がしても、それほど重要とは思われない時に、目だけを動かして状況を一応確認しているのです。
飼い主さんが猫の名前を呼んだのに、流し目するだけで反応しないこともあります。寝ている時など、猫がリラックスしている時によく見られます。特に用がないように感じる時、流し目で飼い主さんの方を見た後、再び目を閉じて寝てしまうことがほとんどです。また、単に寝ぼけているだけということもあります。
飼い主さんとしては、猫が反応してくれず寂しく思うかもしれません。しかし、猫は自由気ままな動物です。「それも愛嬌」と考えるようにしましょう。
3.気まずく思っている
猫は、何か気まずいことをしてしまった時にも流し目になることがあります。猫を飼っている方なら、「帰宅すると必ずお出迎えに来てくれるのに、なぜか来てくれない」「いつもはそばに寄って来るのに、名前を呼んでも顔を向けずに流し目をされた」という経験があることでしょう。
色々な理由が考えられますが、理由の一つに「飼い主さんに知られたくないことをしてしまった」ということを挙げることができます。ジャンプした拍子に何か物を落としてしまった、割ってしまった、トイレが上手にできず粗相してしまったなどです。
飼い主さんに知られると怒られる可能性がある場合、飼い主さんの様子を伺うために、猫は流し目をすることがあります。
4.自慢している
何か嬉しいことがあり、自慢したい時にも猫は流し目をすることがあります。例えば、飼い主さんに頭を撫でてもらったり、膝の上などお気に入りの場所を独り占めした時などに、嬉しい気持ちを表し流し目になります。
自分の状況に満足し、「いいでしょ」という自慢の気持ちを表しているのです。そのような場合は、目を細めた表情をしています。
まとめ

pixabay.com
猫が流し目をする主な4つの意味について、この記事でご紹介することができました。猫は流し目をすることによって、飼い主さんに色々な気持ちを表しています。猫の気持ちを知ることで、今まで以上に猫とのスキンシップを楽しみ、猫の気持ちを理解することができることでしょう。
ただし、猫の流し目がいつもと様子が違う場合や、より目になっている時などは注意が必要です。まっすぐに歩けなくなっているなど異常が見られる場合は、そのまま放置するのではなく、かかりつけの動物病院で診てもらうようにしてください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。