
猫が流し目をするのには意味がある!流し目する4つの意味から猫の気持ちを知ろう!
時々猫は、顔を向けることなく目でちらっと見ることがあります。「流し目」とも呼ばれるこのしぐさには、色々な意味があります。猫が流し目する理由を知るなら、猫の気持ちをさらに理解することができるでしょう。この記事では、猫が流し目をする4つの意味をご紹介します。

猫の流し目には意味がある

pixabay.com
流し目とは、「顔を動かすことなく、目だけを横に動かして見ること」をいいます。
猫は物音がした時など、基本的には顔ごと動かして対象物に目を向けます。しかし、飼い主さんに名前を呼ばれても、目だけを横に動かして反応する時があります。猫が流し目をする時は、気持ちが落ち着いている時が多いとされています。
ここでは、猫が流し目する時の4つの意味をご紹介したいと思います。
1.警戒している
猫は警戒している時や監視している時に、流し目をすることがあります。誰か知らない人が家にやってきた時や、猫にとって何か苦手なことがある場合など、警戒して流し目になることがあるようです。また、飼い主さんの様子がいつもと変わっている時や、飼い主さんに他の猫の匂いがついている時も、警戒して流し目になることがあります。
さらに、動物病院に連れて行かれた後、飼い主さんに対して流し目することもあります。動物病院は、猫にとっては苦手で怖いと感じる場所です。そのため、「なんであんな所に連れて行ったんだ!」と、飼い主さんに対し警戒や疑いを抱いてしまうのでしょう。
また、飼い主さんが写真を撮ろうと思って猫にカメラを近づけた時も、カメラを警戒して流し目になることがあります。
他にも、警戒しつつ何かを考えている時にも流し目になることがあります。考えごとをしている際は、しっぽが動いていることが多く見られます。流し目をしながらも、耳は動かして情報を集めているのです。
2.ちょっと興味がある

pixabay.com
猫は、ちょっとだけ興味がある時にも流し目をすることがあります。何か大きな物音がしても、それほど重要とは思われない時に、目だけを動かして状況を一応確認しているのです。
飼い主さんが猫の名前を呼んだのに、流し目するだけで反応しないこともあります。寝ている時など、猫がリラックスしている時によく見られます。特に用がないように感じる時、流し目で飼い主さんの方を見た後、再び目を閉じて寝てしまうことがほとんどです。また、単に寝ぼけているだけということもあります。
飼い主さんとしては、猫が反応してくれず寂しく思うかもしれません。しかし、猫は自由気ままな動物です。「それも愛嬌」と考えるようにしましょう。
3.気まずく思っている
猫は、何か気まずいことをしてしまった時にも流し目になることがあります。猫を飼っている方なら、「帰宅すると必ずお出迎えに来てくれるのに、なぜか来てくれない」「いつもはそばに寄って来るのに、名前を呼んでも顔を向けずに流し目をされた」という経験があることでしょう。
色々な理由が考えられますが、理由の一つに「飼い主さんに知られたくないことをしてしまった」ということを挙げることができます。ジャンプした拍子に何か物を落としてしまった、割ってしまった、トイレが上手にできず粗相してしまったなどです。
飼い主さんに知られると怒られる可能性がある場合、飼い主さんの様子を伺うために、猫は流し目をすることがあります。
4.自慢している
何か嬉しいことがあり、自慢したい時にも猫は流し目をすることがあります。例えば、飼い主さんに頭を撫でてもらったり、膝の上などお気に入りの場所を独り占めした時などに、嬉しい気持ちを表し流し目になります。
自分の状況に満足し、「いいでしょ」という自慢の気持ちを表しているのです。そのような場合は、目を細めた表情をしています。
まとめ

pixabay.com
猫が流し目をする主な4つの意味について、この記事でご紹介することができました。猫は流し目をすることによって、飼い主さんに色々な気持ちを表しています。猫の気持ちを知ることで、今まで以上に猫とのスキンシップを楽しみ、猫の気持ちを理解することができることでしょう。
ただし、猫の流し目がいつもと様子が違う場合や、より目になっている時などは注意が必要です。まっすぐに歩けなくなっているなど異常が見られる場合は、そのまま放置するのではなく、かかりつけの動物病院で診てもらうようにしてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。