
猫がわざと粗相をするのはどうして?その4つの理由と対処法を紹介!
ニオイが強烈なだけに猫の粗相は飼い主さんを悩ませますが、猫は時折わざと粗相をすることがあります。猫がわざと粗相をするのには、飼い主さんに訴えたいことがあったりストレスを感じていたりと、それなりの理由があります。この記事では猫がわざと粗相をする4つの理由と対処法をご紹介します。

猫がわざと粗相をする4つの理由

pixabay.com
ソファやカーペットの上での粗相は、数滴のオシッコでも困るのに、大量にもらされたりウンチをされた日には本当に泣きたくなってしまいます。自分のベッドにだけされるようなことがあれば「私のことが嫌いなの?」と悲しくなることもあるでしょう。
猫がわざと粗相をするのは、ストレスやマーキングなどの理由があります。理由を知るなら、猫の気持ちを知り上手に対処できるようになります。これから猫がわざと粗相をする理由を4つ取り上げます。
トイレに不満がある
猫が粗相をする時にまず疑うべきなのは、トイレの環境です。用意されているトイレに不満があると、他の落ち着く場所でトイレをします。
トイレが気に入らない場合に考えられる要素は以下の通りです。
- トイレのサイズが猫の体より小さい
- 屋根がついていて狭いと感じている
- 置き場所が食事場所の近く
- 人通りが多い場所で落ち着かない
- 前にした排泄物が残っている
- ニオイがこもっている
- 掃除してあっても芳香剤の匂いがするので不快
- トイレを他の動物と共有している
- 砂が自分好みじゃない
- 量が少なくて排泄物を覆えない
このように、猫がトイレ環境について不快に感じる要因は様々にあります。それだけ猫のトイレに対するこだわりはとても強いです。
環境の変化

pixabay.com
猫は自分の縄張りを主張するために、マーキングと呼ばれる行動をします。オシッコを撒き散らして自分のニオイをつけることで、自分と他の猫に誰のテリトリーであるかをはっきりさせるのです。
そのため、引っ越したり模様替えをしたり新しい家具を購入したタイミングで粗相をしだしたなら、自分のニオイをつけようとしたためと考えられます。
猫はバックやポーチなどの小物でも、新しい物には何でもマーキングしようとすることがあります。飼い主さんは新しい場所でリフレッシュ気分を味わっているとしても、猫からしたら「自分の縄張りが荒らされた」とパニックになり必死でマーキングしようとします
粗相だと思っていても、実は猫の習性上仕方のないことの場合もあるということです。
飼い主さんに構って欲しい
飼い主さんの注目を浴びようとして、わざと粗相をすることもあります。これは、いたずらをして気を引く子供と同じです。粗相をする度に、飼い主さんは「ダメでしょう」と怒っていたとしても、猫は言葉がわからないので、むしろ「自分に話しかけてくれた」と、嬉しい記憶として感じてしまう可能性があります。
そして、寂しくなると飼い主さんの気を引くためにトイレ以外の場所で排泄をするのです。遊んで欲しい、構って欲しい、自分だけを見て欲しいなど、愛猫の複雑な感情が粗相という形で現れているかと思うと、腹立たしい気持ちも多少は和らぎます。
他の猫とのトラブル
新しい猫が来たり、気の合わない猫がいたり、窓から他の猫が見えたりすることは、猫にとってストレスになります。
他の猫のテリトリーにトイレがおいてあったり、いじめゆえにトイレのある場所では安心できないと、粗相をしてしまいます。排泄中に怖い思いをしたら、二度とそのトイレを使わなくなってしまうこともあります。
対処法

pixabay.com
理由を見てお分かりのように、わざと粗相をする猫には、実際的な対処と精神的フォローが必要になります。それぞれの分野でできることを具体的にご紹介します。
実際的な対処法
すぐに取り組めることは、トイレの環境を整えることです。飼い猫の好みに合うように、サイズや掃除の仕方、砂の種類などを工夫してください。
頭数以上の数のトイレを用意し、置く場所も全ての猫が安心できる場所を見つけてあげてください。そして、お気に入りのトイレや場所が見つかったら、出来るだけ同じ状況を維持してください。
少しでも変化があると猫は戸惑うので、頻繁な模様替えや、同居人の変化にも注意を払ってください。新しいものを購入したら猫が入らない部屋にしまうなど、猫に気づかれないようにすればマーキングされることはありません。
もしマーキングがひどいなら、去勢手術や不妊手術を考えるのも一つの手段です。
精神的な対処法
猫といつもより多くの時間を過ごしたり、好きなおもちゃを使って遊んだり、ナデナデしてあげたり、猫の気持ちに向き合い、満たしてあげるようにしましょう。
粗相をしても、怒ったり呆れたりせずに、寂しさや不安を取り除くように配慮してあげるのです。飼い主さんに構って欲しくて粗相をしている場合は、そうしなくても構ってもらえることがわかれば自然と粗相をしなくなります。
猫がわざと粗相をする場合、理由をよく考え、できるだけ早く原因を取り除いてあげるようにすれば、飼い主さんも猫もハッピーになれます。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
-
- 猫がしかめっ面するのは怒っている時だけじゃない!しかめっ面する時の猫の心理とは
- しかめっ面されると怒っているのかな?と感じることがあります。それは人間だけに限らず、猫にも当てはまります。しかし、猫の場合は「しかめっ面=怒っている」とは限りません。他にも理由があって、しかめっ面します。この記事では、猫がしかめっ面する理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3008
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- 20
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
3歳になる先住猫♂は 5月5日生まれでココと名付け、 ココの大甥あたる 新入り生後3ヶ月猫♂を最近迎え入れましたが 7月2日生まれでナツ 偶然にも合わせてココナツです!