
猫がわざと粗相をするのはどうして?その4つの理由と対処法を紹介!
ニオイが強烈なだけに猫の粗相は飼い主さんを悩ませますが、猫は時折わざと粗相をすることがあります。猫がわざと粗相をするのには、飼い主さんに訴えたいことがあったりストレスを感じていたりと、それなりの理由があります。この記事では猫がわざと粗相をする4つの理由と対処法をご紹介します。

猫がわざと粗相をする4つの理由

pixabay.com
ソファやカーペットの上での粗相は、数滴のオシッコでも困るのに、大量にもらされたりウンチをされた日には本当に泣きたくなってしまいます。自分のベッドにだけされるようなことがあれば「私のことが嫌いなの?」と悲しくなることもあるでしょう。
猫がわざと粗相をするのは、ストレスやマーキングなどの理由があります。理由を知るなら、猫の気持ちを知り上手に対処できるようになります。これから猫がわざと粗相をする理由を4つ取り上げます。
トイレに不満がある
猫が粗相をする時にまず疑うべきなのは、トイレの環境です。用意されているトイレに不満があると、他の落ち着く場所でトイレをします。
トイレが気に入らない場合に考えられる要素は以下の通りです。
- トイレのサイズが猫の体より小さい
- 屋根がついていて狭いと感じている
- 置き場所が食事場所の近く
- 人通りが多い場所で落ち着かない
- 前にした排泄物が残っている
- ニオイがこもっている
- 掃除してあっても芳香剤の匂いがするので不快
- トイレを他の動物と共有している
- 砂が自分好みじゃない
- 量が少なくて排泄物を覆えない
このように、猫がトイレ環境について不快に感じる要因は様々にあります。それだけ猫のトイレに対するこだわりはとても強いです。
環境の変化

pixabay.com
猫は自分の縄張りを主張するために、マーキングと呼ばれる行動をします。オシッコを撒き散らして自分のニオイをつけることで、自分と他の猫に誰のテリトリーであるかをはっきりさせるのです。
そのため、引っ越したり模様替えをしたり新しい家具を購入したタイミングで粗相をしだしたなら、自分のニオイをつけようとしたためと考えられます。
猫はバックやポーチなどの小物でも、新しい物には何でもマーキングしようとすることがあります。飼い主さんは新しい場所でリフレッシュ気分を味わっているとしても、猫からしたら「自分の縄張りが荒らされた」とパニックになり必死でマーキングしようとします
粗相だと思っていても、実は猫の習性上仕方のないことの場合もあるということです。
飼い主さんに構って欲しい
飼い主さんの注目を浴びようとして、わざと粗相をすることもあります。これは、いたずらをして気を引く子供と同じです。粗相をする度に、飼い主さんは「ダメでしょう」と怒っていたとしても、猫は言葉がわからないので、むしろ「自分に話しかけてくれた」と、嬉しい記憶として感じてしまう可能性があります。
そして、寂しくなると飼い主さんの気を引くためにトイレ以外の場所で排泄をするのです。遊んで欲しい、構って欲しい、自分だけを見て欲しいなど、愛猫の複雑な感情が粗相という形で現れているかと思うと、腹立たしい気持ちも多少は和らぎます。
他の猫とのトラブル
新しい猫が来たり、気の合わない猫がいたり、窓から他の猫が見えたりすることは、猫にとってストレスになります。
他の猫のテリトリーにトイレがおいてあったり、いじめゆえにトイレのある場所では安心できないと、粗相をしてしまいます。排泄中に怖い思いをしたら、二度とそのトイレを使わなくなってしまうこともあります。
対処法

pixabay.com
理由を見てお分かりのように、わざと粗相をする猫には、実際的な対処と精神的フォローが必要になります。それぞれの分野でできることを具体的にご紹介します。
実際的な対処法
すぐに取り組めることは、トイレの環境を整えることです。飼い猫の好みに合うように、サイズや掃除の仕方、砂の種類などを工夫してください。
頭数以上の数のトイレを用意し、置く場所も全ての猫が安心できる場所を見つけてあげてください。そして、お気に入りのトイレや場所が見つかったら、出来るだけ同じ状況を維持してください。
少しでも変化があると猫は戸惑うので、頻繁な模様替えや、同居人の変化にも注意を払ってください。新しいものを購入したら猫が入らない部屋にしまうなど、猫に気づかれないようにすればマーキングされることはありません。
もしマーキングがひどいなら、去勢手術や不妊手術を考えるのも一つの手段です。
精神的な対処法
猫といつもより多くの時間を過ごしたり、好きなおもちゃを使って遊んだり、ナデナデしてあげたり、猫の気持ちに向き合い、満たしてあげるようにしましょう。
粗相をしても、怒ったり呆れたりせずに、寂しさや不安を取り除くように配慮してあげるのです。飼い主さんに構って欲しくて粗相をしている場合は、そうしなくても構ってもらえることがわかれば自然と粗相をしなくなります。
猫がわざと粗相をする場合、理由をよく考え、できるだけ早く原因を取り除いてあげるようにすれば、飼い主さんも猫もハッピーになれます。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ