
猫のかかとってどこにあるの?猫の足の仕組みを解説!
猫の足を観察していると、人間の足とは異なった仕組みをしているように見えます。特に猫のかかとは特殊であり、かかとの位置を間違えている人も多いようです。今回は、猫のかかとの仕組みについて解説します。

猫のかかとってどこ?

pixabay.com
とても素早い猫の足の仕組みをじっくりと観察したことがあるでしょうか?しなやかで引き締まった筋肉を持つ足によって、猫の動きが生み出されているのです。
特徴的なのは足の筋肉だけではありません。猫の足の関節もまた、人間の仕組みとは異なっており、不思議な位置で曲がっているようにも思えるでしょう。
特に、猫のかかとの位置はとてもわかりづらいといわれます。人によっては、「猫のかかとはとても小さい」とか「猫のかかとは無い」などと考えるかもしれません。しかし、これらは全て猫のかかとについての正確な答えではありません。
これから、猫のかかとについて分かりやすくご紹介しますので、猫たちの足の動きを見たり思い出したりしながら、ぜひ確認なさってください。
猫の足の仕組み
まず、猫の足全体の仕組みを考えてみましょう。
仮に片方の後ろ足で考えます。まず、足の付け根には関節があり、人間と同じようにそこから太ももが伸びています。その下に続く関節もやはり人間と同じであり、これが膝になります。
膝関節は人間と同じく後方にだけ曲がるようになっているでしょう。そして、膝関節の下にもう1つの関節があります。この関節は足全体のちょうど中間あたりにあり、この関節を膝と勘違いしてしまう人もいますが、実はそうではありません。そして、その下には肉球がついた足先があります。
猫のかかとの場所
さて、猫のかかとはどこでしょうか?一部の人は、猫が歩くときに接地している部分だと勘違いしています。肉球のある部分全体が足の裏であり、その端がかかとだと考えているのです。
しかし、この部分は実はかかとではなく、人間でいう指の付け根になります。そして、猫のかかとはその1つ上の関節(膝の下の関節)になるのです。
猫はいつもつま先立ち
猫のかかとの位置がわかるなら、猫の歩き方の特殊性にも気付くことでしょう。猫は歩いたり走ったりするときにかかとを地面につけていないのです。これはつまり、猫たちがいつもつま先立ちで生活していることになります。
いつもつま先立ちなんて、人間からすると過酷な訓練を課しているようにも思えますが、猫にとってはむしろこの体勢が普通なのです。
つま先立ちというとバレエダンサーを思い浮かべるものですが、猫も同様なのです。猫の優雅でしなやかな振る舞いは、つま先立ちから来ている部分もあるのでしょう。
猫がつま先立ちなのはどうして?

pixabay.com
では、猫が常時つま先立ちで歩くのはどうしてでしょうか?
もちろん「そのような特性を備えた動物だから」なのですが、この特性にはメリットがあると判明しています。人間の足の特性との違いに注目しながら、猫のつま先立ちの理由を解説致します。
蹠行(せきこう)と趾行(しこう)
足の仕組みを表現する言葉に蹠行(せきこう)と趾行(しこう)があります。
蹠行(せきこう)とは、かかとを含む足全体を使って歩行する特性を指し、これを行う生物を蹠行動物といいます。これには人間、クマ、パンダなどが含まれます。
趾行(しこう)とは、かかとを浮かせたつま先立ちの状態で歩行する特性を指し、これを行う生物を趾行動物といいます。これには、犬や猫などの多くの地上哺乳類や、鳥類が含まれます。
蹠行(せきこう)の特徴
足裏全体を接地するため、直立時の安定性が良いという特徴がありますが、素早い移動には適していません。
ちなみに、人間は基本的に蹠行であるため、長時間安定して直立していられます。しかも、素早く移動する際にはかかとをつけないで趾行に近い形をとることも可能です。
趾行(しこう)の特徴
かかとを浮かせることで、かかとを含めた長い足を利用でき、特に素早い動きが可能になります。また、物音を立てないで移動しやすくなり、忍び寄るためには必須の足の使い方だといえるでしょう。
猫の場合は肉球があるので、更に音を消したまま移動しやすいといえます。
猫の足は狩りに有利!

pixabay.com
猫は趾行動物なので、かかとが浮いた状態、つまりつま先立ちで歩きます。これは猫が狩猟動物であることが関係しているでしょう。
物音を立てずに獲物に近づき、素早く捕まえることが可能です。まさに狩猟のための足の仕組みだといえます。
疲れやすいので注意が必要
もちろん、この特性にはデメリットもあります。いつもつま先立ちなので安定感がなく、疲れやすいのです。人間が立ったまま何時間も歩いたり作業したりできるのに対し、猫はすぐに休みたがります。これは猫が怠惰なのではなく、単純に疲れやすいからです。
そもそも、猫の足の仕組みが長時間立ったままでいるようには作られていないので、猫もなるべく座って過ごそうとしているのでしょう。
猫のかかとの位置が分かったので、猫の歩き方や得意不得意も理解できたのではないでしょうか?他にも猫の体には興味深い仕組みが隠されていますから、是非調べてみてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!