
猫が高い所から降りられなくなった場合の対処法と注意点を紹介!
猫は木の上や屋根の上など高い所が大好きです。しかし高い所に登ったものの、登ったところから降りられなくなることもあります。そこで今回は、猫が高いところから降りられなくなった場合の対処法と、その時の注意点をご紹介します。

猫は自慢の脚力と身軽さでどんなに高いところへも簡単に登れてしまいます。重力を無視するかのように駆け上がる姿はいつ見てもかっこいいものです。
しかし、猫の姿に見とれてしまったのもつかの間、すぐに猫の挙動が変化します。下を向いたまま、一向に降りようとしません。飛び降りるための動きを繰り返すものの結局降りられません。
無茶で勇敢な猫ほど高いところに登ることができますが、登ったのはいいものの降りることができない場合があります。
猫を飼っている家庭には「あるある」の光景ですが、このような場合に飼い主さんたちが取るべき行動とはどのようなものでしょうか。この記事では、猫が高いところから降りられなくなった場合の対処法とその注意点をご紹介します。
猫が高い所から降りられなくなったときの対処法

pixabay.com
猫が高い所から降りられなくなった場合、飼い主さんには状況に応じた適切な判断が求められます。これから4つの対処法をご紹介します。
1.待つ
猫に危険な状況が迫っているのでなければ、まずは待つことです。猫たちは俊敏で体も軽いです。柔らかい足のクッションも持ち合わせているので、基本的には登った場所から降りられます。
落ち着いてさえいれば大抵の場合は自分で降りることができます。ただ、登ったばかりで動揺してしまっているので降りるための勇気が出てこないのです。
猫が落ち着くよう少し離れて待ってあげるなら自然と降りてくることが多いです。
もちろん、あまりにも高すぎる場所だったり既に1日以上経っていたりする場合には、待つ必要はありません。時間が経てば経つほど衰弱してしまうため、自力では降りられなくなるからです。
2.手助けする
そこまで高い場所にいるのでなければ、飼い主さんが状況に応じて降ろしてあげることもできます。
ただし、飼い主さんの足場には注意してください。少し高いところでは脚立や安定した椅子などを準備すべきです。また、倒れてしまわないように、別の方に足場を支えてもらうことも大切です。
ちょっとでも不安があるような場合には自分で助けるのはリスクを伴います。そのような場合は、運動が得意な人や適切な道具を持っている人に頼むほうが賢明です。
3.保護団体に連絡
屋外にいる猫が高い場所から降りられなくなっている場合など、場所によっては動物保護団体に連絡する方法もあります。各団体の方針にもよりますが、保護してくれる可能性があります。
仮に助けることは難しいとしても、私たちが助けるためのアドバイスをくれるはずです。思いもしない解決策を教えてもらえる可能性があります。さらに、道具を貸してもらえることもあるようです。
4.消防署に連絡
消防署に連絡する方法もあります。特に、野外の非常に高いところや危険な現場であれば、救助の専門家に助けを求めるべきです。
消防署の人々も優先すべき仕事がありますので、毎回すぐに助けてもらえるわけではありませんが、手が空いていれば駆けつけてくれることもあり得ます。
素人が自力で救助すべきでない理由

pixabay.com
すでに言及した通り、猫が高いところから降りられなくなった場合、注意すべき点があります。猫を助けたいあまり危険なことをするのは本末転倒です。
ここからは、素人が自力で救助すべきでないのはどんな状況か、ポイントをいくつかご紹介します。
木が折れる危険がある時
人間でもある程度木登りをすることができますが、木によってはそれほど枝の耐久性が高くないものがあります。そのような木に登ってしまった場合は、木が折れて大怪我するおそれがあります。
また、他人が所有している貴重な木であれば、折ったということ自体が大きな問題となるでしょう。
ですから安易に登ろうとせず、脚立などを持ってくる方が安全です。
感電の危険がある時
電柱に登った猫は絶対に素人が助けようとすべきではありません。感電して命に関わるおそれがあるからです。
もちろん、降りられない猫も感電するおそれがあります。そのため素早く専門家に救助を求めることが大切です。そうすることで、飼い主さんと猫のどちらも怪我せずに済みます。
道具が揃っていない時
道具が揃っていない場合は、とっさに自分で助けようとするのではなく、他のより安全な方法を考えてください。
脚立などの安定した道具が揃っていないと、不安定なもので代用しようと思うかもしれません。しかし、不安定なものに登ってバランスを崩し怪我することもあるため要注意です。
大げさではなく、ちょっとした判断の間違いが自分の命を脅かすこともあります。大抵の道具は30分から1時間もあれば用意できるはずです。危険を冒すのではなく、一番安全な決断を下しましょう。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが