
気合の掛け声だった?猫がジャンプするときに「ニャッ!」と鳴く理由とは
猫を観察していると、ジャンプをするときに鳴くことがあります。「高いところから地面にジャンプする時や地面から高いところにジャンプする時に鳴くのはなぜだろう?」と不思議に思ったことのある方は多いはずです。今回は、猫がジャンプするときに鳴く理由について解説します。

猫は甘えるときや何かを要求してくるときなどに飼い主さんに鳴くことがあります。また、不思議なことにジャンプをするときに鳴くこともあります。
もちろん、ジャンプするときに毎回鳴くことはないかもしれません。しかし鳴くことはしばしばあります。実はジャンプをするときに鳴くのには、ちゃんとした理由があります。今回はその理由や、猫がジャンプできる高さなどについて紹介します。
まずは、猫のジャンプ力について解説します。
猫はどれくらいジャンプできる?

pixabay.com
猫は地面から高いところにジャンプすることもできますし、逆に高いところから地面にジャンプして降りることもできます。
猫はどれくらいの高さまでジャンプすることができるのでしょうか?実は、猫は自分の体長の約5倍の高さまでジャンプすることができます。人間の身体の大きさに換算すると約7~9メートルの高さまでジャンプできることになります。建物で考えるならば、ビルの2階~3階ほどの高さです。
このことを考えると、猫のジャンプ力には目を見張るものがありますよね。
猫がジャンプする時に鳴く理由

pixabay.com
では次に、ジャンプするときに猫が鳴く理由について解説します。主な理由を2つ挙げたいと思います。
「よいしょ」という掛け声みたいなもの
猫がジャンプをするときに鳴く理由の1つは、掛け声です。人間で言うところの「よいしょ」のような掛け声をしています。
人間もジャンプする時に「よいしょ」と言ったり、力を込める時に「エイっ!」と言ったりすることがあります。これと同じように、猫もジャンプをする時に「よいしょ」のような掛け声で鳴くことがあります。
声を出すことで力を込めることができますし、心の準備をしているのかもしれません。
意識をしないで声が出ている
猫がジャンプをするときに鳴く理由の2つ目は、たまたま鳴いてしまうというものです。特に意識せず「ニャッ!」という声が出ているだけです。
人間も声を出しているつもりはなくても実は声を出していた、という経験があるものです。本人は覚えがないとしても、漏れるようにして声が発せられることがあります。
それと同じように猫も意識せずジャンプ時に「ニャッ!」と声を出すわけです。もちろんすべての猫が鳴くわけではありませんが、そういう個体も少なくないでしょう。
猫が高い所からジャンプできるのはなぜ?

pixabay.com
ところで猫はなぜ高い所からジャンプすることができるのでしょうか?それは猫の筋肉が優れているからです。
猫は後ろ足の筋肉が発達しているので高い所へジャンプできます。またその逆に、高い所から地面に向かって颯爽とジャンプできます。後ろ足の筋肉を上手に使って、目標となる地点の高さに合わせ一気にジャンプします。
また猫は、背骨のバネを上手に使うことによっても高くジャンプできます。背骨のバネがよくできているため、体が丸く縮まった体勢だったとしても、すぐに高いところへとジャンプできます。
猫はジャンプしてもよろけない
猫は平衡感覚が優れているため、ジャンプしてもよろけることはありません。猫の耳の中には「三半規管」という部分があります。この規管によって体の向きを理解し、上手に地面に着地できます。
また、猫はヒゲで速度を感知できるので、速度を計算しながら上手に体を動かし、地面に着地できます。
猫でもジャンプを失敗することがある
猫がジャンプを失敗してしまうことはあるのでしょうか?そういうイメージはあまりないですが、中には失敗してしまう猫がいます。
例えば、通常の猫よりも体重が重かった場合、なかなか思った場所までジャンプすることができません。
また、思ったよりも距離が短かったためにジャンプに失敗してしまうこともあります。猫は高いところから地面に着地する間に体の姿勢を調整します。しかし、距離が短いと姿勢を調整する前に地面に行き着いてしまうことがあります。
さらに個体差によってジャンプが苦手な猫もいます。そういう猫の場合、ジャンプに失敗する可能性が高いので、怪我をしないようによく見守っていくようにしたいですね。
まとめ

pixabay.com
人間が高いところからジャンプして降りる時には、気持ちを整えるために「エイっ!」と「よいしょ」と声を出すことがあります。
猫もジャンプする時に「ニャッ!」と鳴くことがあります。また単純に鳴き声が漏れてしまうこともあるようです。
いずれにしても鳴き声を発しながら華麗なジャンプをするのは、飼い主にとってはなんとも愛猫の可愛さを感じる瞬間でしょう。
ただ個体によってはジャンプに危険が伴う場合もあるため、よく観察して危険な状況を避けられるようにしてあげてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 可愛い寝相に癒される!猫がぐいーんと手を伸ばして寝るときの心理とは?
- 寝ている姿が可愛らしい猫ですが、そんな中でも特に魅力的なのが両手を伸ばして寝るという光景です。今回は猫が手を伸ばす理由や、飼い主さんが思わず微笑む手伸ばし睡眠のパターンも紹介します。
- 猫の気持ち
- 2824
-
- トイレの水で遊ぶ猫と飼い主さんの攻防戦!やめさせるために効果的な対処とは?
- イタズラ好きな猫の中には、トイレの水で遊ぶ子がいます。周囲が水浸しになってしまうので、飼い主さんはなんとかやめさせようとしますが、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。今回はトイレで遊ぶ猫の特徴と、簡単な対処法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫がいる家庭では超あるあるな困りごと!猫の抜け毛対策5選を紹介!
- 猫の抜け毛は空気中に舞うため、それが原因で衣服に抜け毛がたくさんくっついたり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあります。そこで今回は、空気中に漂う猫の抜け毛に正しく対処する方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3578
-
- 戸惑わなくても大丈夫!猫がマウンティングする理由と正しい対策方法を知っておこう
- マウンティングと呼ばれる、猫が覆いかぶさる行為に正しく対処できる人は少なくありません。マウンティングしているのを見ると、どうしたら良いのか戸惑ってしまう方も多いでしょう。そこで今回は猫がマウンティングをする理由と、正しい対策方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3074
-
- 実は猫ちゃんたちは冷え性だった⁉温めると効果的な部位とおすすめ冷え対策を紹介!
- 猫たちには被毛があるとはいえ、寒い季節が近づくとどうしても身体が冷えてしまします。冷えは体調を悪化させるため、しっかりと温めてあげましょう。今回は、猫の体で温めると効果的な部位と温める方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3671
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- 0
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- 0
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。