
猫の体をキレイに保つ方法とは?ウェットシートを使うと簡単に解決できた!
猫は基本的に体全体を自分で舐めてキレイにするので、頻繁にシャンプーする必要がありません。しかし、お尻まわりや肉球の間など細かい部分をキレイに保つためのお手入れは必要です。愛猫が外を散歩するなら尚更です。この記事では、手軽にできる愛猫のお手入れについて解説します。

猫は一般的に水が苦手です。そのためシャンプーは大きなストレスになることがあります。個体によっては問題ない場合もあるとはいえ、水嫌いな猫は多いです。
猫はグルーミングをするので、頻繁にシャンプーする必要はありません。とはいえグルーミングで全身くまなく掃除できるわけではありません。舌が届かない場所など、ちょっとしたお手入れ残しがあります。それを放っておくと嫌な臭いの原因になりえます。
そのため、飼い主の方は出来る範囲で愛猫の体のお手入れをしてあげてください。
ペット用ウェットシートを使う

pixabay.com
最近では、便利なペットグッズが販売されています。こうした物を上手に活用すると、短い時間で愛猫のお手入れができます。例えばペット用ウェットシートなどがそうです。
ここではウェットシートを使った手入れ方法を解説します。
最初にブラッシングを念入りに
愛猫に毛玉があると、ウェットシートでキレイに体を拭けないので、最初にブラッシングして毛玉を取り除きましょう。
特に長毛種の猫は毛が絡まりやすいので、丁寧にブラッシングしてください。ブラッシングすると毛玉だけでなく、被毛に絡んだ埃やゴミも取り除けます。
優しく抱えて全身を拭く
愛猫が嫌がらないように、優しく声をかけながら抱っこして全身をウェットシートで拭きましょう。コミュニケーションを取りつつ無理強いしないことを心がけてください。
少しでも、愛猫が「嫌だな」と思ってしまうと二度と拭けなくなるかもしれません。むしろ、体を拭かれると「気持ちいい」と思ってもらえるように意識しましょう。
汚れが気になる部分は念入りに

pixabay.com
食べ物が付着しやすい口まわりや排泄物がついてしまうお尻まわりは、特に念入りに拭きましょう。ただしこれらの部位はデリケートな部分なので、強く擦らず優しく叩くように拭くことがポイントです。
この時に肛門線の状態もチェックしてください。何か異常があった場合は獣医師に相談することをおすすめします。
見落としやすいのが足先です。猫は色々な場所に入り込む習性があるので、足の指の間に埃を挟んでいることがあります。丁寧に拭いてあげましょう。
耳のお手入れもする
猫の耳のお手入れは奥まで掃除する必要はありません。シートで表面を軽く拭く程度で大丈夫です。耳の付け根をマッサージしながら拭くと嫌がらないようです。
拭いた後のケアも忘れずに
猫の肉球や地肌は乾燥に弱いので、すぐにカサカサになってしまいます。水分が付着したままだと一層乾燥します。そのためウェットシートで拭いた後は、ドライタオルで軽く拭いてください。
肉球は人間の指先と同じで、冬になるとカサカサになります。ひどいとひび割れすることもあるでしょう。ですから、肉球クリームを塗ってマッサージしてください。できるだけ猫用の肉球クリームを使用することをおすすめします。
ペット用ウェットシートを使用する際の注意点

pixabay.com
猫の皮膚はとてもデリケートです。成分によっては皮膚がかぶれてしまうことがあります。また、全身を舐めるので刺激の強いものは避けましょう。人間用のウェットシートは、アルコールなど猫にとって有害な成分が入っているものが多く、洗浄力も強いので絶対に使用しないでください。
たとえペット用であっても、アルコールが入っているものは避けましょう。また、ウェットシートによく使われる成分の一つに「プロピレングリコール」があります。この成分は猫にとって有害です。
愛猫に使用する前にきちんと成分をチェックして、安全なものを選んであげましょう。
愛猫との信頼関係も大切
猫は気ままなで繊細です。体を他の人に触られることにストレスを少なからず感じます。そのためお手入れする時にはリラックスしてもらうことが大切です。頭や顔を優しく撫でてあげましょう。信頼関係ができている飼い主さんなら、すぐに触らしてくれるはずです。
たとえ信頼関係ができていても、気分が乗らない時もあります。愛猫が嫌がる場合は無理せず中断してください。一度「嫌だ」と思ってしまうとトラウマになり、お手入れするのが難しくなる場合があります。
まとめ

pixabay.com
キレイ好きの猫ですが、飼い主さんのちょっとした努力でさらに清潔に保てます。お手入れもスキンシップの大切な時間なので、面倒くさがらずに丁寧にしてあげましょう。
愛猫の体をキレイに保つことは、健康に過ごす事にも貢献します。さらに猫特有の臭いの原因も取り除けます。
紹介した方法でウェットシートを使いながら、愛猫の健康を守ってあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!