
部屋が臭いのは猫のトイレだけが原因じゃない!意外な理由と部屋の消臭方法を紹介
猫を飼っていると、部屋の臭いが気になることがあります。友人などを家に招いた時には特に気を遣うことでしょう。臭いの原因として真っ先にトイレの悪臭をイメージしやすいですが、実はそれだけではありません。この記事では、猫がいる部屋の臭いの原因と消臭方法を解説します。

猫に体臭はほとんどありません。猫の体そのものから臭いが発生することはほとんどないでしょう。犬の場合は体臭がありますが、猫はこの点清潔なイメージがあります。
とはいえ、猫を飼っている部屋から臭いが漂うことはよくあります。どんな要素が原因で悪臭がするのか、原因を解説します。
部屋の臭いの原因は?

pixabay.com
猫を室内で飼育している方なら、猫用のトイレやベッドなどの愛用品を部屋に置いていることでしょう。その愛用品に付着した猫の臭いと部屋特有の臭いが混ざりあうと、悪臭が発生することがあります。
部屋特有の臭いは「部屋混合臭」と呼ばれます。部屋特有の臭いは、ペットを飼育していなくても、生ゴミや人間の体臭などが染み付いて発生します。特にカーペットやカーテンなどの布製品に付着することが多いです。この臭いと、猫を飼うことから生じる独特の臭いが混じりあうと異臭を感じます。
では、ここから猫を飼っているゆえに生じる臭いの種類を詳しく紹介します。
トイレの臭い
猫の排泄物の臭いはきつく感じます。一度臭いが染み付いてしまうと中々取り除けません。
そのため、もし愛猫が粗相してしまった時はすぐに掃除して臭いを取り除きましょう。トイレ自体が臭う場合はトイレ本体も洗ってください。
できれば、猫トイレは部屋ではなく、廊下など目立たない場所に置くと良いです。そうすると部屋に臭いをつけてしまうのを極力防げます。
エサの臭い
キャットフードも独特な臭いがします。いつも嗅いでいる飼い主さんは気づかないかもしれませんが、中にはなかなか臭いが強いものもあるでしょう。
愛猫の食べ残しや散らかしたエサはすぐに片付けてください。長く放置するなら衛生的にも良くありませんし、臭いの温床になります。
また、ストックしているエサは臭いが漏れないように密封できる容器で保管してください。
猫の体から発する臭い
猫は体臭が少ないといわれていますが、全くないわけではありません。愛猫がよく寝ているソファやベッドなど布製品に若干ながら臭いがつくことはあります。
犬ほど気にならないとしても、外せるカバーなどをつけてこまめに洗濯するなら臭いの付着を抑えられます。
部屋の消臭方法

pixabay.com
ではここからは、猫を飼っている部屋や家屋全体を消臭する方法を紹介します。
消臭スプレー
ペットに使用できる消臭スプレーや消臭グッズは色々あります。それらを活用するなら、効率良く部屋を消臭できるでしょう。
ただし、一部の製品には愛猫が誤って口にしてしまうと有害なものもあるので注意してください。
換気
締め切った部屋は臭いがこもりますが、定期的に換気することでこもった臭いを取り除けます。猫が長時間過ごす場所を中心にしっかり換気する習慣をつけると良いでしょう。
ただし、汚れたトイレや放置されたエサなど臭いの原因を取り除かないなら、効果はあまり期待できません。
猫砂の交換
排泄するごとに汚れている部分を交換しましょう。そうすることで、部屋に臭いが染みつくことを防げます。
万が一出かけていてこまめに取り替えられない場合でも、最低1日1回は取り替えてください。
愛猫のお手入れ

pixabay.com
基本的に猫は全身を舐めて綺麗にするので、体臭が強くありません。猫の唾液に含まれている成分に消臭効果があるからです。しかしながら、猫の舌が届かない部分があり、そこから臭いがするかもしれません。
定期的に体を綺麗にしましょう。ただしシャンプーなど直接水で洗うなら、猫にとってストレスになります。
余程泥だらけでない限りは控えてくださいね。お湯で濡らしたタオルで全身を拭くなら、汚れと一緒に臭いも取り除けます。
空気清浄機
最近では、ペットの毛や埃も取り除いてくれる空気清浄機があります。トイレなど臭いが特に気になる場所に置くなら効果抜群です。
お茶やコーヒーの出がらし
空間の臭いを取り除くのに効果的です。1日置いておくならある程度の臭いを取り除けます。お茶もコーヒーも天然成分なのでペットに安全で安心です。
しかし注意点もあります。お茶やコーヒーなどに含まれているカフェインは猫にとって有害ですので、愛猫が誤って食べてしまわないように注意してください。
お香やアロマ
消臭効果のあるお香やアロマは、部屋の雰囲気を良くしながら臭い対策をしてくれます。中にはリラックス効果を得られるものもあるでしょう。
しかし、愛猫にとって有害となる成分が含まれているものもあるので、使用する前に成分をチェックしてください。
中には、香りづけの効果しかないものもあります。その場合は、臭いの原因を取り除いてから使用する必要があります。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- “かわいそう”は勝手な思い込みだった⁉猫にもケージは必要といえる4つの理由とは
- 「ケージに閉じ込めるなんてかわいそう」「せめて家の中だけは自由に動き回らせてあげたい」など、猫をケージに入れることにネガティブな感情を抱く飼い主さんは多いです。しかし、猫用のケージを適切に使用することは猫のためになります。この記事では「猫にもケージは必要」といえる4つの理由をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4123
-
- 猫の体をキレイに保つ方法とは?ウェットシートを使うと簡単に解決できた!
- 猫は基本的に体全体を自分で舐めてキレイにするので、頻繁にシャンプーする必要がありません。しかし、お尻まわりや肉球の間など細かい部分をキレイに保つためのお手入れは必要です。愛猫が外を散歩するなら尚更です。この記事では、手軽にできる愛猫のお手入れについて解説します。
- 猫のお手入れ
- 2815
-
- 家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
- 猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- 0
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください