
【獣医師監修】猫に冷たい水はNG?猫が飲みやすい水と水に関係する猫の病気【2023年版】
この記事の監修者(181件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫の体内の60~70%は水分で占めているほど、猫にとって水は欠かせないものですが、猫はあまり水を飲まない習性を持っています。水を全く飲まないのも困りますし、逆に飲み過ぎるのも何か病気があるのではないかと心配になりますよね。今回は、猫が飲みやすい水について、また水に関係する猫の病気について解説します。

猫に水をあげる時に知っておきたいこと

Yuliya Papkova/shutterstock.com
猫を飼っている方でも、愛猫がどのくらい水を飲んでいるか把握している飼い主さんは少ないことでしょう。実は猫の体内の60~70パーセントは水分で占めているほど、猫にとって水は欠かせないものです。
では、猫が1日に必要な水の量はどのくらいなのでしょうか?体重1キロ当たりに対して60~70mlの水分が必要と言われています。
猫の健康を維持するために必要とされている水の量は、「1.2×70×体重の0.75乗」という計算式で算出することが可能です。体重別に示した、1日に必要なおおよその水分量は次のようになっています。
・体重4㎏-214ml ・体重4.5㎏-234ml ・体重5㎏-253ml ・体重5.5㎏-272ml ・体重6㎏-290ml ・体重6.5㎏-325ml
猫が飲みやすい水
猫はあまり水を飲まない習性を持っています。しかし、猫の健康を維持するためにはごはんとお水は欠かせません。猫が水を全く飲まなくても困りますし、逆に飲み過ぎても改善の必要があります。
では、猫が飲みやすい水とはどんなものなのでしょうか?ポイントを見てみましょう。
①新鮮なもの 猫にとって、水が新鮮であることは重要ポイントです。野生で生活している猫にとって、不衛生な水を口にすることは命にかかってきます。もちろん、ペットとして飼われている猫も新鮮な水を好みますし、汚れていたり、数日経過している水は新鮮でないので口にしてくれません。
つまり、猫は本能から綺麗で新鮮な水を好んで飲みます。
②飲みたい水であること 猫にとって飲みやすい水飲みの器を選ぶことも大切ですが、それよりも中に入っているお水が猫が飲みたい水であることがとても重要です。猫に与える水は、日本であれば水道水が適しています。
日本の水は品質管理がしっかりされているので、人間が飲んでも全く問題ないように、猫にとっても水道水は最適です。
もし、水道水のカルキのにおいが気になるようなら、煮沸させて冷ましたものを与えることができるでしょう。ただし、煮沸したお水は傷みやすいので、早めに交換するようにしましょう。
③人間用のミネラルウォーターは注意が必要 飼い主さんの中には、”人間用のミネラルウォーターの方が最適なのでは?”と思われる方がいるかもしれません。人間用のミネラルウォーターで硬度が高いものは、カルシウムやマグネシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラル類が豊富に含まれています。
これらのミネラル類が豊富に含まれている水を猫に与えると、尿路結石ができやすくなり、腎臓の病気などの発症につながります。
ですから、ミネラルウォーターの種類にもよりますが、猫に与えるのは控えるようにしましょう。
猫に冷たい水をあげても大丈夫?
猫に水を与える際、冷たい水を与えても大丈夫なのでしょうか?
わたしたち人間は、暑い夏の日は冷たい水が飲みたくなります。”暑い日には、猫も冷たい水が飲みたいのかな?”と思うかもしれませんが、猫に冷たい水をあげることはNGです。なぜなら、猫にとって冷たい水は、下痢をする可能性があるからです。
わたしたち人間も、胃腸が機能する温度よりも冷たい水をたくさん飲むと、腸が正常に機能することができずにお腹を壊して下痢になってしまいます。猫はそもそも肉食動物で、狩りで獲った獲物を食べることが多いため、温かいものを食べるほうが身体に適しているようです。
もちろん、猫にも個性や個体差があるため、冷たい水が好きな子もいますが、キンキンに冷えた水を与えることはなるべく控えるようにしましょう。
「氷」はどう?
猫に冷たい水がNGであるのと同じく、氷を与えることもNGです。冷たいものを口にすると下痢の原因になることに加え、脱水の心配もでてきます。
猫の中には氷を食べる子もいますが、氷を欲しがるようならほんの少しだけ与えるようにしましょう。飼い主さんの中には夏場、猫が積極的に水を飲んでくれないため、氷を与える方もいます。氷を与えることで、猫が遊びながら舐めてくれることがあるからです。
しかし、その際には注意が必要です。猫が氷で遊んでいると、氷が舌に張り付いてしまうことがあります。ですから、氷を与える際には濡らしてから与えましょう。また、氷の食べすぎや下痢を起こさないか体調をみながら与える量を調整するようにしましょう。
さらに、氷ではなくかき氷を与える場合は、シロップを与えないことも大切です。人間用のアイスを欲しがるようなら、ペット用のアイスに切り替えることをおすすめします。
暑い夏でも猫には常温の水が最適
猫に冷たい水を与えるとお腹を壊してしまう可能性があるので、どんなに暑い日でも常温の水を与えるようにしましょう。上でも触れましたが、人間用のミネラルウォーターではなく、水道水をあげましょう。
冬は猫にお湯を与えたほうがいいの?
では、寒い冬は猫に温かいお湯を与えたほうがいいのでしょうか?上でも触れましたが、猫は狩りをして生きた獲物を食べる肉食動物なので、冷たいものよりも温かいものを好みます。
それは水に関しても同じです。つまり、冷たい水よりも、お湯の方を好む傾向にあります。特に寒い冬の間は、たとえ室内だとしても猫用の飲み水がとても冷たくなってしまいます。そのため、冷たい水が苦手な猫の場合、水を飲む量が減ってしまいます。
水を飲む量が減ってしまうと病気になるリスクが高くなってしまいますので、お湯を用意して与えるようにしましょう。
おすすめは40度前後のお湯です。1日に何度か交換し、いつでも新鮮な水が飲める環境を整えてあげましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【獣医師監修】猫がうんちをした後にトイレハイになるのはなぜ?理由を解説【2023年版】
- 猫がうんちをした後にハイテンションになることがあります。うんちの後、ダ―っと嬉しそうにダッシュしだしたりしますね。これはトイレハイと呼ばれています。ではなぜ猫がトイレハイになるのか、その理由を探っていきたいと思います。
- 猫のしつけ
- コメント
猫ちゃんを飼った経験がありません。そのため、ここに書いてあるトイレハイになった猫ちゃんを見たことがありません。でも、それがどんなものかきになるので、今度友達の家に行ったら飼っている猫ちゃんを観察して見ます!
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください