
猫の足跡は1匹1匹違う?肉球の特徴について徹底解説します!

mofmo編集部です。
人間には、1人1人に違った特徴があります。それは動物にも同じです。 今回は、猫に絞ってお話して憩おうと思います。猫の肉球は、それぞれ違うので、見ていて特徴的ですよ!

猫の足跡の違いとは?足跡が一直線?

Nitikorn Poonsiri/shutterstock.com
猫の歩いた後の足跡を見たことがあるでしょうか?猫は、歩き方が優雅ですが、足跡まできれいに見えます。猫の足跡のほとんどが、一直線の足跡になっていることがあります。
猫は、自分にとって危険なものや、敵に見つかることがないように、一直線に歩くことが多いようです。猫の本能により、前足で進んだところに後ろ足でなぞったように、綺麗に歩くからです。そのため、猫の足跡を見ると、前足で踏んだ部分だけが残ることになり、一直線の足跡が出来るようになります。
しかし、猫だけがこのような歩き方をするわけではありません。例えば、ヤマネコやキツネなども一直線に足跡がつくようです。ただし、子猫は大人の猫のように一直線に歩くことはないため、足跡が一直線になることはありません。子猫は歩き方がおぼつかなく、色々なものに関心を示し、好奇心が旺盛なためです。
そのため、一直線に足跡がつくことはないでしょう。また、猫の中でも野生感が薄れてきているため、一直線に足跡をつける猫が減少してきているようです。犬の場合は、猫よりも好奇心旺盛のため、足跡が一直線になることはあまりないと言えるでしょう。
犬は地面をしっかり踏んで歩くため、足跡がよれることが多いです。犬の足跡は、その犬の心理状態を知ることが可能です。例えば、散歩の途中に別の犬がやってきたとします。その際、歩く動作が遅くなったり、立ち止まることがあります。この場合、相手の犬に対して敵意がないことを表していると言えるでしょう。
猫の肉球を詳しく見てみよう!

Lario/shutterstock.com
猫の肉球のおかげで、足音を忍ばせて歩くことが可能ですが、猫の肉球を詳しく見てみましょう。
まず、前足にある、人間でいえば手のひらの部分が「掌球」(ショウキュウ)と呼ばれており、猫により形が違ってきます。掌球の外側にある指のような部分が「指球」(シキュウ)と呼ばれており、通常5つ付いています。クリーパーキャットなどの多指の猫の場合、6つ付いていることもあります。
前足には、掌球の下に離れて付いている肉球があり、「手根球」(シュコンキュウ)と呼ばれています。後ろ足の場合、同じ部分であっても名前が異なります。足の裏の部分は「足底球」(ソクテイキュウ)と呼ばれています。足底球の外側にある指に似た4つの肉球は、「趾球」(シキュウ)と呼ばれています。猫の指を数えてみると、前足の指が合計10本になります。
後足の指は、合計8本になります。これらのことを考えると、猫の足跡のイラストで正しい肉球跡は、4つになります。
肉球は層構造になっている
これから、猫の肉球の内部を見てみましょう。
猫の肉球の外側には角質細胞からなっている「表皮」(ヒョウヒ)があります。さらに、表皮の内側には、コラーゲンから主になっている「真皮」(シンピ)があります。そして、真皮の内側には、脂肪組織から主になっている「皮下組織」(ヒカソシキ)がありますので、層構造になっています。
皮下組織の表皮は、角質層が厚く重なり合い、「結胝組織」(ケッテイソシキ)を構成しています。肉球の小さなくぼみの所にエクリン腺の開口部が繋がっているため、汗を出しています。汗腺から出る汗は、滑り止めの役割を果たすだけでなく、縄張りのマーキングの匂い付けに利用されているのです。
まとめ
猫や犬の肉球はとても可愛いため、足跡のイラストが好きな方が多いです。猫と犬の肉球は同じように考えていた方もいたかもしれませんが、実は違うところがたくさんあります。肉球の形や、ツルツルかザラザラしているかなどです。そして、肉球はとても大切な部分であることが理解できたことでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください