猫って小松菜は食べられる?あげる場合の注意点やリスクを徹底解説!
まっすぐにシュッと伸びた元気な緑色の冬野菜の小松菜。ハウスで栽培されているのでほぼ一年中スーパーに並んでいますが、そんな小松菜に猫は興味津々。うっかり目を離したすきにパクっと食べてしまう可能性があります。この記事では猫に小松菜は安全な野菜かどうかを解説したいと思います。
猫は小松菜に興味津々
lola1960/shutterstock.com
まっすぐにシュッと伸びた元気な緑色の冬野菜の小松菜。今では、ハウスで栽培されているのでほぼ一年中スーパーに並んでいます。スーパーで小松菜を買って家に帰ると、家で留守番していた愛猫の目が小松菜を追いかけていることってありませんか?ちょっと目を離したすきに「バクバクバク!!!」と買い物カゴから引っ張り出して食べていることもあります。
「猫に生のほうれん草を食べさせるのは良くないと聞いたことはあるけど、ほうれん草と見た目が似ている小松菜ってどうなのかしら?」って疑問に思っている飼い主さんもおられることでしょう。そのような飼い主さんのために、この記事では猫に小松菜を食べさせても良いのかどうかまとめてみました。
猫は小松菜を食べてもいいの?
結論から言うと、基本的に猫は小松菜を食べても大丈夫です。特に毒性はないので、目を離したすきに食べてしまっても問題ありません。尿石とよく関連付けられるシュウ酸について心配になる飼い主さんもいると思いますが、小松菜のシュウ酸の含有量はほうれん草と比べて1/15ほどしかありません。ですからねこちゃんが万が一小松菜を生のまま食べてしまったとしても少量であれば心配する必要はないといえるでしょう。
しかし、これはあくまでも『基本的に』というだけであって、問題がないと言えるのは健康なねこちゃんの場合です。個体によってはもちろん極力食べさせない方が良いねこちゃんもいるでしょう。あと茹でた小松菜なら大丈夫でも生はやめたほうが良いというねこちゃんもいます。ですから愛猫の体調や持っている病気を理解した上で、与えるかどうか判断しなければなりません。
小松菜に関する理解を深めるために、ここからはこの野菜の基本情報からお伝えしたいと思います。
小松菜の基本情報
kariphoto/shutterstock.com
まずは小松菜100gあたりに含有する栄養素やその特徴を見ていきましょう。
生の小松菜の可食部100gあたりの成分
エネルギー 14kcal、水分 94.1g、たんぱく質 1.5g、脂質 0.2g、炭水化物 2.4g、灰分 1.3g、飽和脂肪酸 0.02g、不飽和脂肪酸 0.08g、コレステロール 0、食物繊維 1.9g、カロテン当量 3100μg、ビタミンE 1.0mg、ビタミンK 210μg、ビタミンB1 0.09mg、ビタミンB2 0.13mg、ナイアシン 1.0mg、ビタミンB6 0.12mg、葉酸110μg、パントテン酸 0.32mg、ビタミンC 39mg、ナトリウム 15mg、カリウム 500mg、カルシウム 170mg、マグネシウム 12mg、リン 45mg、鉄 2.8mg
参照サイト:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/komatuna3.htm
小松菜の栄養素の含有量はほうれん草のそれには及びません。でもホウレン草よりアクが少ないので料理に使いやすい食材と言えます。またレシピ的にはほうれん草と同じように使うことができます。
では小松菜の栄養素はさらに詳細に見ていきましょう。
βカロテン当量
『βカロテン』はカロテノイドの一種です。強い抗酸化作用を持っているので活性酸素を抑止、免疫機能を活性化させる効果があります。また低下している防御力を増強させるため、がんや心臓病などの予防に効果的と言われています。さらにアンチエイジングの効果にも期待がもて、老化ゆえに体にたまった活性酸素から体を守ります。加えて、運動による酸化ダメージや筋肉の損傷を抑える効果もあるようです。
βカロテンは水や熱にも強いので調理損失はほとんどありませんし、体内にある程度蓄えておくこともできます。脂溶性のビタミンで油で調理することによって吸収率が高くなるという特徴もあります。
ビタミンC
ビタミンCもβカロテン同様、抗酸化成分です。βカロテンとの組み合わせによって様々な点で効果を期待することができます。
よく「猫はビタミンCを体内で生成することができるので食事で摂取する必要がない」と言われますが、病気になった猫やシニア猫には多くのビタミンCが必要とされていますので、状況によっては食事から摂取することが大切です。
ビタミンE
小松菜に含有されるビタミンEの量はそれほど多いわけではありませんが、少量ながらも入っています。ビタミンEは強い抗酸化パワーがあり、食品などの酸化を防ぐ酸化防止剤としてもよく使われます。
「ねこちゃんの体も酸化するの?」と思う人もいるかもしれませんが、実は細胞は酸化します。酸化の原因は活性酸素と呼ばれるものですが、ビタミンEを摂取すると活性酸素とすぐに結びついて細胞を保護してくれます。
ちなみに活性酸素は老化や、がん、生活習慣病などと関わってくるといわれています。ビタミンEを体に取り入れることによってこのような不調が起きるリスクが減ると期待されています。
ビタミンEはまた、βカロテンやビタミンCと共に摂取する事でより抗酸化作用が活発になるので、総合的にバランスよく摂取すると良いでしょう。
カリウム
カリウムは、猫が生きていくうえで欠かせない大切な栄養素ですが、小松菜には100gあたり500mgほどの量が含まれています。
カリウムは細胞内外の水分濃度をコントロールしたり、細胞のバランスを整えたり、体内の余分な塩分を尿と一緒に体外に排出したりします。細胞が正常に機能するために欠かせないミネラルのひとつです。
またカリウムは神経の伝達、筋肉の伸縮などのねこちゃんの情報伝達を促進する効果もあると言われています。
普段の生活で不足することは滅多にありませんが、カリウムの要求量はタンパク質の摂取量といくぶん比例関係にあります。そのため普段ネコちゃんに高タンパク質のキャットフードを与えているのなら、カリウムも十分に与える必要があります。
ちなみにカリウムが不足すると、筋肉が衰えて全身に力が入らなくなってだるさを感じたり、神経系に問題がおき神経過敏になったりするといわれています。
逆になんらかの原因によって血中のカリウムの濃度が上がってしまうと高カリウム血症になり、特に心臓の機能が狂って不整脈が発生する恐れがあります。そうなれば命の危険もあります。
小松菜のようにカリウムを多く含む食品を食べすぎると、そのような高カリウム血症の原因になってしまうかもしれないので、あげ過ぎには要注意です。
腎臓に疾患があったりすでに高カリウム血症にかかっているなど、カリウムの制限が必要な個体の場合は特に要注意です。小松菜を食べても良いかまず獣医師に相談してください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?