
猫を数える時は「一匹」?それとも「一頭」?その違いを徹底解説!
動物を数えるとき、「匹」で数える動物もいれば「頭」で数える動物もいて、どちらで数えたらよいのか迷ってしまうという人も多いことでしょう。では、猫を数えるときは「匹」それとも「頭」どちらで数えるのが正解なのでしょうか。今回はそんな疑問に答えたいと思います。また猫の年齢の数え方についても解説していきます。

猫の数え方は意外な言葉を使う!?

Eric Isselee/shutterstock.com
一般社団法人ペットフード協会によると、2018年10月の時点で日本全国の猫の飼育頭数は約9,649千頭だったそうです。犬の飼育頭数が約8,903千頭だったので、猫の飼育頭数が犬の飼育頭数よりも多いことがわかります。まさに猫ブームがやってきたということができるでしょう。
飼育頭数を調べている時にふと思ったのですが、猫を数えるときも「頭」を使うんですね。猫は「匹」で数えるものだと思っていたので何となく違和感を覚えてしまいました。動物の数え方に変化のある日本語は面白いですね。
今回は猫の数え方について調べてみました。いろいろな動物の数え方についても紹介するので参考にしてくださいね。さらに猫の年齢の数え方についても紹介します。愛猫の健康管理をする上で役に立てることができるでしょう。
猫は1匹なのか、1頭なのか
「数え方単位辞典」によると、鳥類以外の動物一般は「匹」で数えるとのことです。なので猫を数えるときは基本的には「匹」を使えば間違いはありません。人間が抱きかかえられない大きさになると「頭」を使うことがあるそうです。
動物によっては小型から大型までの大きさが異なるので、「匹」と「頭」を使い分けることができるものもあります。例えば犬ですが、チワワやミニチュアダックスフンドのような小型犬から、ラブラドールレトリバーやジャーマンシェパードのような大型犬まで、大きさに差があります。
小型犬や中型犬は人間が抱きかかえられる程度のサイズなので「匹」を使って数えますが、大型犬や超大型犬になると人間が抱きかかえることはできないサイズです。つまり、その場合は「頭」を使って数えてもいいことになります。
では猫の場合はどうでしょうか?大型の猫として有名なのがメインクーンですが、その中でもとても大きいとして記録に残っているのが15.8㎏だとのことです。中型犬が20㎏前後なので、大型の猫も人間が抱きかかえることのできるサイズ内に収まっていることになります。どんなに大きな猫でも「匹」で数えることができることがわかりますね。
別の要素としては、人間にとって稀少価値の高いものを「頭」で数えることがあるそうです。例えば、イリオモテヤマネコは特別天然記念物であり、絶滅危惧種に指定されている稀少な猫種なので、数えるときは「頭」が使われます。
また、人間の役に立つように訓練された動物も「頭」で数えます。犬の場合は警察犬、盲導犬、介助犬などがそれにあたります。猫の場合はあてはまる事例がありませんが、もしかしたら「我が家の猫はわたしの役に立っている」とか「我が家の猫はオンリーワンだから」という理由で「頭」を使う飼い主さんもいるかもしれませんね。
さらに、前述のように飼育頭数の調査の場合は「頭」を使うことがあります。「2018年の猫の飼育頭数は約9,649千頭」と数えても問題はないわけです。学術的な研究の対象として論文で発表するときは「個体」という数え方もします。
猫を1匹だけ飼うことを「1匹飼い」といいますが、2匹以上飼うことを「多頭飼い」といいますね。考えすぎてしまって「匹」と「頭」がゴチャゴチャになってしまうこともあるかもしれませんが、「匹」で統一すれば間違いはありませんよ。
「匹」と「頭」の違いは何か

Eric Isselee/shutterstock.com
前述のように、人間が抱きかかえることのできるサイズの動物を「匹」、人間が抱きかかえることができないほど大きな動物を「頭」と数えることができると説明しましたが、そもそもこれらの数え方のルーツはいったいどこにあるのでしょうか?
「匹」とは、二つのものが対になっていることを意味する言葉です。これが動物を数えるのに使われるようになったきっかけが馬のお尻なんです。荷車を引いたり畑を耕したりするのに馬は身近な動物として日本人の暮らしに関わってきましたが、馬の2つに割れているお尻を見て対になっているということで「匹」を使って数えるようになったと言われています。
また、馬は「引く」動物でもあるので、このことも意味に含まれていると言われています。「引き」と「匹」というわけですね。シャレのようですが本当の話として説明している資料がたくさんありますよ。
「頭」が使われるようになったのは明治時代の末期からだと言われています。西洋では牛を数えるのに頭数を確認していました。そのため英語の「head(頭の意)」が使われていましたが、それを日本語に訳して牛を「頭」で数えるようになったそうです。さらに牛のように大きな動物はすべて「頭」で数えるようになったと言われています。
現在でも大きな動物は「頭」で数えられ、小さな動物は引き続き「匹」で数えられています。大きさの境界は人間が抱きかかえることができるかどうかというのが一般的な説明になっています。
猫以外の動物の数え方
猫は「匹」で数えることができるとわかりましたが、犬の場合は抱きかかえられるかどうかで「匹」または「頭」で数えることができます。ブタは「頭」で数えますが、「3匹の子豚」とも言うように、子豚のことを「匹」で数えることもあります。抱きかかえられるサイズなので「匹」でいいのでしょう。最近はミニブタなどもペットとして人気ですね。
ペットとして人気のある小動物にウサギがいますが、ウサギは「羽」で数えることがあります。どうして「羽」で数えるようになったのか、いろいろな説があります。その中で面白いのは、昔の僧侶が4つ足の動物を食べることが禁じられていた時に、ウサギを無理矢理鳥類として数えようと「羽」を使ったとか。お肉をどうしても食べたかったのでしょうかね。
ウサギを数えるときに「羽」を使いますが、最近では「匹」を使っても問題ないようです。その他の小動物は「匹」を使います。ハムスターやモルモットがそれにあたりますね。大型の動物であるヤギ、ラクダ、ライオン、トラは「頭」で数えます。ゴリラも「頭」で数えます。
魚は「匹」で数えることができますが、食材としての魚を「尾」で数えたりもします。ヒラメのような平べったい魚は「枚」で数えたりもしますよ。「かつおの1本釣り」などという表現もありますが、かつお、まぐろ、サメなどの大型の魚を捕獲すると「本」が使われることがあります。
こうしてみるといろいろな数え方があることがわかりますね。公式の場で間違えないように調べておくのはいいことです。普段はあまり考えずに使っているかもしれませんが、日本語の難しさを痛感させられますね。
猫の面白い数え方
余談になりますが、猫好きの飼い主さんのブログなどを見てみると、「1にゃん」という表現を使っている人もいました。「我が家には『1わん』と『3にゃん』が住んでいます」といった風にです。犬はワンワン泣くから、猫はニャンニャン鳴くからというわけですね。辞書に出てくるような公式な数え方ではありませんが、とてもかわいらしいですね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】生後4ヶ月の子猫の育て方を詳しく解説!平均体重や餌の量をご紹介【2023年版】
- まだまだ小さい生後4ヶ月の子猫ちゃん。子猫はどんどん成長しますから、それに合わせた大きさと餌を考えなければいけません。立派な猫に成長するのにも欠かせない生後4ヶ月の子猫の育て方について調べてみましょう。
- 猫と暮らしたい
- コメント
うちのラグドールのメスは4ヶ月で2.7kgくらいです
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?