猫も室内でキャンプ体験が味わえる?!今話題のティピーテントの作り方を紹介!
猫好きの間で今話題のティピーテント。猫の居場所用として、また見た目がかわいいので部屋のインテリアの一部として、使用する人が増えてきています。そこで今回は、ティピーテントの作り方を紹介したいと思います。また、作るのに自信がない方のために市販されているおすすめのティピーテントも紹介します。
ティピーテントとは?
Aaron Amat/shutterstock.com
テントと聞くと、多くの方がキャンプなどのアウトドアシーンを思い浮かべるのではないでしょうか?
しかし、最近は猫好きの方たちの間では、インテリアの一部としてリビングなどに猫の居場所としてテントを利用している方が増えているようです。
テントといっても「ティピーテント」と呼ばれる円錐型のテントで、もともとはアメリカの先住民であるインディアンが使用していた簡易的な住居です。
そのデザインを引き継ぎ、木の棒などと円錐状に組み、移動しやすいような簡単な組み立て工程が特徴となっています。ティピーテント用のクッションなどもあり、テントと一緒に合わせてあげるなら、猫にとって居心地のよい環境となります。
見た目がとてもかわいいので、外国ではキッズ用のティピーテントを手作りしている人も多くいるようです。
ペット用のティピーテントもインテリアの一部としてオシャレな雰囲気や空間を演出できるだけでなく、エアコンの風よけや直射日光よけなどにもなる便利なアイテムとして一年を通して使えるのも魅力と言えるでしょう。
ティピーテントを作ってみよう!
Aaron Amat/shutterstock.com
この機会に今話題の「ティピーテント」を愛猫のために制作してみませんか?完全室内飼いの猫でも、ティピーテントを作ってあげるなら室内でキャンプ体験が味わえることでしょう。
では、ティピーテントの作り方をご紹介しましょう。
ティピーテントに必要な材料
・ティピー用生地(100㎝×150㎝)
・ラミン丸棒5本(長さ91㎝×直径12㎜)
・革ひも(130㎝)
・安全ピン1本
・テントマット用の生地
・ハサミ
ティピーテントの作り方
ティピーテントは、次のような手順で制作していきます。
①骨組みの作成作業 まず、テントの核となる骨組み部分の制作からはじめます。
ホームセンターなどの木材売り場などで販売しているラミン丸棒を使います。ラミン丸棒にはヒノキなどさまざまな素材の棒が売られているので、インテリアに合わせて選ぶことができるでしょう。
では、骨組みの作成方法についてご紹介しましょう。
1、まず2本の丸棒の上に1本の棒を交差させて、革ヒモで動かないようにしっかり固定します。
2、しっかり固定したら、固結びか蝶々結びをして、余ったヒモをカットします。
3、その後、3本の棒をバランスよく広げて立てます。
4、広げた骨組みに、さらに2本の棒を合わせて、ヒモでしっかり2重巻きにして固定し、蝶々結びをします。
②布を巻きつける作業 骨組みが完成したら、布を巻きつける工程に入ります。つまり、組み立てた骨組みに布を巻きつけて、ティピーテントの上体部分を完成させましょう。
ティピーテントの布は、次のような手順で巻きつけていきます。
1、組み立てた骨組み全体を覆うように、布を巻いてみましょう。
2、結んだヒモが見えるくらいの位置に布を合わせて、安全ピンで固定します。
③土台の制作作業 ティピーテントの土台部分は、クッションとフェイクファーの2つの生地を使って作成していきます。
1、フェイクファー生地でクッションを包み、余った部分はハサミでカットします。
2、ティピーテントを設定する場所を決め、余った生地を床に敷き、その上にクッションを置きます。
④土台と骨組みを合わせる作業 いよいよ完成部分にとりかかります。
1、土台の上に、完成したティピーを設置して完成です。
2、インテリアに合わせてランタンや植物など置いてみましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。