
猫もオナラをするってほんとう?猫のオナラの原因となるものとは?
猫たちもオナラをすることをご存知でしょうか?人間と同様、猫がオナラをするのは生理現象であり、自然なことです。ただ、オナラにその猫の健康状態があらわれる場合があります。猫のオナラの原因にはどんなものがあるのでしょうか?猫のオナラについての正しい見方をご紹介します。

猫もオナラをするの?

Dean Drobot/shutterstock.com
猫たちもオナラをすることをご存知でしょうか?猫のオナラはなかなか聞いたことが無いので心配になる飼い主さんも多いようです。
しかし人間と同様、猫がオナラをするのは生理現象であり、自然なことです。ただ、オナラにその猫の健康状態があらわれる場合があります。猫のオナラについて詳しく知っているなら、猫が抱えているトラブルに早く気が付くことでしょう。
猫のオナラの原因にはどんなものがあるのでしょうか?猫のオナラについての正しい見方をご紹介します。まず最初に、猫のオナラが出る仕組みについて簡単にご説明しますね。
オナラが出る仕組みとは?
猫もオナラをすることがありますが、オナラとはどのようなメカニズムで発生するものなのでしょうか?
オナラのメカニズムは主に2つあります。1つは、口から吸いこまれた空気がおなかの中を通って溜まっていきおしりから出るものです。もう1つはおなかの中(腸内)でガスが発生して、それがおしりから出る場合です。
どちらもオナラのメカニズムとしては自然なもので、人間であれ猫であれ、このような仕組みでオナラがでます。猫がオナラをしたとしても特に問題はないものです。
猫のオナラの頻度やニオイは、おなかの中で発生するガスが影響している場合が多いです。猫が食物を食べると、胃腸で消化・分解・吸収が行われます。この過程で食物が腸内細菌で発酵するのですが、この時にガスが発生します。
ほとんどのガスは腸に吸収されるのですが、吸収されなかったものはオナラとして体外に排出されるようになります。猫のオナラの頻度やニオイには、消化器官系の状態や食物が関係していることが分かります。
猫のオナラってどんなもの?
猫のオナラについて特に焦点を当てて考えてみましょう。猫のオナラを聞いたことが無い人も多いでしょう。それは、猫のオナラが無音であることが多いからです。
人間のオナラは音が鳴ることが一般的ですよね。大きな音でオナラをしてしまうなど恥ずかしい経験をしたことがある人も多いに違いありません。「オナラ=音がでる」という認識がありますが、音が無くともオナラは出るものです。
猫のオナラは基本的には無音です。音が鳴ったとしても「スー」というようなかすれた音が出るだけです。ですから私たちが気付いていないだけで、猫もオナラが出ているのです。
あえて意識する必要はありませんが、猫のオナラが分かるのであれば、その変化には気を配ってあげるといいでしょう。
猫のオナラの変化に敏感であろう!!
健康な猫でもオナラは出ます。しかし、オナラがいつもよりたくさん出たり、ニオイがきつくなったりするなら、何か原因があることが分かります。オナラの変化は猫の体調の変化であることが多く、場合によっては大きな病気が隠れている可能性もあるのです。
いつもの猫のオナラの状態を知っておくなら、変化にも敏感であることが出来ます。「最近、猫のオナラがくさいなあ」「猫のオナラをよく聞くようになったな」と感じるのであれば、猫の様子を観察してあげてください。
オナラの状態を元に戻すことが出来るかもしれませんし、重大な病気の早期発見につながるかもしれません。
これから、猫がオナラをする原因をいくつかご紹介したいと思います。それぞれは猫の体調が変化したときに生じるものです。対処法もご紹介しますので、気になる部分をチェックしてみてくださいね。
猫がオナラをする原因①:ストレス

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
人間と同様、猫もストレスを感じる生き物です。ある程度のストレスを感じることは問題となりませんが、ストレスが続いたり、極度のストレスを味わったりした時には、体調にも影響が出るものです。
ストレスがオナラに影響を与えることもありますから、オナラの頻度やにおいには気を配っておきましょう。
ストレスがオナラの原因となるのはどうして?
猫がストレスを抱えると、オナラに変化が生じるのはどうしてでしょうか?それは、ストレスによって胃腸の働きが影響を受けるからです。
人間でも極度に緊張したりストレスを感じたりしたときに、お腹が痛くなることってありますよね。下痢になってしまうことさえあります。
猫も強いストレスを感じると、お腹の調子が悪くなることがあるようです。この時には下痢が伴ったり、腸の動きが悪くなって消化不良を起こしたりします。
腸の働きが悪くなることによって、ガスが多く発生してオナラの回数が増えるのです。お腹の中の食物を十分分解できないので、オナラのニオイもきつくなるようですね。
猫のストレスはオナラだけでなく、その他のさまざまなものに影響を与えます。病気にかかり易くなったり、被毛や皮膚がカサカサになったりすることもあります。
オナラなどでストレスが溜まっていることが分かったら、ストレスを軽減させるための対策を立てるようにしましょう。
ストレスを軽減するには?
猫のストレスを軽減するには、どんなことを行えばよいでしょうか?
まずはストレスの原因をはっきりとつかむことが大切です。最近の変化に敏感であってください。周囲で工事が始まるなどして騒音が続いたりしていないでしょうか?また、しつけのために厳しく叱ったり怒ったりするようになっていないでしょうか?
ストレスの原因が止めることのできるものであればそうしましょう。逆にストレスとなっていてもどうしようもない場合もあります。
臆病な猫で、雷や自動車の音に大きなストレスを感じるのかもしれません。また引っ越したばかりで、新しい環境になじめずにストレスを感じる場合もそうでしょう。
ストレスの原因を無くすことが出来ない場合は、軽減させたりストレス発散させたりする方向で対処するのはいかがでしょうか?
音に敏感なのであれば、なるべく音が響かない部屋に移動させてあげましょう。寝床を狭くて暗い場所にしてあげるだけでもかなり安心できるようです。
ストレス発散させるために、一緒に遊んであげる時間を増やしてあげることも出来ます。たまには運動できる場所に連れて行ってあげることも大切です。
猫によっては行動を制限されたくない子もいます。猫のなるべく好きな行動をさせてあげるならストレス発散に繋がるでしょう。
猫がオナラをする原因②:消化不良

Africa Studio/shutterstock.com
猫がオナラをするのは消化不良が原因かもしれません。これはストレスとも関係している場合があります。何らかの原因でしっかりと消化できない時にオナラが臭くなるようです。
消化不良はオナラに影響する
胃腸の働きが弱っていたり、猫が消化しづらい食材を食べたりするなら、消化不良になってしまうでしょう。消化不良になると、大腸でニオイの強い成分を多く含むガスが発生するため、オナラがとても臭くなったり回数が増えたりします。
消化不良にしないための食材選び
猫が消化不良を起こさないためには体調管理も大切ですが、どんな食材を与えているかも大切です。
飼い猫が食材によって消化不良を起こすことは滅多にありません。それはキャットフードを与えている方が多いからです。ほとんどのキャットフードは猫にとって消化しやすい食材が用いられていますし、形が小さいので胃に負担がかからないようになっています。
手作りのごはんや、たまに拾い食いをしている猫は消化不良になりやすいでしょう。それは人間の食べ物を猫が食べている場合が多いからです。
人間は雑食です。肉だけでなく、野菜をたくさん食べます。人間がおなかの調子を整えるためにはむしろ野菜をたくさん食べると良いのです。
猫と人間の消化酵素は異なっています。猫は完全な肉食動物であり、植物を消化することが苦手です。野菜を食べたとしても十分に消化することが出来ないのです。そのため胃腸に負担がかかったり、消化不良を起こしたりするのです。
猫には肉メインの食材選びが必要です。キャットフードの成分表を参考に出来るでしょう。ほとんどのキャットフードは食材を肉としているタンパク質が多くの割合を占めています。猫のおなかのためには低脂質・高タンパクの食事がおすすめです。
消化不良にならないためには、食材を小さく刻むことも大切です。猫たちは基本丸のみです。あまりにも大きくて硬い食材ばかり与えていると、消化するために負担がかかってしまうでしょう。
猫にとってのアレルギー食材を避けることも大切です。微量であっても体調が崩れたり消化不良を起こしたりします。
猫が何に対してアレルギーをもっているのかは動物病院で調べてもらうことが出来ます。皮膚疾患や下痢などが続いているようであれば、食物アレルギーを疑うのもありです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。